授業のようす

内浦地区の桜はまだですが、生徒玄関前のチューリップが満開となりました。

2時間目の授業を参観しました。小学校1年生、本保教諭の国語の時間。元気よく手拍子をしながら、リズムに乗って音読です。

小学4年生、明星教諭の算数。百マス計算の答えを互いに入念にチェック。二人で競い合います。

小学5・6年生、小栗教諭の国語。5年女子に、それぞれの進み方に応じて個別指導。課題を的確に押さえます。

中学1年生、田辺教諭の社会。パソコンで世界の国々の調べ学習。軽快に操作し、どんどん進みます。

中学2年生、長谷川教諭の理科。今日は一人で炭酸水素ナトリウムの分解実験。器具の準備から操作まですべて自分で行います。なお、3年生は学級活動の時間で、児童生徒総会の議案書審議でした。
毎時間、授業では個々の進み方や理解に応じて指導が展開されています。一人一人に応じたきめ細かな指導は、極少人数である当校の特色の一つです。