避難訓練・防災学習
本日16日(火)は今年度の第1回避難訓練でした。

午後1時、校長室で訓練とその後の講義についての入念な打ち合わせ。昨年度に引き続き、村上市消防本部の皆様が海を越えて駆けつけてくださいました。予防第二係長の熊倉敬輔様をはじめとして、富樫秀吉様、松浦和之様、鬼原浩平様、海沼博様の5名の皆様です。また、村消防団長の脇川義人様にもお出でいただきました。ありがとうございます。

学校安全計画に基づき、第1回の避難訓練は火災を想定して実施しました。グラウンドに集合し、点呼・整列する児童生徒。事前学習を行い、避難経路を確認していたため、真剣で適切で素早い避難行動をとることができました。

富樫様より避難状況についての講評と、火災発生の際の注意点について指導をいただきました。避難のようすについてお褒めの言葉をいただきました。

児童生徒も持参していただいた水消火器を使っての消火作業を体験しました。万が一の場合に実際に取り扱うのは職員になります。職員は操作についての指導を受け、放水訓練に取り組みました。

訓練の後は体育館に移動して、準備していただいた火災に関するDVDを視聴しました。その後、防火についてを中心とした講義をいただきました。たいへん分かりやすい内容で、児童生徒の意識が高まりました。

本日の防災学習の締めくくりは、脇川団長から、島で実際に起きた災害についての講話をしていただきました。新潟地震、海底地滑りなど、ご自身の体験をもとに語ってくださいました。身近で具体的な話でもあり、児童生徒は真剣に聞いていました。
今年度は昨年度以上に防災学習の充実を図りました。今後、地震や津波などに対する訓練や学習を計画的に実施していきます。

午後1時、校長室で訓練とその後の講義についての入念な打ち合わせ。昨年度に引き続き、村上市消防本部の皆様が海を越えて駆けつけてくださいました。予防第二係長の熊倉敬輔様をはじめとして、富樫秀吉様、松浦和之様、鬼原浩平様、海沼博様の5名の皆様です。また、村消防団長の脇川義人様にもお出でいただきました。ありがとうございます。

学校安全計画に基づき、第1回の避難訓練は火災を想定して実施しました。グラウンドに集合し、点呼・整列する児童生徒。事前学習を行い、避難経路を確認していたため、真剣で適切で素早い避難行動をとることができました。

富樫様より避難状況についての講評と、火災発生の際の注意点について指導をいただきました。避難のようすについてお褒めの言葉をいただきました。

児童生徒も持参していただいた水消火器を使っての消火作業を体験しました。万が一の場合に実際に取り扱うのは職員になります。職員は操作についての指導を受け、放水訓練に取り組みました。

訓練の後は体育館に移動して、準備していただいた火災に関するDVDを視聴しました。その後、防火についてを中心とした講義をいただきました。たいへん分かりやすい内容で、児童生徒の意識が高まりました。

本日の防災学習の締めくくりは、脇川団長から、島で実際に起きた災害についての講話をしていただきました。新潟地震、海底地滑りなど、ご自身の体験をもとに語ってくださいました。身近で具体的な話でもあり、児童生徒は真剣に聞いていました。
今年度は昨年度以上に防災学習の充実を図りました。今後、地震や津波などに対する訓練や学習を計画的に実施していきます。