fc2ブログ

入学式・入校式

昨日8日(月)午後1時30分より小・中合同の入学式を挙行しました。今年度から始まる「しおかぜ留学」で7名を迎え入れることもあり、留学生の入校式も兼ねました。
DSCF1721.jpg
新入生の保護者の方と留学生の保護者の方々。留学生の保護者の皆様は、遠く兵庫、大阪、神奈川、福島から参加をしてくださいました。

DSCF1729.jpg
小学生の入学は3年ぶりでした。また、留学生の他に小学校に2名の転入があり、小学校8名、中学校9名となりました。減少を続けており、昨年度は11名だった全校児童生徒数が増加に転じました。児童生徒数の増加に、来賓の皆様も感慨ひとしおのようでした。

DSCF1741.jpg
式 辞 (途中抜粋)
 小学校2名、中学校3名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。今ほどの呼名での返事や、話を聞いている姿勢は大変立派で感心しています。また、今年度は新入生に加えて、しおかぜ留学や転入などで新たな仲間を迎えることができました。ようこそ粟島へ、ようこそ粟島浦小中学校へ。皆さんの入学を、先生方や児童生徒はもちろんのこと、島の方全員が心待ちにしていました。
 小学校へ入学した  くん、  さん。今日から立派な小学一年生です。小学校の生活に一日も早く慣れて、学校のお姉さん、お兄さん方と仲良く、元気に過ごしてください。そのために頑張ってほしいことがあります。それは「あいさつ」です。「おはようございます」「いってきます」「こんにちは」「ありがとう」など、たくさんありますね。あいさつはお友達をつくるときにとても大切です。皆さんのお兄さんお姉さんは、みんなあいさつが上手で、とても仲良しです。皆さんも、大きな声ではっきりとあいさつのできるように、学校だけでなく、家でも地域でもがんばってください。
 続いて、中学校へ入学した  くん、  くん、  さん。2年生、3年生の先輩方を手本として、これからの中学校生活を楽しく、充実したものにしてほしいと願っています。そのために、心がけてほしいことが2つあります。
 1つ目は、自分のよさを見つけ、伸ばしていくことです。だれでも、他人にはない自分のよさをもっています。これから、目標をもって学習や運動に励み、自分で考え、工夫しながら、可能性を広げてほしいと思います。時には悩み、迷うこともあるかも知れませんが、失敗をおそれず、いろいろな分野にチャレンジしてください。それが、今までとは違う自分を見つけ、自分のよさを伸ばしていくことにつながります。
 2つ目は、相手の気持ち考えて行動し、周囲に貢献することです。中学校では、今まで以上に、相手の立場に立って考え、行動することが大事になります。また、児童生徒会活動、地域の活動などでは、自分の役割を自覚し、積極的に活動することが求められます。相手の立場に立ち、誠意をもってことに当たる。それが、学校生活をより豊かで充実したものにし、他へ貢献することにつながります。自覚と責任ある行動を期待しています。
 最後に留学生の皆さん。今、皆さんの心には大きな期待とともに不安もあるのではないかと思います。あせらず、あわてず一歩ずつ着実に歩んでください。後ろに並んでいる仲間がよい手本となるはずですし、先生方は精一杯支援に努めます。校歌の一番に「生き生きと師友むつみて ああ芽生えし友情」と歌われています。私たちの学校は人数が少ない分、一人ひとりの結び付きが深く、強くなります。友達のよい点を学び、先生方や地域の方と交流を深めてください。そして、みんなで力を合わせてすばらしい粟島浦小・中学校を築いていきましょう

DSCF1748.jpg
ご多用の中、村長 本保建男様からご祝辞をいただきました。新入生及び留学生にそれぞれ激励の言葉をかけてくださいました。ありがとうございました。
なお、本日発行の新潟日報に式のようすなどが掲載されました。
順調に授業がスタートしております。明日はいよいよ当校の最も特色ある伝統行事「ワカメ採り」です。3日間かけて行われますので、詳しくレポートします。