小学校灯台遠足

本日26日(土)は中学校の修学旅行のため授業日でした。28日(月)が振替で休みとなります。
快晴に恵まれた中、小学校は灯台遠足。9時30分、全員で元気よく学校を出発しました。

まずは、かつて釜谷の中学生が通学路に使用していたという旧県道を上って行きます。

途中から県道にコースを変えて、灯台入口にたどり着いたのが10時10分でした。ここまででやや疲れ気味の児童と職員。

写真のような階段がずっと続いています。黙々と歩きます。

まだまだ続いています。小学6年生が数えたところ、階段は約920段あったということです。

10時45分頃、ようやく粟島灯台に到着。平成2年に建造されたものです。対岸の村上市からも光が見えるそうです。

西の方角に佐渡がうっすらと見えました。

粟島港に向かうフェリーがよく見えました。

唯一学校に残っている中学1年生は、4時間目理科の時間。水中の微生物の顕微鏡観察。ミジンコらしきものを発見し、驚いていました。

5時間目、小学1・2年生は早速、遠足の感想をまとめて発表していました。