豆まき集会

昨日に続いての真冬日となりました。道路も凍ったままで、給湯器の凍結があちらこちらで発生しています。

その寒さの中、昼休みの後は、わが校伝統の児童生徒会の「豆まき集会」です。運営は小学生が行います。まずは年女である小学5年2名が「追い出したい鬼」について発表しました。

「追い出したい鬼」を背中に下げて児童生徒・職員が一列に並んだところへ、ステージ上から年女の2名とサポート職員2名が落花生などをまいて(ぶつけて?)邪気を追い払います。

当たる場所によっては痛かったようですが、鬼を追い出すために耐えます。この段階では、まだ豆を拾ってはいけません。

合図とともに豆拾い開始。落花生、あめ、チョコレートなど、全員が必死になって袋一杯に拾いました。楽しい行事でした。

午後からは今年度3回目の村教育委員会訪問でした。まずは5時間目の授業を参観していただきました。1年生の道徳の時間

理科室では中学1年生の理科の時間。凸レンズでの光の進み方の実験でした。

授業参観の後は、後期の学校評価結果をお伝えし、様々な観点からご意見、ご指導をいただきました。ありがとうございました。