fc2ブログ

2学期終業式

DSCF9978.jpg
本日20日(木)は2学期終業式でした。午前9時5分開会。小中学校の各学級代表5名が「2学期を振り返って」として発表をしました。全員が原稿を見ないで大きな声で堂々とできました。ここにも成長ぶりがうかがえます。

DSCF9982.jpg
2学期の締めくくりに当たり、次のような話をしました。
(一部抜粋)
 3つの学期の中で、最も長い2学期、80日間が今日で終わります。
今ほどは、小中各学級の代表が立派に発表してくれました。発表の中でも触れられていましたが、授業や行事を通して、皆さんは大きく成長してきました。学期の途中には、○○さん、○○さんと、2名の新しい仲間が加わるという、たいへんうれしいことがありました。二人とも今ではすっかり溶け込んでいますね。
 全校で心を一つにして取り組み、大成功した運動会や文化祭。初めて開催した「いじめ見逃しゼロスクール集会」など、自分たちでいろいろなアイディアを出して工夫した児童生徒会活動。全校で参加して盛り上げた村民運動会などの地域行事。小学校では黒川小との初めての交流学習もありました。どの場面でも一人一人が自分の持ち味を出し活躍し、輝いていました。小中が一体となった活動を通して、お互いの絆が深まり、学校がよりよく前進してきました。
 日々の授業。皆さんはいつも真剣に取り組んでいました。学習の成果を表彰する機会も多くあり、うれしかったです。その中で、総合的な学習の時間での聞き取りやふれあいなど、地域の方との交流が一段と進みました。小学校は釜谷探訪、中学校では生き生き体操会への参加など、有意義な体験になったことと思います。地域とのつながり、地域の方の支えが学校の大きな力になっています。全員が感謝しなければなりません。
 また、今学期も多くの方が学校にお見えになられました。今年度は、県内のふだんなかなかふれあうことができない大学生の皆さんとの交流は楽しかったですね。荒健一さんと二塚裕美さんのピアノデュオはすごかったですね。10月には上越教育大学の伊藤先生のご指導の下、島の風景を描き、全員がすばらしい作品を仕上げました。この他にも、キンボール講習や金井社長、ux新潟テレビ21の宮下さんの出前授業などがたくさんありました。いろいろな方との出会いや交流が、学校生活のアクセントになるとともに、将来の夢や目標を描くことにつながったのではないでしょうか。
 このように、実りの多い充実した2学期でしたが、その最も大きな原動力は何だと思いますか。私は、皆さんの一人一人の「互いを思いやる気持ち」であると思います。教育目標にも掲げられていますが、これを見事に実践してくれました。「相手の気持ちを考える」「相手を理解しよう」頭では分かっていても、なかなか簡単なことではありません。しかし、皆さんはこの「思いやり」を具体的な行動に移し、17名全員がそれぞれ輝く場面をつくってきました。3学期は上級生から下級生へバトンが手渡される時期です。ぜひ、このすばらしい伝統を引き継いでいってくれることを願っています。

DSCF9988.jpg
終業式後は学級活動の時間に通知表をもらいます。小学校5・6年生では通知表の見方とともに3学期に向けての心構え。そして、冬休みの過ごし方についての指導がありました。

DSCF9993.jpg
中学1・2年生教室、通知表をもらった後、じっくりと見ている様子。中学校では別室で、順番に一人ずつ話をしながら通知表を渡していました。1学期との変化に一喜一憂していました。
12月24日から1月6日までは冬休みです。欠航が心配されましたが、留学生たちは午後1時のフェリーで無事に島を出ました。久しぶりの帰省となります。楽しい冬休みを過ごし、始業式には全校児童生徒が元気な顔を見せてくれることと思います。