2学期最終週

久しぶりに穏やかな天気となり、先週から欠航が続いていたフェリーが通常運航されました。本日17日(火)は学期1回の小中合同給食会の予定でしたが、食材入手の関係で、残念ながら中止となりました。

昼休み後の清掃の時間。2階から4階まで、小中ペアの二人で全部行います。協力しながら楽しく取り組みます。

技術室の清掃の様子。担当生徒と職員のペアです。BGMは、先だってお越しくださったux新潟テレビ21の宮下さんからいただいた「にいがた恋詩」のテーマソング「ここにいること」。作業が軽快に進みます。

保健室前の掲示板の様子。かぜ、インフルエンザの季節を迎え、注意を喚起する時期を捉えた工夫がされています。製作は大滝養護教諭

5時間目の授業。小学校5・6年生は算数の時間。算数では学年別の指導を行っています。それぞれの学年の学習内容で問題練習に取り組み、教師の点検を受けます。マンツーマン指導で、すでに3学期の内容に入っています。

中学1年生は理科室で堆積岩の特徴を調べる観察。一人一人が実際に岩石標本を手にして、てざわりや粒の大きさ、溶液との反応などを入念に調べました。まとめでは順番に発表

中学3年生は道徳の時間に人権学習。強調月間の取組の一つで、「水俣病について考える」の2時間目です。DVDを視聴し、実際のできごとについて理解を深めるとともに、被害にあわれた方の心情を考えました。