終業式②、夏休み1日目

昨日23日(火)11時から、伝統行事の「町はき」に出かけました。地域でのゴミ拾いです。釜谷担当は役場から借りた車で移動します。

全校生徒、職員が3グループに分かれて、村内を移動しながらゴミを拾います。かつては村の子どもたちが曜日を決めて、自宅前の通りなどを一斉に竹ぼうきではいたそうです。「町はき」という名前はそのまま受け継がれています。

小中学生が一緒の班編成で、中学3年生が班長を務め、それぞれに役割があります。細かいごみを見逃さず集めて行き杏す。

港周辺の担当グループは、途中多数のゴミを発見。全員で一斉に取り掛かります。

地域を巡回しながら、所々で地域の名所や自然観察なども行います。職員は分からないことを子どもたちから教えてもらいます。12時頃、無事作業が終了しました。これで夏休みを迎えることができます。

本日24日(水)朝8時過ぎの3年生教室のようす。中学生は額根別の補充教室です。県のWeb配信の過去問題や補充・発展問題に取り組み、分からないところを質問しながら進めます。1時間目は数学です。

中学2年教室では英語のマンツーマン指導です。50分ずつ、職員が作成した国語、数学、英語の夏休み課題集を活用します。どの教室も集中して取り組みました。残りは夏休みの課題となります。

午後、留学生の保護者の方が、ご家族で遠路お越しくださいました。ありがとうございます。ちょうど体育館で行っていたボール投げの補充授業を参観され、ボール投げにもチャレンジされました。
島は午後からふたたび激しい雨に見舞われました。