fc2ブログ

授業参観がありました

授業参観がありました。授業は、全クラス道徳でした。
CIMG1743.jpg
CIMG1734.jpg
CIMG1730.jpg
CIMG1740.jpg
CIMG1739.jpg
各クラスとも、学級担任が自分の持ち味を出して授業をしていました。
お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
スポンサーサイト



防災教育を行いました。

DSCN9570.jpg
雪害について防災教育を行いました。雪による自然災害について資料をもとに学習しました。

小学校で読み聞かせの時間がありました

CIMG1725.jpg
CIMG1727.jpg
地域の方のボランティアで読み聞かせを行いました。小学校低学年と高学年です。
地域の方に助けられています。

第2回児童生徒会が行われました。

DSCF3089.jpg
児童生徒総会が行われました。平成27年度の活動の総括と平成28年度の児童生徒会役員が承認されました。
CIMG1723.jpg
総会後、引継ぎ式が行われました。新役員による児童生徒会の活動が始まります。

小学生高学年が「粟島みらい会議」で提案しました。

CIMG1676.jpg
CIMG1679.jpg
CIMG1680.jpg
CIMG1682.jpg
CIMG1684.jpg
粟島浦村では、地方創生事業の一つとして、「粟島みらい会議」を行っています。
小学校の高学年の児童が第3回の会議で参加者に”粟島人口増加計画”を提案しました。

粟島の休日から

DSCF7655.jpg
内浦で賽の神が行われました。餅やするめを焼いたりしました。小中学生が参加していました。
粟島の内浦では、賽の神を風のない日に浜で行います。23日(土)の午後は、粟島の内浦は微風でした。
DSCF7658.jpg
ホースパークでは、乗馬の練習を行っていました。場内を何周もしていました。

以上 1月23日(土)の様子でした。
24日(日)1日雪模様となりました。小学生の男子が元気よくそり遊びをしていました。

小学校低学年性教育授業から

DSCF7651.jpg
小学校低学年に性教育の授業を行いました。育児休業中の明星先生をゲストティーチャーに招いて授業を行いました。
明星先生の赤ちゃんを囲んでの授業となりました。児童は赤ちゃんを抱いたり、あやしたりしました。良い経験となったと思います。

今日は中学生スポーツdayでした。

DSCN9560.jpg
中学生はスポーツdayでした。生徒と職員でディスカスボードをしました。

粟島浦村の風景

DSCF7640.jpg
今朝、粟島も20cmを超える雪がふりました。子供の登校時、写真のように除雪されていました。
島の方が早朝にそれぞれの家の周りを除雪するそうです。重機で除雪したようにきれいです。
写真の通り、自分の家の敷地以外のエリアもきれいに除雪しています。
子供たちが安心して登校できます。
自助、共助ができている粟島です。

雪遊びです。

DSCF7638.jpg
DSCF7635.jpg
DSCF7634.jpg
生徒玄関に積もった雪を利用して大きな滑り台を用務員さんが作ってくれました。
子供たちが順番にそり遊びを楽しんでいます。順番や安全に注意して遊んでいます。

小学校では読み聞かせを行っています。

DSCF7632.jpg
DSCF7633.jpg
小学校3年生までは、図書室で、5,6年生は教室でそれぞれ、ボランティア来られた地域の方から本を読んでもらっています。

中学校では、柔道の授業が始まりました。

DSCF7631.jpg
中学校では、柔道の授業が始まりました。体育館に畳を敷いて行います。寝技を練習中です。

きちんと学習しています。

DSCF7622.jpg
小学校低学年では、版画遊びをしていました。いろいろな形に紙を切り抜いて作品を作っていました。
DSCF7621.jpg
小学校中学年はでは、先生に一生懸命説明していました。
DSCF7629.jpg
小学校高学年では、百人一首の練習でした。一生懸命句を復唱していました。DSCF7624.jpg
DSCF7625.jpg
DSCF7627.jpg
中学生は、テストに向けてのまとめが多かったようです。

粟島も先週から雪となりました。

DSCF7620.jpg
粟島でも先週から雪模様となりました。粟島にとっては大雪です。

今日からお弁当給食が始まりました。

DSCF7617.jpg
小学校は、図書室でお弁当給食です。
DSCF7618.jpg
中学生は家庭科室でお弁当給食です。
お弁当給食は、原則、火曜と金曜です。
3学期は、今日から再開です。

粟島も雪でした。

DSCF7614.jpg
今日は、粟島でも本格的な雪となりました。島全体が雪雲に覆われました。

児童生徒集会がありました。

DSCF7613.jpg
児童生徒集会がありました。2学期行った言葉づかい向上運動について、アンケート結果が発表されました。
発表の最後に、①敬語を使うことと②暴言を使わないことの2点が確認されました。
今まで通り全員が優しい言葉遣いなら、これからも穏やかに生活できると思います。

小学生は縄跳び大会向けて大縄の練習をしました。

DSCF7607.jpg
小学生は、縄跳び大会に向けて大縄跳びの練習を全校で行いました。
全員でタイミングをとりながら練習していました。

縄跳び大会に向けて

DSCF7604.jpg
小学校では、縄跳び大会に向けての練習が始まりました。
10時から20分間練習をします。大会は2月上旬です。
好記録を目指して頑張っています。

授業が始まりました。

3学期が始まり授業が始まりました。
写真は、それぞれの授業の様子です。きちんと授業が進んでいます。
DSCF7595.jpg
DSCF7598.jpg
DSCF7599.jpg
DSCF7603.jpg
DSCF7601.jpg
画像はありませんが、中学3年生は、テストでした。冬休みの学習の成果の確認です。みな、真剣に答案用紙に向かっていました。

3学期が始まりました。

DSCN9533.jpg
3学期の始業式を行いました。
児童3名、生徒2名が、代表して抱負を発表してくれました。
発表後は温かい拍手が送られました。
1年のまとめの学期が始まりました。