fc2ブログ

見送り

DSCN7911.jpg
先生方を見送りました。
スポンサーサイト



離任式

DSCN7864.jpg
今日は離任式でした。

DSCN7899.jpg
4名の先生、今までありがとうございました。

3学期終業式

DSCN7815.jpg
本日24日(火)、9時5分から体育館で3学期終業式を行いました。きびしい冷え込みの中、まずは校歌斉唱

DSCN7816.jpg
代表児童生徒による学期を振り返っての発表。堂々とできました。

DSCN7823.jpg
講話では「よりよい校風づくり」について話しました。内容につきましては学校だよりをご覧ください。
明日から年度末・年度始休業、平成27年度の教育活動のスタートは4月6日の始業式、入学式となります。

終業式前日

DSCF5311.jpg
午後1時過ぎの玄関前の様子。予報通り風が強くなってきました。午後のフェリーは欠航となりました。

DSCF5310.jpg
昼休みの後は清掃の時間。小学校5・6年教室

DSCF5313.jpg
5時間目、小学校は音楽の時間。これまでの学習の成果の発表会でした。まずは全員で校歌を大きな声で歌いました。

DSCF5316.jpg
低学年は一人ずつ、歌と楽器演奏を披露しました。高学年は合唱と合奏でした。

DSCF5318.jpg
午後3時、校舎4階から見た港。風は強うものの青空が広がりました。

DSCF5319.jpg
6時間目、中学校は音楽の時間。あさっての離任式で歌う、当校伝統の「離任式の歌」の練習中

卓球交流会

DSCF5270.jpg
本日22日(日)は毎年この時期恒例の卓球交流会。午後1時30分開始予定ですが、1時過ぎにはすでに大勢の方がアップをしておられました。

DSCF5273.jpg
小中学生との卓球交流のために、休日であるにも関わらず、OBである高校生から地域の方まで大勢の皆様が集まってくださいました。その数は例年以上で30名を超えました。

DSCF5274.jpg
まずは全員で準備体操を入念に

DSCF5280.jpg
小学生から大人までの混成4チーム編成の総当たり戦です。キャプテンは中学生が務めました。

DSCF5286.jpg
各コートで熱戦が繰り広げられ、歓声が上がっていました。

DSCF5298.jpg
次の試合に向けて作戦タイム

DSCF5300.jpg
チーム編成を相談中。みんな真剣です。

DSCF5301.jpg
余裕で対戦を待っている様子。試合を通して、地域の方との交流を深めることができました。

DSCF5296.jpg
午後4時30分頃まで熱戦が続きました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

専門委員会

DSCF0127.jpg
今日は専門員会でした。保健図書委員会の活動の様子。

DSCF0130.jpg
こちらは総務部の様子。3月の反省と4月の活動の確認をしていました。

卒業式3

3-17-8.jpg
児童生徒玄関前での歓送の様子。在校生が歌を歌って卒業生を送りだします。

3-17-7.jpg
全校児童生徒による卒業記念合唱

卒業式
小学生による送答呼びかけ

卒業式
証書を受け取った後、これからの決意を発表します。

卒業式

3-17-1.jpg
天気にも恵まれ、卒業式を行うことができました。

卒業式前日

DSCF5260.jpg
卒業式前日、気温も上がり、穏やかな日となりました。玄関前の様子

DSCF5248.jpg
3時間目は予行練習。一通り全体の流れを確認します。村からの卒業記念品贈呈

DSCF5249.jpg
小学校の呼び掛けの場面

DSCF5250.jpg
全校合唱「旅立ちの日に」何度も練習してきました。

DSCF5256.jpg
午後からは会場準備。卒業生も含めて、小中学生と職員全員で行います。

DSCF5259.jpg
紅白幕の設置は最もたいへんな作業です。

DSCF5264.jpg
午後4時過ぎ、ステージ上の花の準備も完了しました。あとは本番です。

卒業式練習

DSCF5234.jpg
港に12時到着のフェリーの様子。10日(火)から欠航が続いていましたが、ようやく運航されました。

DSCF5235.jpg
中学3年生教室の後ろの黒板。卒業式までのカウントダウンもいよいよ「4」となりました。

DSCF5236.jpg
昼休みの後の清掃の様子。小学校1年生教室

DSCF5238.jpg
4階の中学校教室廊下の様子。汚れ落としや拭き掃除に黙々と取り組みます。

DSCF5240.jpg
6時間目、2回目の全校卒業式練習。後半は歌の練習です。まずは発声から

DSCF5244.jpg
式の最後の卒業記念合唱「旅立ちの日に」は全校児童生徒が正面に出て歌います。練習では大丈夫ですが、本番では何人の児童生徒が歌いきることができるでしょうか。

卒業式まで5日

DSCF5228.jpg
警報が注意報になりましたが、時折強風が吹く一日でした。昼頃の様子

DSCF5221.jpg
4時間目、小学校1・2年生は生活科。夢のまちづくりです。いろいろな建物や道路を工夫しています。

DSCF5224.jpg
小学校5・6年生は音楽。卒業式の全校合唱「旅立ちの日に」がだいぶ仕上がってきました。

DSCF5225.jpg
中学2年生は数学。コインやサイコロを使った確率の問題を解いていました。

DSCF5227.jpg
中学1年生は総合的な学習の時間。一年間の学習のまとめでした。

DSCF5229.jpg
中学3年生も総合的な学習の時間。ワープロで作成したまとめ原稿を教師とチェックしている場面

DSCF5231.jpg
放課後の部活動。今日も小学校5・6年生が参加して元気に活動していました。

強風の一日

DSCF5196.jpg
暴風雪、波浪警報発令中。港付近では次々と高波が押し寄せ、防波堤を越えていました。

DSCF5194.jpg
3時間目、小学5・6年生は社会の時間。森林のはたらきについて自分の考えを発表していました。

DSCF5208.jpg
4時間目、小学校は体育。なわとびを取り入れながらランニング

DSCF5204.jpg
昼頃の様子。吹雪になる場面も

DSCF5211.jpg
昼休みの後は清掃の日でした。職員室から保健室へと続く廊下を生徒、職員の2名で作業中

DSCF5214.jpg
午後2時46分には全校で一斉に黙とうを行いました。

DSCF5217.jpg
6時間目、中学校は音楽の時間。卒業式に向けて、国家などの練習に力が入ります。

DSCF5219.jpg
放課後の卓球部の様子。今週は小学校5・6年生が部活動体験で参加しています。楽しそうに取り組んでいました。

パンづくりに挑戦

DSCF5177.jpg
4時間目、小学校低学年は音楽の時間。卒業式に全校で歌う「旅立ちの日に」を繰り返し練習していました。

DSCF5182.jpg
家庭科室では小学校5・6年生の総合的な学習の時間。生地からパンづくりに挑戦中。各自が自分のオリジナルパンを考えました。

DSCF5191.jpg
焼きあがったパンの一例です。

DSCF5184.jpg
昼食の時間。今日は珍しく中学生が図書室で弁当を食べました。小学生は家庭科室です。

DSCF5187.jpg
昼食の後、中学校は今年度最後のスポーツday。先月好評だったディスカス・ボードです。

DSCF5188.jpg
チーム対抗で序盤から盛り上がっていました。

DSCF5193.jpg
午後3時頃の外の様子。雨は落ちていないものの、昼前からしだいに強まってきた風が一段と吹いてきました。すごい音がしています。

小学校昼食会

DSCF5153.jpg
4時間目、小学校5・6年生は家庭科で今日のお昼の食事の調理中。お好み焼き、サラダ、プリンづくりです。

DSCF5155.jpg
中学2年生は学級活動の時間で防災学習。NHKで放送された3.11の特別番組を視聴していました。

DSCF5156.jpg
中学1年生も学級活動の時間。1年間のまとめの文集の構成を考えていました。

DSCF5157.jpg
小学校のお昼は、6年生主催の家庭科室でお世話になった先生方に感謝する会。見事に予定していたメニューが完成していました。

DSCF5159.jpg
デザートにプリンも配られました。とてもおいしくて、みんな大満足でした。

DSCF5163.jpg
午後5時前の汽船乗り場。一年間の任期を終えて、緑のふるさと協力隊の木村友香さんが臨時便で島を離れます。

DSCF5167.jpg
大勢の人が別れを惜しみ、なかなか船までたどり着けません。

DSCF5171.jpg
いよいよ出航。別れのテープが鮮やかにひるがえります。

DSCF5175.jpg
集まった皆さんが見えなくなるまで手を振り続けていました。

調理員さんへの感謝会

DSCF5144.jpg
朝は雨が降っていましたが、昼ごろには青空が広がりました。

DSCF5139.jpg
お昼は今年度最後の小中合同給食会でした。保健図書委員会主催で、週2回のお弁当を作ってくださっている調理員のお二人をお招きしました。

DSCF5140.jpg
恒例のクイズとなぞなぞ。委員全員で出題を考えました。

DSCN7754.jpg
しめくくりは全員のお礼の言葉を書いたメッセージを前田富美子さんと五十嵐やえ子さんのお二人に贈りました。

DSCF5142.jpg
5時間目、小学校は体育の時間。縄跳びでウォーミングアップ

DSCF5148.jpg
6時間目、中学校はバスケットボール。4人組でパスとドリブルの練習

卒業式練習

DSCN7725.jpg
昼休みの後は図書館で全校集会。はじめに書初め大会入賞の表彰を行いました。

DSCN7737.jpg
講話では「自分の命は自分で守る」防災に関連した内容を取り上げました。その後、1日に東京・青山で開催された「海の国フォーラム」での、西新宿小学校による粟島に関する発表のビデオを全員で見ました。

DSCF5133.jpg
5・6時間目は体育館で卒業式練習。まずは基本的な動作、流れの確認

DSCF5134.jpg
国歌や校歌など、歌の練習も一通り行います。

DSCF5137.jpg
全校合唱の並び方の確認。昨年度まではステージ上に横一列でしたが、人数が増えたため、中学生はステージ下で歌うことになりました。

卒業式を送る会

IMG_0562.jpg
先週末から今週にかけて小中学校それぞれで卒業生を送る会が開かれました。
写真は27日(金)5時間目、小学校の6年生を送る会の様子です。低学年による出し物、ジェスチャーゲーム。盛り上がりました。

IMG_0569.jpg
5年生の出し物は創作劇「三匹の小鹿」。台詞や小道具が工夫されており、おおいに受けていました。

IMG_0595.jpg
在校生全員からのメッセージを書いた色紙を渡している場面

IMG_0601.jpg
今年の目玉は卒業生と保護者によるくす玉割り。大がかりな仕掛けが成功しました。

IMG_0606.jpg
感謝の気持ちを込めて在校生一同による合唱「友だちはいいもんだ」。保護者の方々も参加してくださり、心温まる送る会となりました。

IMG_0880.jpg
中学校は昨日3日(火)、午後に開催されました。毎年、在校生によるアイディアで構成されています。今年度、第1部は体育館でソフトバレーボール大会

IMG_0895.jpg
生徒と職員の混合4チーム対抗で行われました。試合前、気合いを入れている場面

DSCN7682.jpg
第2部はコンピュータ室に異動して4チーム対抗のクイズ大会。この一年間を振り返っての思い出の場面にまつわる出題でした。

DSCN7693.jpg
卒業生に在校生全員による色紙贈呈。思いを込めて作られたものです。

DSCN7704.jpg
卒業生からのメッセージと出し物。在校生一人一人の名前を採りいれた「あいうえお作文」でした。会場は深い感動に包まれました。
いよいよ17日(火)の卒業式に向けてカウントダウンです。