通常授業の日
総合学習発表会

今日も日が差すなど、穏やかな天候に恵まれました。

4時間目、小学校5・6年生は音楽の時間。合唱練習の後は各自が楽器の練習。曲は「となりのトトロ」です。

中学校は全校で美術。校舎内の教室のロゴマークを制作しています。

中学校の昼食の様子。今日の給食弁当は小松菜チャーハンとれんこんバーグでした。

13:20から小学校の生活科・総合学習発表会。保護者・地域の方々が20名以上集まってくださいました。低学年は自分の成長の記録を発表

発表者は教室の背面も利用。5・6年生は地域での聞き取り調査を基にして、各自が粟島にあったらよい店舗や職業を提案しました。多くの意見や質問をいただきました。

14:30からは中学生の総合発表会をコンピュータ室で開催。2年生は内浦お助け隊と名付けた地域でのボランティア活動の様子を報告。参観者からの感想も多くいただきました。

3年生は粟島元気プロジェクトと名付けた調査活動の分析と提案。総勢130名にもなる島外の方へのアンケート結果を基にした発表でした。
発表会リハーサル

昼休みの後は清掃の時間。2階廊下と東側階段の様子。一人当たりの清掃面積が多いのが特徴です。

2階にある理科室の様子。小学生、中学生そして職員の3名で黙々と取り組んでいました。

小学校2年生教室の様子。児童2名と担任の3名での作業です。

5時間目、小学校1年生は算数。算数ボックスの色板を使って、いろいろな形づくりに挑戦

小学2年生はまとめのプリント。○つけをしてもらって、次のプリントに進みます。

小学5・6年生は社会。北九州市の環境対策の取組について学習をしていました。

6時間目、中学校はコンピュータ室で明日の総合発表会のリハーサル中

発表だけでなく司会進行も本番と同じように進めていました。

放課後、多目的室では小学5・6年生が発表練習中。発表だけでなく、資料提示の作業分担も確認していました。
生活科・総合発表会準備

4時間目、小学校1・2年生は生活科。来週火曜日に迫った生活科発表会のリハーサルをしていました。完成に近づいてきたようです。

中学2年生は英語。ピクチャーカードを見ながら、教師による英語での説明、質問、生徒による英語での回答が続いていました。

コンピュータ室では3年生が技術。カラフルクロックのパソコンでのプラグラミングと動作確認に取り組んでいました。完成間近です。

小学校のお昼の場面。今日は給食弁当の日でした。いかの竜田揚げに大喜び

5時間目、小学校は体育。前半はなわとび、後半は鉄棒です。

午後3時頃の港方面の眺め。午前中は雨交じりでしたが、晴れ間が広がりました。

6時間目、小学校5・6年生は総合発表会の原稿作りに集中して取り組んでいました。

中学校は保健の授業。医療機関と医薬品の利用について、ワークシートを基にして考えていました。
スポーツday

2月も下旬になりますが、ずっと積雪がありません。珍しいことだそうです。

4時間目、小学1・2年生は生活科。来週に迫った学習発表会に向けて、二人組で「自分物語」の発表練習をしていました。

小学5・6年生は音楽。卒業式で歌う全校合唱の練習が始まりました。

中学3年生は総合的な学習の時間。来週の発表会に向けて、島外の方へのアンケート結果の分析とプレゼンテーションスライドの作成中です。

昼休み、中学校は今月のスポーツdayでした。カーリングのような、ディスカスボードという競技に取り組みました。

いつものように生徒と職員の混合チームの対抗戦です。歓声が上がり、おおいに盛り上がりました。

小学校は昼休みの後、絵本の読み聞かせでした。今回は本保裕美さんからお越しいただきました。絵本の内容を受けて、ひらがなを使っていろいろな顔を書きました。

5時間目、中学校は体育でバスケットボール。ゲーム形式の練習場面
期末テスト終了
絵本読み聞かせ

昼休みの後、小学校は絵本の読み聞かせの日でした。高学年は松浦栄子さんからお越しいただきました。

5時間目、小学1年生は国語。資料を読んで、どうぶつの赤ちゃんの違いを考えて、発表していました。

小学2年生も国語。「スーホの白い馬」のあらすじをまとめる作業に取り組んでいました。

小学校5・6年生は学級活動の時間。担任の松岡教諭と大滝養護教諭による性に関する指導でした。性被害の防止について理解を深めていました。

6時間目、中学校は体育。今日からバスケットボールです。まずはハンドリングから

続いて二人組でパス練習。明日の午前中は期末テスト二日目です。

小学校5・6年生は総合的な学習の時間。来週にある発表会に向けて、資料のまとめや原稿の作成を進めています。
放課後学習会
保健図書委員会
新入生体験入学
百人一首大会

小学校、1時間目は図書室で百人一首大会でした。開会式で一人ずつ好きな句を発表

個人戦と団体戦を行いました。5色百人一首を使います。

保護者・地域の皆様、15名が応援に駆けつけてくださいました。

締めくくりは、応援の人も交えての坊主めくり。大いに盛り上がりました。

1・2時間目、中学2年生は奉仕活動で、釜谷地区の「さっこい交流館」へ

玄関、窓、トイレなど隅々まで清掃作業に汗を流しました。

5時間目、小学校は体育で跳び箱。みんな元気よくチャレンジします。

中学3年生は英語。マンツーマンで練習問題に取り組んでいました。

中学2年生は数学。特別な平行四辺形について学習中

6時間目、小学校高学年は総合の発表会に向けて、まとめの作業に取り組んでいました。
豆まき集会

昼休みの後は今月の児童生徒集会でした。総務部と保健図書委員会による1月の活動の報告

続いて児童生徒会主催の伝統の豆まき集会。豆をまく代表5名による「追い出したい鬼」と理由の発表場面

参加者全員が自作の「追い出したい鬼」を首から下げて並んだところに、ステージ上から豆がまかれました。

後半は豆を拾います。落花生、チョコレートなど、みんな袋一杯に拾いました。楽しく盛り上がりました。

5時間目、小学2年生は国語の時間。姿勢を正しくして視写に取り組んでいました。

小学5・6年生は外国語活動。世界の首都と時差についてリスニングを交えながらクイズ形式で取り組みました。

中学3年生は技術の時間。レインボー・クロックの製作中。パソコンでプログラムも設定します。

放課後、職員研修で個人情報管理について取り組みました。2グループに分かれてワークショップをしている様子
小学校なわとび大会

3時間目から、中学校は生徒・職員全員で港近くの温泉施設おと姫の湯へ。定期的に開催されている会合「いきいき体操会」に参加しました。

皆様からあたたかく迎えていただきました。まずは一人ずつ自己紹介

続いて、出し物としてリコーダー演奏を披露

一緒にゲームをさせてもらいました。楽しい内容で盛り上がりました。

お昼の時間。お話もたくさん聞かせてもらいました。お菓子やみかんなど、たくさんいただきました。ありがとうございました。

5時間目、小学校は体育館でなわとび大会。各自がめあてを発表している場面

低学年と高学年に分かれて、それぞれが4つずつ種目にチャレンジしました。高学年の様子

長なわとびではこれまでの練習の記録を塗り替える267回を達成しました。

長なわとびでいろいろな技に挑戦。低学年が一緒に跳んでいる場面

大会新記録達成者が4名出ました。終わりに一人ずつ感想発表

6時間目、中学2年生は道徳の時間。小惑星探査機はやぶさのドキュメントを視聴し、考えを深めていました。
避難訓練

昨晩7時から第3回学校運営連絡協議会を開催しました。関係者の皆さまからお集まりいただき、学校評価結果などについてご意見をいただきました。

日中は久しぶりに青空が広がりました。

4時間目、小学校1・2年生は生活科の時間、グラウンドへ。協力して雪だるまを作りました。

昼休み中、サイレンとともに避難訓練。今年度4回目です。降雪時、火災による非常口からの避難経路を確認しました。全校で緊張感をもって取り組むことができました。

今月の全校集会は図書室で。校歌斉唱の場面。講話は「初午の日について」取り上げました。

5時間目、小学1年生は国語。たぬきと糸車の学習中。資料室にあった糸車をもってきて、お話を再現

小学2年生は算数。3mの紙テープを使って、教室の中のいろいろなものの長さを測っていました。

中学2年生は数学。平行四辺形の性質についての問題を考えていました。

中学3年生は総合学習でアンケートのまとめ。県内外の150人近くの方からご協力をいただきたものを集計しています。

6時間目、中学校は保健の時間。感染症について、種類や予防などを学習中
なわとび大会迫る

昨日からの降雪で体育館の屋根も真っ白になりました。きびしい冷え込みの中今週が始まりました。

2時間目の後の小学校“のびのびタイム”の様子。あさってに迫ったなわとび大会の練習に熱が入ります。大縄の連続跳び

低学年と高学年に分かれての練習中。寒さに負けずがんばっています。

3時間目、中学2年生は社会。歴史でペリー来航のあたりを学習中

小学生の廊下の掲示板には一人ひとりが自分で作った「追い出したい鬼」が飾られていました。4日の全校豆まき集会で使います。

5時間目、小学5・6年生は社会の学習で、「パソコンでのレポート作成」に取り組んでいました。各自が医療、福祉、防災などからテーマを選んで、インターネットで調べてワープロで作成

6時間目、中学生は音楽の時間。あさってのいきいき体操会訪問で演奏する曲を、パートの分かれてリコーダー練習をしていました。