fc2ブログ

粟島点描

DSCF4853.jpg
10時頃、あわしま牧場に立ち寄ると、田中さんと羽下さんが馬の世話をされていました。

DSCF4860.jpg
午後3時、歳祝いの方による伝統の「菓子まき」が行われました。

DSCF4862.jpg
次々とお菓子がまかれ、子どもから大人までおおいに盛り上がっていました。
スポンサーサイト



月末清掃

DSCF4832.jpg
3時間目、中学校は体育館で柔道。寒さに負けず、受け身の基本練習から

DSCF4835.jpg
小学1年生は算数。まとめで、算数BOXの中の数え棒を使って作業をしている場面

DSCF4836.jpg
小学5・6年生は理科。手回し発電機を使って、コンデンサーに電気を蓄える実験中

DSCF4838.jpg
お昼は週2回の給食弁当の日です。メニューはみんなの大好きなカレーでした。

DSCF4842.jpg
昼休みの後は月末清掃の日でした。普段の清掃でできない個所を行います。音楽室の様子

DSCF4841.jpg
理科室の様子。どの場所も児童生徒と職員のペアで行っています。

DSCF4843.jpg
5時間目、中学3年生は国語。文章の読み取りに取り組んでいました。

DSCF4847.jpg
中学2年生は家庭科。調理実習に向けて、魚の種類について確認中

DSCF4849.jpg
中学1年生は技術。木工作品づくりを進めています。

DSCF4851.jpg
小学校は体育。縄跳びの後は跳び箱に取り組みました。
今のところインフルエンザの流行はありません。



専門委員会

DSCF4818.jpg
今朝も雪が積もりました。冷え込みが続いています。

DSCF4816.jpg
小学校は2時間目と3時間目の間は15分間ののびのびタイムです。大会で挑戦する個人種目が決まり、練習に一段と熱が入っています。

DSCF4820.jpg
4時間目、小学5・6年生は音楽。6年生のピアノ、5年生のリコーダーで「グリーン・グリーン」の合奏

DSCF4822.jpg
中学2年生は数学。平行四辺形の証明問題に取り組んでいました。

DSCF4824.jpg
昼休みの後は、新メンバーでの児童生徒会専門委員会。保健図書委員会の様子。来月の活動計画を立てていました。

DSCF4825.jpg
こちらは総務部。来週に迫った豆まき集会の打ち合わせ中

DSCF4826.jpg
放課後、小学校はクラブの時間。キックベースで盛り上がっていました。

保育園実習

DSCF4803.jpg
午前9時頃の様子。うっすらとですが、久しぶりの雪景色となりました。

DSCF4800.jpg
2時間目、小学校は体育の時間。まずは全員で3分間の大縄跳びに挑戦。200回以上を目指します。

DSCF4804.jpg
中学1年生は一日保育園での体験学習でした。途中、温泉でのお年寄りの集まりに園児と一緒に参加

DSCF4810.jpg
4時間目、小学1・2年生は生活科。自分を紹介するアルバムづくりに取り組んでいます。

DSCF4811.jpg
小学5・6年生は家庭科。身の回りの道具の整理整頓の仕方について学習していました。

DSCF4813.jpg
5時間目、中学2年生は社会。資本主義と社会主義の違いについてまとめていました。

紙芝居「ガスラー」

DSCF4785.jpg
3時間目、小学5・6年生は理科室で実験。手回し発電機で発光ダイオード、モーターなどを用いて順番に調べていました。

DSCF4788.jpg
小学1・2年生は音楽。歌集「歌はともだち」から好きな曲を選んで、全員でCDに合わせて元気よく歌っていました。

DSCF4789.jpg
中学3年生は数学。三平方の定理を学習中。考えを説明してい場面

DSCF4791.jpg
中学2年生は英語。最上級の学習で練習問題に挑戦

DSCF4794.jpg
昼休み後、小学生は図書室で読み聞かせの時間。ゲストの木村さん、中田さんが準備してくださった紙芝居「ガスラー」でした。本保教諭と明星教諭も参加して、4人の役になりきった巧みな話術と歌に子どもたちは引き込まれていました。天狗とかっぱ、そして怪獣ガスラーが登場して、楽しいながらも地球温暖化を考える機会となりました。

DSCF4796.jpg
6時間目、中学校は美術。ポスターのアイディアを練っていました。

防災学習

DSCF4780.jpg
ご覧のように今週も雪のない中でのスタートです。風もなく穏やかな日となりました。

DSCF4771.jpg
1時間目、中学校では全校一斉に防災学習の時間。今回は県防災教育プログラムの中の「洪水災害からの避難」を学習します。

DSCF4769.jpg
三条市での実例を基にして、防災情報への対応についてグループで話し合いました。

DSCF4772.jpg
3時間目、小学5・6年生は図工。紙粘土づくりに集中して取り組んでいました。

DSCF4775.jpg
中学2年生は理科室。大気の循環を学習中

DSCF4778.jpg
中学3年生は英語。間接疑問文の学習でした。

DSCF3103.jpg
小学1年生は保育園に出かけて交流。準備していったカードを使ってお店開き

DSCF3113.jpg
絵本の読み聞かせにも挑戦しました。

DSCF4782.jpg
5時間目、中学校は全校で音楽。世界の諸民族の音楽を鑑賞中。トルコと中国を聞いて、レポートを書いているところ

児童生徒総会

DSCF4751.jpg
3時間目、中学1年生は数学。立体の投影図に取り組んでいました。

DSCF4754.jpg
4時間目、明星教諭による小学2年生国語での県立教育センター・教科指導ジャンプアップ研修研究授業

DSCF4763.jpg
「ようすをあらわすことば」を題材に、擬態語・擬音語について当校の研究主題にそって授業を進めました。

DSCN7436.jpg
昼休みの後は図書室で全校が一堂に会して児童生徒総会。今年度の活動報告、質疑応答がなされました。

DSCN7469.jpg
今年度の役員から来年度の役員への引き継ぎの場面。新役員一人一人の決意表明もありました。

柔道の時間

DSCF4740.jpg
久しぶりの雨となりました。波は穏やかでした。

DSCF4733.jpg
3時間目、小学5・6年生は理科室で実験中。電流による発熱について、ホットプレートで確認をしていました。

DSCF4736.jpg
小学1・2年生は音楽の時間。「2月のこぐま」を元気よく歌っていました。

DSCF4738.jpg
中学2年生は国語。「ガイアの知性」という読み物を段落ごとの見出しを考えていました。

DSCF4741.jpg
昼休みの後、中学校は今月のスポーツday。生徒と職員の合同チームによるソフトバレーボールで盛り上がっていました。

DSCF4747.jpg
5時間目、中学校の体育は柔道に取り組んでいます。体育館に畳とマットを敷いて柔道場をつくっています。

DSCF4750.jpg
二人組で受け身の基礎練習に取り組んでいる場面

道徳授業公開

DSCF4724.jpg
本日5時間目、保護者・地域の皆様にご案内し、全校一斉の道徳授業公開を行いました。主題は「生命尊重」です。
小学1・2年生は震災の事例を基にして学習していました。

DSCF4722.jpg
小学5・6年生は「一本の電話」という資料を通して、主人公の気持ちを中心に考えました。

DSCF4727.jpg
中学1年生は資料「お母さんへの手紙」を題材として、自分なりの考えを深めていました。

DSCF4732.jpg
中学2年生はNHK for Schoolの映像資料「いのちの判断」を視聴し、学習を進めていました。

DSCF4730.jpg
中学3年生は「語りかける目」という阪神・淡路大震災での手記を基にした資料を用いました。まとめで「私たちの道徳」に記入をしている場面

地域貢献活動

DSCF4704.jpg
暦の上では大寒ですが、積雪もなく穏やかな日となりました。

DSCF0169.jpg
これは一年前の今日の様子です。真っ白でした。

DSCF4692.jpg
小学校の朝の会では大会に向けて百人一首の練習が行われています。

DSCF4702.jpg
4時間目、中学3年生は総合的な学習の時間。コンピュータ室で地域での調査内容をまとめていました。

DSCF4696.jpg
音楽室では小学校5・6年生が音楽。「グリーン・グリーン」の楽譜を見ながら、ピアノやリコーダーの練習をしていました。

DSCF4693.jpg
小学1・2年生は生活科の時間。各自が持ち寄った宝物の写真を題材にして発表会を行っていました。

DSCF3015.jpg
5時間目、中学2年生は地域の神社へ出向き奉仕作業に取り組みました。

IMG_9191.jpg
今後も地域貢献活動を実施する予定で、回覧板を回すなど、現在作業等の申し込みを受け付け中です。

小学校体育跳び箱

DSCF4677.jpg
2時間目、小学校の体育は跳び箱です。1年生から6年生まで、自分に合った台を選び練習をします。

DSCF4682.jpg
寒い体育館ですが、元気よく、次々とチャレンジしていました。

DSCF4683.jpg
今日は弁当給食の日。中学校は家庭科室に一堂に会して食べます。

DSCF4685.jpg
5時間目、小学校低学年は生活の時間。今週末に迫った保育園訪問で使う自作のおもちゃづくりと発表練習に励んでいました。

DSCF4687.jpg
高学年は家庭科。栄養素の働きについて学習中

DSCF4689.jpg
中学校は美術の時間。ポスターを鑑賞して観点ごとにレポートにまとめていました。

連休明けの様子

DSCF4671.jpg
一週間続いた冬型がようやく緩み、比較的穏やかな日となりました。

DSCF4670.jpg
4時間目、中学1年生は国語。4字熟語のかるた作りに取り組んでいました。

DSCF4668.jpg
中学3年生は数学で円周角の問題練習。黒板に解答している場面

DSCF4665.jpg
小学5・6年生は音楽。二人組でリコーダー合奏の練習をしていました。

DSCF4662.jpg
理科室では中学2年生が気象学習。風向、天気など観測データを学んでいました。

DSCF4661.jpg
小学校低学年は図工の時間。いろいろなものをスタンプにして絵具で作品作り

DSCF4675.jpg
放課後、体育館では卓球部が活動していました。寒さに負けずがんばっています。

書き初め大会

DSCF4638.jpg
3時間目、理科室では小学5・6年生が水溶液の性質について、実験・観察中

DSCF4642.jpg
中学2年生は英語の時間。ピクチャーカードを参考にして、英文の要約の課題に取り組んでいました。

DSCF4640.jpg
日中は日が差す時間も。3日ぶりにフェリーが運航しました。

DSCF4649.jpg
5時間目、小学校は書き初め大会の時間。1年生は硬筆です。

DSCF4648.jpg
小学2年生も硬筆です。冬休みの練習の成果を発揮していました。

DSCF4645.jpg
高学年は書道。一言も話さず、集中して取り組んでいました。

DSCF4653.jpg
6時間目は中学生の書き初め大会。アドバイスを受けながら取り組んでいました。

DSCF4651.jpg
出来上がった全校児童生徒の作品は、来週からしばらくの間、粟島汽船待合室に掲示させてもらいます。どうぞご覧ください。

児童生徒集会

DSCF4631.jpg
風は収まりましたが今日もきびしい寒さです。

DSCF4627.jpg
小学校では2時間目と3時間目の間の「のびのびタイム」で、本日よりなわとび練習が始まりました。それぞれが自分の決めた種目を順番に練習していきます。

DSCN7359.jpg
昼休みの後は図書室で今月の児童生徒集会が開かれました。保健図書委員会の活動計画を発表している場面

DSCN7371.jpg
後半は今月末に迫った児童生徒会役員改選に向けて、現役員からのメッセージが発表されました。今後、引き継ぎに向けて手続きが進められます。

3学期スタート

DSCF4604.jpg
本日7日より3学期がスタートしました。まずは8時20分から30分間の清掃。児童生徒玄関の様子

DSCN7348.jpg
9時から体育館で始業式。各学級代表による3学期の目標と決意の発表

DSCN7353.jpg
講話では昨年12月21日の新潟日報「窓」欄の粟島に関する投書を取り上げ、郷土への愛着と誇りをもって3学期を過ごしてほしいという話をしました。

DSCF4606.jpg
教室での学級活動。小学1年生は冬休み課題の百人一首から

DSCF4607.jpg
小学2年生は冬休みの思い出を発表中

DSCF4608.jpg
小学5・6年生は宿題の提出を終え、3学期の目標を記入していました。

DSCF4614.jpg
中学1年生は完成した「3学期の目標」を掲示中

DSCF4611.jpg
中学2年生は3学期の主な行事予定などを確認していました。

DSCF4610.jpg
中学3年生は3学期の学習、生活の目標を発表していました。

DSCF4616.jpg
放課後、職員は来年度の学校ビジョン作成に向けてワークショップを開催し、様々な観点から意見を出し合いました。

新学期準備

DSCF4593.jpg
新年あけましておめでとうございます。
午後2時の職員室の様子です。明日からの3学期に向けて準備に余念がありません。