fc2ブログ

年末の雪景色

DSCF4587.jpg
午前9時、昨晩の雪で辺り一面真っ白に

DSCF4588.jpg
港沖合には高波を避けて停泊中の船が

DSCF4589.jpg
冬型の気圧配置が強まり船は一日欠航となりました。
スポンサーサイト



2学期終業式

DSCF4558.jpg
8:20から8:55まで大清掃でした。いつもより念入りに行います。児童生徒玄関の様子

DSCN7311.jpg
9:05から体育館で終業式。はじめに県ジュニア美術展入選の表彰

DSCN7314.jpg
校歌斉唱

DSCN7323.jpg
各学級の代表者による「2学期を振り返って」。全員が原稿を見ずに堂々と発表しました。

DSCF4559.jpg
終業式の後は教室で学級活動。小学1年生は冬休み表の記入から。

DSCF4560.jpg
小学2年生はプリントを基にして冬休みのきまりについて確認

DSCF4562.jpg
小学5・6年生も冬休みの生活の注意点をプリントを基にして一つずつ確認

DSCF4563.jpg
中学1年生。冬休みの過ごし方について

DSCF4566.jpg
中学2年生は別室で通知表を一人ずつ受け取っているところ。他の生徒は机やロッカーの整理など

DSCF4568.jpg
中学3年生は別室での通知表受け取りが終わり、まとめの話をしていました。

DSCF4572.jpg
児童生徒下校後は、冬休みを前に非違行為根絶の職員研修を行いました。3学期は1月7日からです。

終業式前日

DSCF4543.jpg
強風は治まりましたが、波の高い状態は一日続きました。

DSCF4522.jpg
3時間目、小学5・6年生は家庭科の調理実習。みそ汁とご飯炊きです。まず大根などを切ります。

DSCF4532.jpg
ご飯が炊けるところです。隣では大根を炒めています。おいしくできたようです。

DSCF4527.jpg
中学1年生は英語でWhose~の疑問文を学習中

DSCF4534.jpg
4時間目、中学3年生は英語のリスニングの問題練習に取り組んでいました。

DSCF4535.jpg
中学2年生は数学で星型の五角形の内角の和を求める課題に挑戦中。お互いの意見を交わしている場面

DSCF4544.jpg
小学1・2年生は生活科で冬の遊び。犬棒かるたで「はい」という大きな声が響いていました。

DSCF4551.jpg
5時間目、中学生の体育はバレーボールでした。

DSCF4554.jpg
放課後、玄関前では小学生がそり遊び

清掃の時間

DSCN7296.jpg
3時間目、中学2年生は家庭科で調理実習。チヂミとずんだ餅づくりに挑戦しました。

DSCN7297.jpg
それぞれが分担して共同作業を進めました。おいしきできたとのことです。

DSCF4497.jpg
4時間目、技術室では中学1年生が木工に取り組んでいました。のこぎり引きの様子

DSCF4498.jpg
中学3年生は書道の時間。「目標達成」を練習中

DSCF4504.jpg
昼休みの後は清掃の時間。週3回あります。小学1年生教室の様子

DSCF4505.jpg
小学2年生教室。掃き掃除と窓拭き

DSCF4507.jpg
小学5・6年教室。担任と児童の2名で行います。他の4名の児童は別の場所の担当です。

DSCF4512.jpg
技術室の様子。ここも教師と児童の2名です。黙々と取り組みます。

DSCF4515.jpg
教務室から保健室、図書室前の廊下。3名で端から端までモップをかけます。

DSCF4513.jpg
午後から急速に風が強くなり、雪が降り始めました。一瞬にして辺り一面真っ白に。

クリスマス会

DSCF4465.jpg
朝7時40分頃、登校した児童が玄関前のゲレンデでそり遊び。毎年この時期の楽しみです。

DSCF4469.jpg
小学生の朝の会では百人一首の取組が始まっています。

DSCF4470.jpg
3時間目、小学1年生は国語。冬のカルタづくりが仕上げに入っていました。

DSCF4473.jpg
理科室では小学5・6年生が二酸化炭素の性質を調べる実験中。石灰水の変化に驚きの声が

DSCF4476.jpg
コンピュータ室では中学生が美術。コンピュータを活用して、デザインポスターのレタリングに取り組んでいました。

DSCF4475.jpg
午前中は対岸の山並みがはっきりと見えました。低気圧の急接近により徐々に白波が立ってきました。

DSCF4480.jpg
今日は保健図書委員会による小中合同給食会でした。メニューはカレーでショートケーキも付きました。恒例のクイズコーナー中

DSCF4483.jpg
昼休みの後、小学校は読み聞かせの時間。今回は緑のふるさと協力隊の木村友香さんでした。「地獄のラーメン屋」に大喜びしている場面

DSCF4485.jpg
5時間目、体育館で児童生徒会主催のクリスマス会。まずは全校で助け鬼

DSCF4491.jpg
赤白対抗のジャスチャー・ゲーム。大いに盛り上がりました。

DSCF4495.jpg
児童生徒代表による感想発表の場面。楽しいひとときとなりました。

体育の時間

DSCF4461.jpg
今日は雨も降らず、比較的穏やかな日となりました。畑では終日、野菜の収穫などで人の姿が。

DSCF4452.jpg
4時間目、中学校の体育の時間。今日からバレーボールです。2チームに分かれて練習

DSCF4454.jpg
金曜日は給食弁当の日。図書室の小学生の様子。食事の終わった人はストーブに集まり読書をしています。

DSCF4455.jpg
5時間目、小学校の体育の時間。今日からなわとびが始まりました。

DSCF4458.jpg
サイドクロスの模範演技の様子。いろいろな種目を全員が順番に行いました。

DSCF4460.jpg
中学2年生の数学の時間。三角形の合同条件を使った証明の問題に取り組んでいます。

DSCF4462.jpg
中学3年生は理科。天体の学習のまとめでビデオ映像を視聴していました。


通常授業の日

DSCF4436.jpg
昨日とはうってかわって風雨となりました。4時間目、小学1・2年生は生活科。飼育しているハムスターを観察しながら、紹介文を作成していました。

DSCF4441.jpg
小学5・6年生は書写の時間。書き初めの練習が始まり、集中して書いていました。

DSCF4443.jpg
中学3年生は総合的な学習の時間。11月末に池袋で開催されたアイランザー2014の際にご協力いただいたアンケートの集約に取り組んでいました。

DSCF4444.jpg
中学1年生の総合はコンピュータ室。保育園実習について調べながら構想を練っていました。

DSCF4442.jpg
中学2年生は理科室で学習中。飽和水蒸気量の実験結果を基にしてグラフの作成に取り組んでいました。

DSCF4450.jpg
5時間目、中学校は全校で保健の授業。睡眠と休養について学習していました。積極的に発表をしていました。

穏やかな一日

DSCF4421.jpg
気温は低いものの風雨もなく、この時期にしては比較的穏やかな日となりました。学校近くの畑には午前も午後も10名を超える人の姿が。

DSCF4423.jpg
4時間目、小学5・6年生は算数の時間。写真は5年が平行四辺形の面積の課題について意見を発表し、説明している場面。6年生は図形の力だめしに取り組んでいました。

DSCF4426.jpg
小学2年生は算数。九九を使った切手の数え方に関する自分の考えを黒板に発表しているところ

DSCF4428.jpg
小学1年生は国語。冬のことばのカルタづくりが進んでいます。絵札の作成に入りました。

DSCF4429.jpg
中学3年生は図形の相似を学習中

DSCF4432.jpg
中学2年生はコンピュータ室で家庭科。日本の郷土料理を中心に調べていました。

DSCF4434.jpg
午後3時頃、所用のため南回りで釜谷へ向かう途中、南端から見た海の様子。波がなく、湖のようでした。

仙田指導主事来校

DSCF4392.jpg
昨日午後、故障で欠航となったフェリーが、本日復旧しました。12:30到着の様子

DSCF4394.jpg
村上市教育委員会学校教育課の仙田健指導主事をお招きし校内研修を行いました。
5時間目、全学級を参観していただきました。小学1年生は国語。冬のことばを使ってのカルタづくり

DSCF4397.jpg
小学2年生は算数。かけ算のきまりを使って九九の表を広げることに取り組んでいました。

DSCF4399.jpg
小学5・6年生は道徳の時間。読み物資料を活用して、差別について考えていました。どんどん手が挙がりました。

DSCF4401.jpg
中学3年生は理科室で実験。モデルを使って金星の見え方を考えている場面

DSCF4402.jpg
中学1年生は木工室で技術。木材に線を引いたり、等角図を書いたり、それぞれ課題に取り組んでいました。

DSCF4403.jpg
中学2年生は社会。グループに分かれて、意見交換をしながら江戸時代の貿易についてまとめの作業をしていました。

DSCF4412.jpg
6時間目は中学1年生英語の研究授業。大月教諭と井上教諭のTTでした。1日の様子のカードを時系列に並べる課題に取り組んでいる様子

DSCF4416.jpg
放課後、仙田指導主事から参観授業の講評と授業改善について講義をしていただきました。有意義な研修会となりました。

全校集会

DSCN7241.jpg
昼休みの後は今月の全校集会でした。体育館はかなり冷え込んでいました。まずは校歌斉唱

DSCN7245.jpg
表彰の場面。中学生の税の作文、小学生は新潟日報社の防災壁新聞の賞状を伝達しました。

DSCN7253.jpg
講話では人権週間とノーベル賞授与式を受けてマララ・ユスフザイさんを取り上げました。プレゼンを活用しました。

DSCF4387.jpg
5時間目、小学2年生は算数で九九の学習が続いています。問いに答えている場面

DSCF4388.jpg
小学5・6年生は国語の時間。「森へ」という資料の音読に取り組んでいました。

村民ゲートボール大会

DSCF4346.jpg
本日午前9時から学校体育館で村民ゲートボール大会が開催され、約40名の皆様が集まりました。

DSCF4360.jpg
2コートに分かれて、チーム対抗で進められました。ワンプレーごとに歓声が上がります。

DSCF4355.jpg
審判もきびしくジャッジ

DSCF4374.jpg
昼休みをはさんで、午後の部もおおいに盛り上がりました。

DSCF4367.jpg
ゲームの間の休憩はストーブを囲んで情報交換

DSCF4378.jpg
初参加の松岡教諭。第2ゲート通過にチャレンジしている場面

DSCF4381.jpg
午後2時30分閉会式。大活躍の阿部教諭が優勝チームを代表して賞品を受け取りました。

DSCF4385.jpg
午後には日が差すなど、雪はほとんど消えていました。

島も雪化粧


今期初めて白くなりました。校舎4階からの眺め

村上一中授業公開


ライオンズクエストプログラムに基づいたライフスキル教育の地域公開でした。

児童生徒集会

IMG_9118.jpg
中学1年生の総合的な学習の時間。
3学期に予定している「保育園交流」にむけて、保育園の子どもたちと関わる活動を検討していました。


IMG_9121.jpg
CTの時間は、児童生徒集会でした。
総務部と保健図書委員会から、先月の振り返りと今月の活動計画について発表がありました。


IMG_9125.jpg
総務部からは、12月16日に行う「クリスマス会」のアナウンスがありました。当日は全校児童生徒で、交流活動をします。

人権教育職員研修

IMG_9114.jpg
今日は朝からぐずついた天気で、粟島汽船は、午後から欠航となりました。


IMG_9110.jpg
中学1年生教室、清掃の様子です。担任も生徒と一緒に、丁寧に掃除をします。


IMG_9115.jpg
放課後は、全職員で人権教育職員研修を行いました。
「人権感覚を磨きませんか」という大湾昇さんの講演をまとめたDVDを視聴し、その後意見や感想を出し合いました。