2学期終業式

8:20から8:55まで大清掃でした。いつもより念入りに行います。児童生徒玄関の様子

9:05から体育館で終業式。はじめに県ジュニア美術展入選の表彰

校歌斉唱

各学級の代表者による「2学期を振り返って」。全員が原稿を見ずに堂々と発表しました。

終業式の後は教室で学級活動。小学1年生は冬休み表の記入から。

小学2年生はプリントを基にして冬休みのきまりについて確認

小学5・6年生も冬休みの生活の注意点をプリントを基にして一つずつ確認

中学1年生。冬休みの過ごし方について

中学2年生は別室で通知表を一人ずつ受け取っているところ。他の生徒は机やロッカーの整理など

中学3年生は別室での通知表受け取りが終わり、まとめの話をしていました。

児童生徒下校後は、冬休みを前に非違行為根絶の職員研修を行いました。3学期は1月7日からです。
終業式前日
清掃の時間

3時間目、中学2年生は家庭科で調理実習。チヂミとずんだ餅づくりに挑戦しました。

それぞれが分担して共同作業を進めました。おいしきできたとのことです。

4時間目、技術室では中学1年生が木工に取り組んでいました。のこぎり引きの様子

中学3年生は書道の時間。「目標達成」を練習中

昼休みの後は清掃の時間。週3回あります。小学1年生教室の様子

小学2年生教室。掃き掃除と窓拭き

小学5・6年教室。担任と児童の2名で行います。他の4名の児童は別の場所の担当です。

技術室の様子。ここも教師と児童の2名です。黙々と取り組みます。

教務室から保健室、図書室前の廊下。3名で端から端までモップをかけます。

午後から急速に風が強くなり、雪が降り始めました。一瞬にして辺り一面真っ白に。
クリスマス会

朝7時40分頃、登校した児童が玄関前のゲレンデでそり遊び。毎年この時期の楽しみです。

小学生の朝の会では百人一首の取組が始まっています。

3時間目、小学1年生は国語。冬のカルタづくりが仕上げに入っていました。

理科室では小学5・6年生が二酸化炭素の性質を調べる実験中。石灰水の変化に驚きの声が

コンピュータ室では中学生が美術。コンピュータを活用して、デザインポスターのレタリングに取り組んでいました。

午前中は対岸の山並みがはっきりと見えました。低気圧の急接近により徐々に白波が立ってきました。

今日は保健図書委員会による小中合同給食会でした。メニューはカレーでショートケーキも付きました。恒例のクイズコーナー中

昼休みの後、小学校は読み聞かせの時間。今回は緑のふるさと協力隊の木村友香さんでした。「地獄のラーメン屋」に大喜びしている場面

5時間目、体育館で児童生徒会主催のクリスマス会。まずは全校で助け鬼

赤白対抗のジャスチャー・ゲーム。大いに盛り上がりました。

児童生徒代表による感想発表の場面。楽しいひとときとなりました。
体育の時間
通常授業の日

昨日とはうってかわって風雨となりました。4時間目、小学1・2年生は生活科。飼育しているハムスターを観察しながら、紹介文を作成していました。

小学5・6年生は書写の時間。書き初めの練習が始まり、集中して書いていました。

中学3年生は総合的な学習の時間。11月末に池袋で開催されたアイランザー2014の際にご協力いただいたアンケートの集約に取り組んでいました。

中学1年生の総合はコンピュータ室。保育園実習について調べながら構想を練っていました。

中学2年生は理科室で学習中。飽和水蒸気量の実験結果を基にしてグラフの作成に取り組んでいました。

5時間目、中学校は全校で保健の授業。睡眠と休養について学習していました。積極的に発表をしていました。
穏やかな一日

気温は低いものの風雨もなく、この時期にしては比較的穏やかな日となりました。学校近くの畑には午前も午後も10名を超える人の姿が。

4時間目、小学5・6年生は算数の時間。写真は5年が平行四辺形の面積の課題について意見を発表し、説明している場面。6年生は図形の力だめしに取り組んでいました。

小学2年生は算数。九九を使った切手の数え方に関する自分の考えを黒板に発表しているところ

小学1年生は国語。冬のことばのカルタづくりが進んでいます。絵札の作成に入りました。

中学3年生は図形の相似を学習中

中学2年生はコンピュータ室で家庭科。日本の郷土料理を中心に調べていました。

午後3時頃、所用のため南回りで釜谷へ向かう途中、南端から見た海の様子。波がなく、湖のようでした。
仙田指導主事来校

昨日午後、故障で欠航となったフェリーが、本日復旧しました。12:30到着の様子

村上市教育委員会学校教育課の仙田健指導主事をお招きし校内研修を行いました。
5時間目、全学級を参観していただきました。小学1年生は国語。冬のことばを使ってのカルタづくり

小学2年生は算数。かけ算のきまりを使って九九の表を広げることに取り組んでいました。

小学5・6年生は道徳の時間。読み物資料を活用して、差別について考えていました。どんどん手が挙がりました。

中学3年生は理科室で実験。モデルを使って金星の見え方を考えている場面

中学1年生は木工室で技術。木材に線を引いたり、等角図を書いたり、それぞれ課題に取り組んでいました。

中学2年生は社会。グループに分かれて、意見交換をしながら江戸時代の貿易についてまとめの作業をしていました。

6時間目は中学1年生英語の研究授業。大月教諭と井上教諭のTTでした。1日の様子のカードを時系列に並べる課題に取り組んでいる様子

放課後、仙田指導主事から参観授業の講評と授業改善について講義をしていただきました。有意義な研修会となりました。