fc2ブログ

文化祭前日準備

児童生徒と保護者の皆さまで文化祭前日準備を行いました。
明日の文化祭が楽しみです。
スポンサーサイト



文化祭まであと2日

IMG_9085.jpg
今日は、15時から合奏・合唱の練習。16時からは創作劇の練習を行いました。仕上がりは順調で、明後日の本番が待ち遠しいです。

文化祭まで4日

DSCF4052.jpg
本日28日(火)、波が高く船は全便欠航となり、東京都御蔵島の皆様の来校は中止に。
3時間目、体育館では小中合同音楽の時間。2回目のボディパーカッションの練習。かなり仕上がりました。

DSCF4056.jpg
25日(土)に来島し「ズームインサタデー」の取材を続けている日本テレビの仮野さん、大塚さんが来校されました。小学1・2年生から、飼育しているハムスターについて説明を受けている様子

DSCF4058.jpg
4時間目、家庭科室では小学5・6年生がクッションやエプロンなどの制作中。まもなく完成です。

DSCF4061.jpg
中学3年生も家庭科の時間。文化祭で展示するブランケットづくりも大詰めです。

DSCF4062.jpg
中学2年生は数学の時間。グループでの意見交換を交えながら、課題に取り組んでいました。

DSCF4064.jpg
放課後は今日も劇の練習。本番が近付き、一層熱が入っています。

内浦祭礼

DSCF4042.jpg
本日は内浦地区の祭礼ということで学校は休業日です。午前10時、御神楽が披露される八所神社へ。

DSCF4044.jpg
11時頃の様子。大勢の人が集まりました。

DSCF4045.jpg
午後1時30分過ぎ、御神輿が学校へやってきました。

DSCF4046.jpg
保育園から小中学生まで、地域の方に交じって子どもたちも全員が参加します。

DSCF4047.jpg
あいにくの雨模様となりましたが、ものともせず御神輿は地区内を回ります。

敬和学園大学来校

DSCF4004.jpg
本日も昨日に続き、さわやかな秋晴れとなりました。畑にも多くの人影が

DSCF4002.jpg
3時間目、中学1年生は数学。比例のグラフと式について学習が進んでいました。

DSCF3999.jpg
小学2年生は算数。おはじきを使ってかけ算の学習をしていました。

DSCF4008.jpg
12時到着のフェリーで敬和学園大学の皆さんが到着されました。総勢18名で児童生徒との交流会にお越しくださいました。

DSCF4010.jpg
まずは小中学校に分かれての昼食会に参加してもらいました。会話も弾みます。

DSCF4012.jpg
昼休みはサッカーやバスケットボールなど、学生の皆さんも児童生徒と一緒に活動。体育館はいつになく混み合っていました。

DSCF4016.jpg
5・6時間目が全校での国際理解交流でした。中国からの留学生12人、パキスタン1人、日本人2人という構成の学生メンバー全員の自己紹介で開会

DSCF4020.jpg
中国、パキスタンの人口、規模、文化遺産、お金について説明をしてもらいました。留学生の方はいずれも日本語がうまく驚きました。児童生徒、職員とも興味深く聞き入っていました。

DSCF4033.jpg
国際交流委員である中村義実教授、房文慧教授、そして田邊昌邦教務課長代理の職員の皆様からもお話をいただきました。

DSCF4039.jpg
楽しいクイズやゲームもあり、あっという間の2時間でした。ありがとうございました。最後に全員で記念撮影

小中合同音楽

DSCF3990.jpg
朝からさわやかな秋晴れとなりました。今日は船も予定通り運航です。

DSCF3980.jpg
3時間目は体育館で小中合同音楽。文化祭ステージ発表に向けて、明星教諭の指導の下、全校児童生徒がボディパーカッションを練習。今年度初めての試みです。

DSCF3988.jpg
4時間目、中学校では全校で学級活動の時間。大滝養護教諭も指導に参加して「食育」の授業でした。間食と夜食の取り方について考えました。

DSCF3984.jpg
家庭科室では小学5・6年生がミシンを使ってクッションやエプロンなどを制作中

DSCF3991.jpg
昼休みの後は今月の専門委員会でした。11月の活動計画について話し合っていました。

DSCF3993.jpg
委員会に参加しない小学1・2年生は思い思いに絵を描いて、作品づくりに取り組んでいました。

DSCF3996.jpg
放課後の体育館では文化祭の創作劇の練習。正式なタイトルも決定し、一段と熱が入ります。

DSCF3994.jpg
2グループに分かれて工夫して進めていました。職員の指導もどんどん入り、演技の工夫が見られます。順調に進んでいるようです。

石塚指導主事来校2日目

DSCF3961.jpg
下越教育事務所 石塚指導主事による学校訪問の2日目です。
2時間目、中学校の授業参観をしていただきました。1年生は富所教諭と加藤講師のティームティーチングによる数学の時間。比例の表とグラフの作成に取り組んでいました。

DSCF3962.jpg
2年生は長谷川教諭の国語。敬語の種類とはたらきについての学習です。謙譲語についての問いかけに生徒は次々と反応していました。

DSCF3966.jpg
3年生は井上教諭と大月教諭のティームティーチングによる英語。askやtellを使って、場面に応じた会話文を考えて発表していました。

DSCF3967.jpg
3時間目は小学校の授業参観です。1年生は本保教諭の国語。元気よく「くじらぐも」の音読に取り組んでいました。

DSCF3968.jpg
2年生は明星教諭の国語。「お手紙」という資料で、音読をして登場人物の気持ちを考えていました。

DSCF3970.jpg
5・6年生は松岡教諭の国語。宮沢賢治の「やまなし」の学習です。文中に出てくるいろいろな色を読みとって発表していました。
それぞれの授業について石塚指導主事から入念な指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきます。

DSCF3973.jpg
強風の中、15:30発のフェリーでお帰りいただきました。同じく下越教育事務所のスクースソーシャルワーカー高木様も日帰りで来島し、ご指導をいただきました。船があまり揺れないことを祈りながらお見送りをしました。

石塚指導主事来校

DSCF3917.jpg
久しぶりの小中合同給食。図書室で全校児童生徒、職員が一緒に食べます。まずは係によるハンカチ、ティッシュの確認

DSCF3921.jpg
昼休みの体育館。バスケットボール、バレーボール、竹馬、ピアノなど、それぞれが思い思いに過ごしていました。

DSCF3936.jpg
5時間目、小学2年生は担任の明星教諭による算数の研究授業。かけ算の学習に取り組みました。

DSCF3926.jpg
市町村支援事業として下越教育事務所学校支援第2課の石塚文弘指導主事からお越しいただきました。6月に続いて今年度2回目の訪問です。

DSCF3932.jpg
全校の職員が見守る中、2名の児童は一生懸命課題に取り組んでいました。

DSCF3953.jpg
放課後は授業に関する研究協議会。グループに分かれて研究授業を通して、よりより授業の在り方を探ります。会場は熱気に包まれました。

DSCF3947.jpg
石塚指導主事先生からは様々な観点からご指導をいただきました。明日も授業を参観していただく予定です。

文化祭劇練習

DSCF3908.jpg
秋も深まり、島の南側の山々もすっかり色付きました。

DSCF3898.jpg
5時間目、小学1年生は国語。授業の約束ごとについて、カードに自分の目標を立ててチェックします。

DSCF3899.jpg
小学2年生は国語。詩を題材に朗読などの学習を進めていました。

DSCF3900.jpg
小学5・6年生は社会。コンピュータ室でインターネットを活用。「自動車の設計とデザイン」について、自動車会社の子ども向けサイトを開いて調べていました。

DSCF3902.jpg
中学3年生は国語。漢語、和語、外来語などについて、ワークシートを活用して学習していました。

DSCF3904.jpg
中学2年生は数学。1次関数のまとめ課題について、二つのグループに分かれて意見を交換し、発表していました。

DSCF3906.jpg
中学1年生は英語。複数の人やものの言い方について、問いに答えながら学習を進めていました。

DSCF3915.jpg
放課後、体育館では全校児童生徒が集まって、文化祭で発表する劇の練習が行われていました。ステージで練習するグループ。職員も入って演技指導中

DSCF3912.jpg
もう一グループは別な場面を練習中。毎日放課後1時間程度の練習を重ねています。文化祭は11月1日土曜日です。

通常授業の一日

DSCF3794.jpg
朝夕の冷え込みがきびしくなり、島の木々もかなり色づいてきました。

DSCF3784.jpg
3時間目、体育館では小学校1・2年生が体育の時間。二人組で競い合って登っていました。

DSCF3785.jpg
小学校5・6年生は図工の時間。文化祭に向けて絵画の制作に取り組んでいました。

DSCF3791.jpg
音楽室では中学生が音楽の時間。文化祭の発表に向けて、それぞれが自分の担当楽器を練習していました。

総合発表・いじめゼロ集会

IMG_0584.jpg
本日午後、体育館で総合的な学習の時間の中間発表会を開催しました。13:20から小学校の部。5・6年生が調べた島のごみ問題について3組が発表しました。

IMG_0596.jpg
ごみ処理場の見学で対応していただいた講師の方も駆けつけてくださいました。全員がしっかりと発表できました。

DSCN6882.jpg
小学校の部終了後は14:20から「いじめ見逃がしゼロスクール集会」を開催しました。児童生徒会のこれまでの取組を発表している場面

DSCN6892.jpg
全校へのいじめに関する意識調査結果の発表の後は、小学生から中学生まで全員が自分の改善点などの決意を発表しました。

DSCN6907.jpg
14:50からは中学校の部の総合発表会。各学年とも自作のプレゼンテーションを活用しました。1年生は島内散策や保育園訪問に向けての学習の成果について発表しました。

DSCN6945.jpg
2年生は職場体験学習について発表。操作も自分たちで行いました。地域の方からの感想発表も

釜谷祭礼

DSCN6805.jpg
昼休みの後は今月の児童生徒集会。各委員会から9月の反省と10月の活動計画が発表されました。文化祭スローガンも決定しました。

DSCN6818.jpg
続いて、長谷川教諭から授業における重点的な課題について話がありました。学習の秋、全校で取り組みます。

DSCF3753.jpg
今日は釜谷地区の祭礼ということで学校代表として参加しました。午後2時頃、神社へ続く階段の途中での眺め

DSCF3757.jpg
祭礼の会場となる六所神社。緊急時の避難場所にもなっていて海抜30mの高台にあります。

DSCF3760.jpg
神社の中の様子。地域の方約40名が集まっておられました。

台風の影響

DSCF3749.jpg
台風18号の影響で、日中は激しい風雨となりました。波も高く、船も全便欠航でした。

DSCF3737.jpg
3時間目、小学校は体育の時間。高学年と低学年に分かれてバスケットボールに取り組んでいました。

DSCF3746.jpg
中学1年生は書写の時間。文化祭に向けて練習中でした。

DSCF3743.jpg
先日来校してくださった酒田市・飛島中の保護者の方が梨をたくさん送ってくださいました。昼食時にみんなでいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

DSCN6756.jpg
昼休み後は今月の全校集会。校歌斉唱

DSCN6745.jpg
小学校の陸上大会の表彰がありました。1位、2位入賞もあり、好結果でした。講話では「学習の秋」ということで、特に家庭学習を取り上げました。

DSCF3751.jpg
5時間目、総合的な学習の時間。コンピュータ室で中学3年生は上級学校調べのまとめ作業中

DSCF3748.jpg
中学2年生は1次関数の変化の割合について、2グループに分かれて問題練習に取り組んでいました。



第41回村民運動会

DSCF3674.jpg
台風の影響が心配されましたが予定通り実施。午前9時30分、白、赤に分かれての入場行進でスタート

DSCF3678.jpg
開会式の整列完了。児童生徒、職員もみんなで参加

DSCF3681.jpg
ラジオ体操の後は、工藤先生からさらに入念な準備運動の指導を受けました。

DSCF3683.jpg
60歳代以上の皆様による玉入れ

DSCF3685.jpg
50歳代以上を対象とした種目「お口の恋人」水風船を口にくわえた鍵で釣りあげます。

DSCF3690.jpg
午前の締めくくりは綱引き。児童生徒はここでようやく出場の場面となりました。

DSCF3700.jpg
午後は親子種目「ジャイアントスプーン」でスタート。親子でペアになり、ボールを運びます。留学生は職員や村の方とペアをつくりました。

DSCF3709.jpg
伝統種目「バウンドキャッチ」なかなか背中のかごに入りません。

DSCF3729.jpg
こちらも伝統種目。フライングバナナのキャッチの場面。

DSCF3733.jpg
最後は4チーム編成のリレーでおおいに盛り上がりました。


 

ラジオ体操講習会

DSCF3647.jpg
本日4日(土)、明日の村民運動会を控えて、午後2時より体育館で村民向けのラジオ体操講習会が開催されました。

DSCF3668.jpg
講師はNPO法人全国ラジオ体操連盟の工藤千恵先生です。はるばる長野市からお越しくださいました。

DSCF3655.jpg
ウォーミングアップの後は、ラジオ体操第一から。一つ一つの動作を確認しながら進みました。有意義な90分間でした。

DSCF3657.jpg
続いてはみんなの体操。椅子に座ったままでもできます。

DSCF3660.jpg
休憩の後は二人組の楽しいエクササイズ。体とともに頭もひねります。

DSCF3665.jpg
締めくくりはラジオ体操第二。ていねいにポイントを説明していただきました。

小交流学習終了

DSCF3635.jpg
12時到着のフェリーで小学校が胎内市の交流学習から帰ってきました。やや波が高いことから、船酔いを心配しました。

DSCF3637.jpg
あまり疲れも見せずにしっかりと船から降りてきました。

DSCF3640.jpg
出迎えてくださった皆さんにあいさつ。楽しい思いでがたくさんできたようです。

DSCF3642.jpg
5時間目、中学2年生は数学の時間。Webテストの過去問題に取り組んでいました。自分のペースで次のステップに進みます。

DSCF3643.jpg
中学1年生は美術。レタリングに集中して取り組んでいました。

DSCF3644.jpg
中学3年生は理科室で遺伝の規則性について学習中。硬貨を使って、遺伝子の組み合わせを考えていました。


黒川小訪問

DSCF3623.jpg
小学校は胎内市での2日目、昨年度に続いて2回目となる黒川小学校との交流学習です。9時5分、胎内市のスクールバスで黒川小へ到着

DSCF3625.jpg
速水校長先生をはじめ、教頭先生、教務主任の先生が出迎えてくださいました。9名中4名が初めての訪問です。

DSCF3628.jpg
9時15分から体育館で全校集会。中央を通って入場。この後、一人一人が自己紹介をした後、学校紹介をしました。そして、今年度は「島っ子ソーラン」を実際に踊りました。

DSCF3632.jpg
後半は児童会による粟島浦村と胎内市に関わるクイズ大会を全校で行いました。

DSCF3634.jpg
3・4時間目と授業を一緒に受けた後はランチルームで給食。献立は粟島浦小のリクエスト献立でした。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

交流学習2日目その4

民泊先に到着しました。農業体験でお世話になります。

交流学習2日目その3

民泊先に到着しました。農業体験でお世話になります。

交流学習2日目その2

黒川小学校のランチルームで全校で給食を食べました。

交流学習2日目その1

黒川小学校との交流学習です。自己紹介と島っこソーランを全校児童の前で堂々と行いました。

交流学習1日目その4

自分たちでうったそばをおいしくいただきました。

交流学習1日目その3です。

そばを切っています。もうすぐ食べることができそうです。

交流学習1日目その2

第2グループがそば粉を練っています。力強さがあります。

小学校交流学習

DSCF3610.jpg
小学校は今日から2泊3日の胎内市での交流学習に出かけます。7時30分から出発式を行い、一人一人がめあてを発表しました。気持ちの高ぶりが伝わってきました。

DSCF3611.jpg
7時45分、全員が元気よく乗船。心配していた波もあまりないようです。

DSCF3613.jpg
保護者をはじめ多くの皆様がお見送りに来てくださいました。

DSCF3617.jpg
学校屋上には伝統の中学校による見送りの姿が。大漁旗が振られます。

DSCF3618.jpg
1日目の今日は、そば打ちやオリエンテーリングの体験学習です。中学6年生女子は村上市の陸上記録会に出場します。

DSCF3620.jpg
しばらくの間、学校は中学生だけになります。2時間目、中学3年生は英語の時間。初めに現在進行形と現在分詞の復習に取り組んでいました。マンツーマン指導で確認

DSCF3621.jpg
中学2年生は国語。漢字の成り立ちを学習中。全員が問題に元気よく答えていました。

DSCF3622.jpg
中学1年生は数学。方程式を使って文章題を解くことに取り組んでいました。各自が導き出した答えを発表しているところ