fc2ブログ

9月の授業研究

DSCF3583.jpg
やや曇りがちの一日となりました。いつの間にか吹く風に秋を感じるようになりました。

DSCF3579.jpg
2時間目、小学1年生は算数セットを使って「足し算のやりかたを説明できるようになろう」という課題に取り組んでいました。ホワイトボードに式と説明を書いているところ

DSCF3584.jpg
3時間目、中学校の体育はソフトボールです。まずはグループ別に声をかけ合ってゴロの捕球練習。楽しそうでした。

DSCF3587.jpg
5時間目は、今月の研究授業の時間です。職員が参観しました。松岡教諭による小学校5・6年生の外国語活動。導入めの英単語クイズで次々と手が上がります。

DSCF3599.jpg
箱に入っているいろいろなものについて、ペアになって「What is this」のクイズのヒントを考えました。

DSCF3606.jpg
コンピュータ室では阿部教諭による中学2年生の技術。「情報モラルと知的財産権」という題材に取り組んでいました。

DSCF3608.jpg
実際にWebサイトを使って危険性と対処法について学ぶとともに、具体的な事例を取り上げて問題点を考えました。

DSCF3600.jpg
隣の理科室では中学3年生がプリント学習に集中して取り組んでいました。
スポンサーサイト



ふれあい音楽教室コンサート

P9230050.jpg
本日29日(月)、11時から体育館で県事業ふれあい音楽小コンサート「リコーダーとともに」が開催され、全校児童生徒、職員で参加しました。本事業は開催に当たって4名の方が来島してくださいました。担当の公益財団法人日本青少年文化センター 柴崎真法様、県教育庁文化行政課 濱田真由美様、そしてリコーダー・フルート演奏家の吉澤実様、リュート演奏家 永田平八様の皆様です。

P9230051.jpg
いろいろなリコーダーとリュートの音色に参加者全員が聞き入りました。みんながよく知っているジブリの曲演奏も。

P9230053.jpg
吉澤様からは様々なリコーダーと笛にまつわる、楽しく、ためになるお話もしていただきました。児童生徒の興味を高めていました。

P9230057.jpg
演奏に使用した数々のリコーダー、笛です。すばらしい演奏会をありがとうございました。

DSCF3569.jpg
皆様は13時30分の高速船で出航され、新発田市の小学校に向かわれました。わずか3時間の滞在という日程にも関わらず、開催していただいたことに心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

DSCF3571.jpg
5時間目、小学校1・2年生は図工の時間。いろいろなものを使って工作に取り組んでいました。

DSCF3573.jpg
小学校5・6年生は社会の時間。「これからの食料生産」をテーマに、日本の食料自給率などを考えていました。

DSCF3575.jpg
中学2年生は総合的な学習の時間。コンピュータ室で夏休み中の職場体験学習のまとめに取り組んでいました。

DSCF3577.jpg
中学1年生は道徳の時間。副読本「私たちの新しい生き方」から「母の背中」を題材に考えを深めていました。

DSCF3578.jpg
6時間目、中学校は音楽。文化祭での合奏に向けて、それぞれが練習中











粟島夢チャレンジ③

DSCF3535.jpg
本日26日(金)、朝から秋晴れとなりました。昨日からの風や波が少し残りましたが、高速船は予定通り運航されました。

DSCF3537.jpg
今日は弁当給食の日。小学校の様子。みんなで楽しく食べています。

DSCF3544.jpg
5時間目は、今年度第3回となった「粟島・夢・チャレンジ」キャリア教育講演会の時間。今回は、講師として村上市の味匠きっ川取締役 吉川美貴様よりお越しいただきました。

DSCF3565.jpg
演題は「自ら動いて切り拓く」。村上での町おこしの話を中心として、「夢を実現させていく過程で大事なことは何か」と児童生徒に問いかけられました。

DSCF3554.jpg
対象は小学5年生から中学3年生。児童生徒、職員ともに吉川様のお話にぐいぐいと引き込まれます。写真で見る町の景観の変容に驚きの声が上がりました。

DSCN6731.jpg
「プロジェクトを途中でやめようと思ったことはありませんでしたか」生徒からの質問にも率直に答えていただきました。

DSCN6733.jpg
児童生徒代表からお礼の言葉。郷土への愛着と誇りをもつことの大切さ、困難を乗り越えてやり遂げることの意味など、たくさんの貴重なメッセージをいただきました。ありがとうございました。



専門委員会

DSCF3512.jpg
3時間目、5・6年生は理科の時間。てこのつりあいの学習。次々と考えを発表していました。

DSCF3514.jpg
中学3年生は昨日終わった社会のテストの返却でした。

DSCF3516.jpg
中学1年生は英語のテスト返却。問題の解説中でした。

DSCF3519.jpg
昼休み、体育館ではサッカー、バレーボールなど。テストを終えた中学生も思う存分楽しんでいました。

DSCF3520.jpg
昼休みの後は、児童生徒会の委員会の時間。保健図書委員会の様子。まずは今月の振り返りを各自が発表していました。

DSCF3524.jpg
こちらは総務委員会。10月のいじめ見逃がしゼロスクール集会に向けての意見交換中

DSCF3522.jpg
委員会の参加しない小学1・2年生は教室で活動中。ハムスターの餌やりをしている様子

DSCF3527.jpg
午前中の激しい雨も昼には上がりました。多少風はありましたが、13時30分発の高速船も予定通り出航

DSCF3530.jpg
5時間目、小学校は図書館に全員が集合して学級活動の時間。来週に迫った胎内市での交流学習に向けて、しおりを確認しました。

中学校テスト1日目

DSCF3499.jpg
休み明けの本日24日(水)、2時間目、小学校はグラウンドで体育。まずは走り幅跳びの練習

DSCF3502.jpg
腕の振りを意識して、立ち幅跳びの練習

DSCF3506.jpg
4時間目、小学校1・2年生は書写の時間。集中して取り組んでいました。

DSCF3505.jpg
小学校1年生教室のハムスター飼育コーナー。当番を決めて餌やりなどの活動に取り組んでいます。

DSCF3508.jpg
昼休み後は清掃の時間。ここのところのBGMは上映会が終わったばかりの「夢は牛のお医者さん」サウンドトラックです。締めくくりは整列して反省会を行います。

DSCF3509.jpg
5時間目、小学校5・6年生は技術室で図工の時間。木工作品に取り組んでいました。

DSCF3510.jpg
中学校は午前中3時間、中間テストの1日目でした。5時間目は美術で絵画制作中。美術室で取り組んでいるグループ

DSCF3511.jpg
廊下や教室など、それぞれが選んだ風景を描きます。文化祭に向けて着々と進んでいます。

飛島中&新潟医療福祉大来校

DSCF3465.jpg
本日19日(金)、波は高いながらも、さわやかな秋晴れに恵まれました。

DSCF3451.jpg
10:25到着の高速船で酒田市の沖合にある飛島から、飛島中の生徒1名・職員3名の皆様がはるばる来島してくださいました。かなり揺れたようでお難儀をかけました。

DSCF3452.jpg
早速、飛島中生も中学2年生の3時間目の授業参加。自己紹介カードを用いて、コミュニケーションの学習に取り組みました。4時間目の国語の時間にも参加してもらい、交流を深めました。

DSCF3464.jpg
中学3年生は国語で「無言館の青春」にじっくりと取り組んでいました。

DSCF3468.jpg
小学校1・2年生は図工の時間。文化祭に向けての作品作りが始まりました。

DSCF3478.jpg
昼休みの体育館、県の「大学生の力を生かした集落活性化事業」で来島されている新潟医療福祉大学足立ゼミの皆さんが来校してくださいました。まずは一緒にサッカーなどを。

DSCF3481.jpg
5時間目は、学生の皆さんが調査研究をした粟島の昔遊び「みんぜい」を現代風にアレンジした遊びを紹介してもらい、全校で体験しました。

DSCF3486.jpg
くるみを使った遊びで、砂浜に穴を掘って行われていたとのことです。学生の皆さんから指導を受けながら、やり方を覚えたところで、チームでの対戦へ。

DSCF3491.jpg
小学1年生から中学3年生、そして職員も一緒に遊べるように、様々な工夫がされていました。会場のあちらこちらで歓声が上がるなど、大いに盛り上がりました。

DSCF3496.jpg
レクリエーションの後は、学生の皆さんからの質問に答えながら、さらに交流を深めました。島の昔遊びを通して、楽しく、有意義なひと時を過ごすことができました。足立ゼミの皆様、ありがとうございました。


敬老会&陸上大会

DSCF3576.jpg
朝は小雨混じりの不安定な天候でした。8時発の高速船で、小学校5・6年生5名が出発。村上市の神林地区親善陸上大会に参加しました。

DSCF0320.jpg
会場は神林総合運動公園多目的グラウンド。400mトラックです。ここ数年、毎年参加させてもらっています。小6女子の80mハードルのスタートの様子

DSCF03399.jpg
お昼の時間帯、参加者全員で他校の児童と名刺交換の時間。一人が4枚ずつ準備していきました。

DSCF0363.jpg
閉会式の様子。小5女子走り幅跳び1位など、入賞が多数出ました。

DSCN6671.jpg
島では敬老会が役場2階の公民館で行われました。毎年披露している島っ子ソーラン。発表前、いつものように全員で円陣を組んで気合いを入れます。

DSCN6677.jpg
70名を超える参加者の皆さんから温かく迎えられました。5・6年生がいない分も全員でカバーして、心を込めて踊りました。

DSCN6687.jpg
決めのポーズが決まり、会場は大きな拍手に包まれました。ご声援ありがとうございました。

「夢牛」上映&講演会

DSCN6644.jpg
本日午後、公民館をお借りし、粟島・夢・チャレンジ2014キャリア教育講演会として、映画「夢は牛のお医者さん」上映会と時田美昭監督の講演会を開催しました。

DSCN6651.jpg
児童生徒・職員に加えて、平日の昼間にもかかわらず、40名近くの村民の皆様も来場くださいました。

IMG_8751.jpg
上映後、時田監督からご登場いただき、撮影時の様子や映画に込められたメッセージなどをお話いただき、映画の感動をさらに深めました。

IMG_8759.jpg
児童生徒に映画の感想を問いかける場面もありました。それぞれがしっかりとメッセージを受け止めていたようです。

IMG_8764.jpg
締めくくりは児童生徒代表のお礼の言葉と花束贈呈。お忙しい中、駆けつけていただきありがとうございました。

IMG_8770.jpg
終了後、時田監督を囲んで記念撮影

国際理解ワークショップ

DSCF3436.jpg
今日は朝から雨が降ったり、晴れ間がのぞいたりのやや不安定な天候です。10:25到着の高速船で、敬和学園大学の皆様が到着されました。

DSCF3439.jpg
新潟県国際交流協会主催の国際理解ワークショップを、中学生向けに開催していただきました。鈴木学長様、趙教授をはじめとし学生を含めて9名の皆様が来校してくださいました。ありがとうございます。

DSCF3443.jpg
4時間目、2コマの内の1コマ目。まずはアイスブレーキングで「山の手線ゲーム」などを

DSCF3445.jpg
続いて「温暖化クイズ」。○か×かで移動しました。

DSCF3448.jpg
メインとなる「開発ゲーム」。チーム対抗で作業をし、最後に環境問題と関連して考える場面がありました。2コマ目が楽しみです。

米粉出前授業&移動図書館

DSCF3386.jpg
昨晩19時から今年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。1学期の学校評価のまとめと2学期の取組を説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。今後の教育活動に反映させていきます。

DSCF3389.jpg
本日も朝から秋晴れとなりました。

DSCF3393.jpg
3・4時間目は小中学校合同で米粉料理教室が開催されました。県農林水産部事業を活用し、県栄養士会村上支部から本間てるみ様と須貝朝子様からお越しいただきました。

DSCF3396.jpg
小中学生が4グループに分かれて、学校段階に応じて役割分担をしながら作業を進めました。

DSCF3409.jpg
職員も参加しました。阿部教諭がジャガイモの皮をむいている様子。見事な包丁さばきでした。

DSCF3410.jpg
野菜たっぷり米粉カレー、フライパンで作る米粉パン、米粉豆腐団子の3品を分担して同時に調理を進めました。

DSCF3403.jpg
玉ねぎの薄切りで目にしみる場面も

DSCF3419.jpg
中学生が小学校低学年を見守り、教えながら共同で作業を進める場面も多くありました。当校の特色です。

DSCF3418.jpg
調理もいよいよ仕上げの段階。栄養士さんの指導を受けながら、ていねいに進めていました。

DSCF3427.jpg
作業開始から約90分。ようやく盛り付けまで完了しました。

DSCF3424.jpg
みんなでおいしくいただきました。また、米粉についてのお話を聞かせていただき、理解を深めました。

DSCF3429.jpg
午後、移動図書館で来校された村上中央図書館の大倉様から小学生向けに絵本の読み聞かせをしていただきました。

DSCF3431.jpg
小学生、中学生それぞれ移動図書館から本を借りました。

DSCF0260.jpg
小学校は6時間目クラブの時間。全員で港に釣りに出かけました。小さなフグ、カワハギが釣れたそうです。

横浜商科大宍戸ゼミ来校

DSCF3350.jpg
午前中、来週16日(火)に迫った「夢は牛のお医者さん」上映会&時田監督トークのリハーサルのため、会場となる役場2階の公民館へ。役場の入り口にも宣伝ポスターを貼っていただいています。

DSCF3351.jpg
役場の方の協力を得ながら、映像と音声の調整。入念なリハーサルを行いました。

DSCF3347.jpg
本日は、18日から調査合宿で来島されている横浜商科大学商学部の宍戸学教授とゼミの皆さん8名が来校してくださいました。10:10から体育館で面識会

DSCF3355.jpg
12:30、大学生の皆さんが作ってくださった「けんちん汁」をご馳走になりながら、楽しく昼食会

DSCF3366.jpg
けんちん汁は鎌倉発祥と説明がありました。とてもおいしくできていて、おかわりする人が続出。会話も弾みました。

DSCF3367.jpg
昼休みは、恒例となったドッジボール。大学生チームと小中学生チームの対戦は、日頃から練習している小中学生が圧倒しました。

DSCF3378.jpg
5時間目、小学5年生以上は、ゼミの皆さんが準備してくださったプレゼンテーションなどで交流。楽しいクイズもあり、日頃聞く機会がない大学生活や横浜についての話など、たいへん興味深く聞いていました。

DSCN6567.jpg
最後に来校された記念にと、学校に「ハートのなる木」をいただきました。みんなで大切に育てたいと思います。宍戸ゼミの皆様、ありがとうございました。

運動会振り返り

DSCN6529.jpg
運動会の休み明けとなった本日9日(火)、1時間目は小中ともに学級活動の時間。前半、各学級でメッセージカードを記入してから図書室に全校が集まりました。

DSCN6533.jpg
赤白、それぞれのチームで、頑張りをたたえたメッセージカードを渡します。

DSCF0173.jpg
小学1年生と中学3年生の交換の場面。熱いメッセージの締めくくりは固い握手で。
児童生徒は改めて、運動会を通しての自己の成長、協力することのすばらしさを実感していたようです。

DSCF3333.jpg
10:25、高速船の1便が到着。秋晴れというには強すぎるほどの日差しでした。今年度2回目の訪問となる、江畑慎吾スクールカウンセラーをお迎えに

DSCF3338.jpg
昼食後の休み時間。江畑先生は子どもたちとサッカーで交流を深めておられました。

DSCF3344.jpg
放課後、グラウンドでは小学校高学年が陸上大会に向けての練習に励んでいました。

運動会名場面

P1000588.jpg
8時50分 入場行進前 全員で円陣を組んで気合いを入れる白軍

P1000604.jpg
9時入場行進、本部前に整列

P1000634.jpg
9時30分 小中学生全員による徒競争 中学生女子のスタートの様子

P1000659.jpg
9時50分 小学生個人種目「アメと粉の女王」顔が片栗粉で真っ白に

P1000682.jpg
10時中学生団体種目「障害物ペアリレー」

P1000703.jpg
10時35分 伝統の来賓レース「はさんでGO」

P1000706.jpg
10時40分 小中学生全員種目「玉入れ」

P1000715.jpg
11時15分 これも伝統の村民レース「ゲートボール ポン」

P1000734.jpg
11時20分 午前を締めくくる小中学生全員種目「綱引き」3回戦で勝負がつかず、4回戦で決着

P1000749.jpg
13時 午後は応援合戦でスタート まずは赤軍から

P1000780.jpg
続いて白軍 本部前で熱演

P1000821.jpg
13時25分 小学生団体種目「仮装でGO」

P1000866.jpg
14時25分 すべての競技を終えてエール交換 締めくくりは赤白一緒に

P1000871.jpg
14時30分 閉会式 表彰の場面 全員がよくがんばりました

粟島浦小中学校 運動会

運動会は予定通り行います。
晴天の下、どんなすばらしい運動会になるか楽しみです。

運動会前日

DSCF3321.jpg
午後は明日に迫った運動会の準備を行いました。係ごとに準備作業の打ち合わせ中

DSCF3322.jpg
ピロティでの入場門に飾るスローガンの仕上げ作業。全校児童生徒のメッセージが貼り付けてあります。

DSCF3326.jpg
軍ごとのパネルの設置準備。表面をビニールで覆っているところ

DSCF3330.jpg
パネルを貼り付ける台は毎年繰り返し使用しているものです。まさに伝統と歴史の重みがあります。

DSCF3331.jpg
締めくくりは応援合戦の練習。前夜からの雨でグラウンドコンディション不良のため、体育館で行いました。
明日は好天に恵まれることを祈るばかりです。


村総合防災訓練参加

DSCN6275.jpg
本日4日(木)、3・4時間目は運動会の予行練習。種目の入退場を中心に、一通り通して行いました。開会式後のラジオ体操の様子

DSCF2094.jpg
午後は年に1回の村総合防災訓練。12:50、地震発生の想定による一斉放送を受けて、村指定の避難場所へすばやく移動

DSCF2096.jpg
避難場所の八所神社の様子。すでに多くの人が集まっており、消防団の人が人員確認をしていました。

DSCF2102.jpg
13:30、港へ移動し、倒壊家屋救出救助訓練の様子を見学。防災ヘリで到着した村上市消防本部救助隊の皆さんが、仮設小屋内の傷病者の救助に取りかかっていました。

DSCF2109.jpg
13:40頃、村上総合病院のDMATが到着

DSCF2121.jpg
DMAT(緑色の服)、消防団(オレンジ)が合同で救助活動と現場医療を実施

DSCF2125.jpg
さらに新潟大学からドクターヘリが到着。傷病者の搬送まで行われました。

DSCF2130.jpg
14:00、村内での出火を想定し、村消防団の皆さんは消火活動を開始。
児童生徒、職員にとって、防災意識を高める貴重な体験となりました。

児童生徒集会

DSCF2075.jpg
4時間目、小学1・2年生は合同で生活科。釜谷地区での活動について発表し、質問を受けている様子

DSCF2077.jpg
中学2年生は理科室。感覚器官の名称とはたらきについてまとめていました。

DSCF2078.jpg
小学5・6年生は音楽室。文化祭で発表する歌と楽器演奏をどの曲にするか意見を交換していました。

DSCF2080.jpg
中学3年生は日本国憲法について学習中。問いかけによく反応していました。

DSCF2081.jpg
中学1年生は国語の時間。落語を題材として、読み取りを進めていました。

DSCF2083.jpg
昼休みの後は今月の児童生徒集会。総務部と保健図書委員会からそれぞれの活動計画が発表されました。

DSCF2085.jpg
5時間目、グラウンドでは中学生が体育。青空の下、運動会の種目練習に協力して取り組んでいました。

DSCF2088.jpg
放課後は運動会の組練習。体育館は赤組。二チームに分かれて振付などを確認しているところ

DSCF2091.jpg
グラウンドでは白組が練習中。本番の応援合戦を想定して、リーダーからきびしいチェックが入ります。



運動会5日前

DSCF2059.jpg
9月1日(月)、さわやかな秋晴れとなりました。

DSCF2050.jpg
3時間目は小中合同で運動会の種目練習。恒例の玉入れ

DSCF2051.jpg
11時頃、保育園児が散歩の途中に応援に寄ってくれました。運動会では園児種目もあります。

DSCF2056.jpg
今日は月曜日ですが給食弁当の日でした。中学生が準備している様子

DSCF2058.jpg
昼休みの後は清掃の時間。美術室を小中各1名と職員1名の3名で黙々と取り組んでいました。

DSCF2061.jpg
5時間目、小学5・6年生は社会。漁業について学習中。課題に関する自分の考えをまとめているところ

DSCF2064.jpg
中学生は音楽。文化祭に向けて、自分の担当する楽器の練習中でした。

DSCF2065.jpg
放課後、午後4時頃、体育館では白軍が応援歌と動きの確認。アイディアを出し合いながら進めていました。

DSCF2070.jpg
屋外では赤軍が練習中。意見交換をしながら、細かい動きを確認していました。

DSCF2074.jpg
午後4時30分過ぎ、小学校高学年の陸上大会に向けての練習が始まりました。