fc2ブログ

サイエンスサーカス

DSCF2036.jpg
本日29日(金)、2年ぶり2回目となるサイエンスサーカスのご一行様が来校してくださいました。
全校児童生徒、職員とも心待ちにしていました。

DSCF2018.jpg
新潟大学工学部の坪川紀夫先生をはじめとする職員、学生、ボランティアの総勢10名の皆様が午前中から会場準備をしてくださいました。
保護者、地域の皆様も参加してくださり、午後1時30分いよいよ開始です。

DSCF2027.jpg
空気の力でボールを浮かせている場面。会場からは驚きの声が

DSCF2034.jpg
備長炭電池を直列につないで目覚まし時計を鳴らすことに成功

DSCF2035.jpg
第1部のしめくくりはビニールパイプを使った水素爆発の実験。パイプを持つ係の職員も大音響とともに思わず手を離しました。パイプ内にできた水滴を確認している様子

DSCF2038.jpg
第2部は5か所に分かれて実験工作教室の時間。テーブルごとに指導していただき、楽しみながら作りました。

DSCF2039.jpg
浮いたり沈んだりする浮沈子の製作にチャレンジ

DSCF2041.jpg
スライムづくりのグループ。自分の好きな色をつけました。

DSCF2040.jpg
万華鏡のグループ。実際にのぞいて出来具合を確認

DSCF2042.jpg
1部で見せてもらった液体窒素を使った実験に挑戦。カーネーションやゴムボールを凍らせて、砕きました。

DSCF2046.jpg
15時30分、まだまだ名残惜しい中、児童生徒代表からの感想発表で締めくくり。製作したお土産ももらい、児童生徒は大喜びでした。ありがとうございました。

スポンサーサイト



応援練習始まる

DSCF1992.jpg
2時間目、小学1・2年生は生活科の時間。学校の畑で栽培したゴーヤやミニトマトを用いて「やさいしんぶん」を製作中

DSCF1995.jpg
中学3年生は総合の時間。先生のチェックを受けながら、単元末テストの自己採点に取り組んでいました。

DSCF1996.jpg
中学2年生は数学。1次関数の式とグラフの問題について考えを発表

DSCF1997.jpg
中学1年生は英語。夏休みの課題を解答後、間違った問題についてホワイトボードを活用して復習中

DSCF2001.jpg
小学校5・6年生は家庭科。家庭科室でミシンを実際に点検しながら、各部の名称と使い方を確認

DSCF2002.jpg
12時前、汽笛とともにフェリーが入港。朝から風が強く、海面にはいたるとことに白波が立っていました。

DSCF2005.jpg
昼食後は本日から始まる運動会の応援練習のついて打ち合わせ。赤と白のそれぞれの練習場所決めるために団長がジャンケン

DSCF2011.jpg
放課後、赤軍は図書室で練習

DSCF2012.jpg
白軍は体育館で2チームに分かれて動きを練習

DSCF2014.jpg
午後4時30分過ぎ、グラウンドでは小学校高学年が陸上大会に向けての練習

DSCF2016.jpg
体育館では卓球部の活動中でした。

2学期始業式

DSCF1958.jpg
2学期がスタートしました。まずは8時25分から30分間の大清掃です。児童生徒玄関では小1男子と中2女子がペアで掃除中。上級生が教えながら作業を進めていました。

DSCF3282.jpg
9時から体育館で始業式。小2、小5、そして中学校の各学級代表者の5名がそれぞれ2学期に向けての決意を発表しました。

DSCF3288.jpg
講話では、学校で重点的に取り組んでいるキャリア教育について取り上げ、2学期の諸活動への意欲を高めました。

DSCF1959.jpg
9時40分から各学級で学級活動。2年生では作品を紹介しながら夏休みの思い出を発表していました。

DSCF1961.jpg
小学5・6年生は村内に掲示する運動会のポスターを製作中でした。

DSCF1964.jpg
中学2年生は2学期のカレンダーを見ながら、行事やテストなどを確認していました。

DSCF1967.jpg
中学1年生は夏休みの思い出のスピーチを実施中。職員も発表しました。

DSCF1973.jpg
午後は、村上市ことばとこころの相談室 片岡裕子様を講師にお迎えし、特別支援教育に関わる職員研修を行いました。

夏休み最終日

DSCF1949.jpg
25日(月)、夏休み最終日。8時30分過ぎ、図書館では運動会の赤軍が応援で使用する道具を作っていました。

DSCF1952.jpg
技術室では白軍が応援歌の振付をみんなで相談していました。運動会は9月6日(土)です。

DSCF1953.jpg
午後1時20分頃、高速船乗り場。人権確立キャラバンで来島されていた斎藤悦男様、長谷川サナエ様、小林貴人様をお見送りに。

DSCF1956.jpg
午後1時30分出航。親戚が帰られる方など、多くの見送りの方々が手を振っておられました。いよいよ明日から2学期です。

村上市教育研究会講演会


21日午後 市総合文化会館 人権教育、同和教育講演会でした。

8/15UXテレビ放送

DSCF1876.jpg
波はやや高いものの風はおさまり、雨が降ったりやんだりの天候となりました。ようやく高速船、フェリーとも運航となり、岩船発は観光客で満員だったそうです。夏の賑わいがもどってきます。

DSCF1872.jpg
9時過ぎ、体育館には中学生1名と高校生3名が卓球をしに集まりました。部活動さながらの練習でした。
8月15日(金)ux新潟テレビ21の18:15「スーパーJにいがた」 の特集のコーナーで、しおかぜ留学の話題が放送されます。ご覧ください。
次回の更新は8月20日過ぎの予定です。

台風通過後

DSCF1840.jpg
夜半に台風は日本海を通過した模様ですが、朝から強風と激しい雨となりました。

DSCF1845.jpg
予報通り海上はしけで、船は全便欠航

DSCF1855.jpg
13:30わっパークの様子。激しく波が打ち寄せていました。

DSCF1862.jpg
ハゲノ浜海水浴場方面も波がうねり、しぶきが高く上がっていました。

DSCF1863.jpg
青空がのぞいてきましたが、強い風と波はおさまる気配がありません。

DSCF1871.jpg
グラウンドでは午後、晴れ間を待ち望んでいた15名ほどが集まって、全員でサッカーを楽しんでいました。

DSCF1868.jpg
小学生から社会人まで、島の子も遊びに来ている子も、男女かかわらず一緒に。年上が年下の子に声をかけて、面倒をしっかりと見る。島のすばらしい伝統です。

台風接近中

DSCF1818.jpg
台風11号接近の影響で、7時粟島発のフェリー臨時便の後は欠航となりました。午前9時頃、まだまだおだやかな状態。対岸の山並みもはっきりと見えます。

DSCF1821.jpg
13時頃、港近くの通り。この時期、本来であれば観光客で賑わっているはずですが、台風の影響で昨日、今朝に引き揚げたり、キャンセルとなったりしたようです。

DSCF1825.jpg
海水浴場もだれも人影はありません。

DSCF1826.jpg
日中、日が差す場面もありましたが、少しずつ波が出てきました。

DSCF1827.jpg
15時頃、いよいよ強風域に入ってきたためか、風が出てきました。沖合には白波が立っています。村内に注意喚起の一斉放送が入りました。夕方から夜半過ぎに最接近するようです。

岩船港18:30


18:30フェリーが到着。この後、台風接近に伴う臨時便18:50発

夏・粟島点描②

DSCF1806.jpg
今日は朝から青空が広がりました。8時過ぎ、グラウンドではすでに利一さんが除草作業中。連日ありがとうございます。

DSCF1805.jpg
隣の野間公園では朝の清掃作業中でした。

DSCF1807.jpg
玄関前のアサガオの様子

DSCF1808.jpg
12時30分過ぎ、港の防波堤からの眺め

DSCF1811.jpg
島はキャンプに訪れた団体などで賑わっています。

DSCF1815.jpg
学校近くの工事現場も一段落

夏・粟島点描

DSCF1794.jpg
13時過ぎ、港近くの様子。この時期、多くの観光客が訪れています。

DSCF1795.jpg
学校隣の野馬公園

DSCF1796.jpg
13:25到着の高速船きらら

DSCF1801.jpg
海水浴場には家族連れが多く見られました。

DSCF1803.jpg
学校グラウンドでは、暑い中、美化整備員の五十嵐利一さんが連日の草刈りです。

汽船乗り場

DSCF1784.jpg
午後、体育館ではバスケットボールをする姿が

DSCF1786.jpg
15時、粟島汽船の待合室の様子。観光シーズン最盛期とあって、多くの家族連れが

DSCF1785.jpg
一角には、8月6日の島の七夕に向けて、短冊を飾るコーナーが設置されています。

DSCF1787.jpg
島を訪れていた現在高校1年生の昨年度の留学生2名。15時30分発のフェリーで帰ります。7月24日からの滞在中、昨年度世話になった食堂の手伝いなどで楽しく過ごしたとのこと。同学年の4名で記念撮影

DSCF1793.jpg
2名とも、島の人たちに温かく迎えてもらいたいへん喜んでいました。また来年も成長した姿を見せてくれることをみんなが楽しみにしています。元気で活躍を