関川中交流会2日目

関川中が来島しての交流会2日目。朝から青空が広がり、気温も上がりました。8時からホースパークで馬の世話や乗馬体験。初めて乗馬を体験する関川中の生徒も写真のように見事な手綱さばきを見せました。

馬具の取り外しと馬の手入れ。3グループに分かれて取り組みました。

最後は厩舎の片づけ。全員で手分けをして、ていねいに行いました。11:15終了

13:00からハゲノ浜で海水浴。思い思いに楽しんでいました。関川中の生徒も大喜びでした。

締めくくりはスイカ割り大会。昨年に続いて大盛り上がりでした。わずかにはずれた場面

楽しんだ後はみんなでおいしくスイカを食べました。大玉2個があっという間になくなりました。

15:00、汽船乗り場で閉会式。感想発表の後、お土産を渡しました。

最後に記念撮影。思い思いのポーズで

伝統の紙テープと大漁旗で見送り。互いにいつまでも手を振り続けました。思い出に残る楽しい2日間となりました。
関川中交流会1日目

梅雨明けが発表となった本日、12:00着のフェリーで関川中学校の代表生徒6名と山崎校長先生、本間先生が来島されました。大漁旗と歓迎の横断幕で出迎え

汽船前での対面の様子。波が高く、船はかなり揺れたようでしたが、皆さん元気でした。

13:30、グループに分かれて校舎見学。屋上からの眺めを満喫してもらいました。

14:00過ぎ、島内サイクリングに出発。急な坂を登り終えて1回目の給水

島の北端を回り、西側へ。さわやかな風の中を快調にとばします。

折り返し地点の仏崎展望台で休憩。海をバックに記念写真

長い下り坂は自転車を降りて、途中から再び乗車。風を切って走ります。

17:00、海岸にあるわっぱ煮会場でバーベキュー開始

全員が食欲旺盛で、職員は肉を焼き続けました。この後、19時過ぎから学校へ移動して肝試しを行い、1日目を終了しました。
夏休み1日目

本日24日(木)から夏休み。8時から中学1・3年生は学習会でした。中学1年生の1時間目、Web配信の過去問題に取り組んでいる様子。集中していました。体育館には小学生が遊びに来ていました。

午後、職場体験学習に取り組んでいる中学2年生の様子を見に。現在、いたるところで“えご”が干してあります。

港近くのわっパーク。夏の海と空が広がっています。

直売所“ばっけ屋”さんでの体験学習の様子。品物を並べたり、お客さんに声をかけたりしていました。

カフェ“そそど”さんでの様子。お客様にカレーを出している場面
昨年度のマリンストアさんに加えて、今年度はかねひら旅館さん、おと姫の湯などが新たに加わり全部で6か所での体験学習が実現することができました。地域の皆さまのご理解とご協力に感謝です。

島一周の観光船“シーバード”での職場体験は島ならでは。団体の利用もあり、大勢のお客様の対応をしたそうです。
中学2年生の職場体験学習は明日も続きます。

夏の日差しが降り注ぐ中、港近くの公園では子どもたちが元気に遊んでいました。
1学期終業式

本日23日(火)、1学期終業式でした。小中学校の各学級代表5名による1学期を振り返っての発表の場面。全員が原稿を見ずに堂々と発表しました。

終業式の後は、運動会の組ごとに分かれて、歌の確認や練習などを行いました。

学級活動の時間には通知表が渡されました。中学校では別の教室で一人ずつに渡していました。中学2年生教室では、通知表渡しと並行して、明日からの職場体験でのあいさつや対応の練習中

11時、伝統の「町掃き」。地域でのクリーン作戦開始です。全校児童生徒・職員が3班に分かれて、内浦地区、釜谷地区のゴミ拾いです。

住宅の間の通りはほとんどゴミはありませんでした。道路の脇にある細かいゴミを拾います。

港近くを作業したグループはペットボトルや空き缶など、たくさんのゴミを拾っていました。

12時、作業終了。ゴミを分別している様子

放課後、職員は明日からの夏休みを前に、2回目となる非違行為根絶研修。速度超過違反について事例を基にした意見交換を行い、お互いの意識を高める機会となりました。
県立歴史博物館出前授業

本日22日(火)、5・6時間目に小中合同で県立歴史博物館の出前授業を開催しました。遠路はるばる専門研究員の森山義紀からお越しいただきました。縄文時代の衣類や土器の説明をされている様子

体験学習としてまが玉づくりに挑戦しました。このような原形のものを、やすりなどを使って形を整えていきます。

児童生徒も職員も熱中して取り組んでいました。それぞれのオリジナル作品ができあがりました。中にはすばらしい出来栄えの人も。

休憩をはさんで、後半は火起こし体験。マッチやライターなどを使わずに、木を使って火を起こすことにチャレンジしました。説明に聞き入る様子

小中学生混合でチーム編成をし、役割分担をして取り組みました。職員もサポート

なかなか火がつきませんが、交代で作業を続けます。チームワークが求められます。

火がつくと大きな歓声と拍手が起きました。

最後に講評をいただきました。夏休み直前、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
セーフティー教室
小中合同給食会

本日15日(火)、4時間目、小学1・2年生は生活の時間。地元きゅうりの塩もみにチャレンジ。義務教育課 指導主事 山田澄人様、下越教育事務所 指導主事 佐藤 元彦様が来校され、授業を参観をしてくださいました。

中学1年生は理科室で、水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す実験に取り組んでいました。

中学3年生は学級活動の時間。運動会での中学生団体種目、個人種目について意見を出し合っていました。

今日は学期1回の小中合同給食。保健図書委員会主催で図書室に全校が一堂に会します。デザートにすいかが付きました。

途中、毎回恒例のクイズコーナー。食品に関わる楽しいクイズが出題され、盛り上がりました。

15時頃、汽船乗り場の様子。青空が広がり、海も穏やかでした。
下越教育事務所学校訪問
水泳授業中止

本日10日(木)、朝から雨が降ったりやんだりという天候不順のため、小中それぞれで予定されていた海での水泳授業は中止となりました。12時前、港に到着するフェリー。校舎3階から

2時間目、中学1年生は理科室で固体が液体になる温度を測定する実験中。パルミチン酸とメントールを比較していました。

小学2年生は算数で、容器を実際に使いながら、かさの違いを考える問題に取り組んでいました。

小学1年生は国語。大きなカブ、終末でのおじいさんの気持ちを考えていました。

3時間目、小学5・6年生は理科の時間。資料を参考にしながら、夏休みの科学研究の構想を練っていました。

4時間目、中学3年生は数学。2次方程式の解の求め方を学習中です。
情報モラル出前授業・結団式

朝から激しい雨が断続的に降り続く一日となりました。粟島にも大雨警報が出されました。

2時間目、小学2年生は算数の時間。理科室に場所を移して、身近なもののかさを測る実験をしているところ。1dlの容器を使って調べました。

中学2年生は国語。少年の主張の作文づくりが最終段階です。全員が熱心に取り組んでいました。

中学1年生は数学。文字式の練習問題に取り組んでいました。

昼休みの後は、運動会の結団式が開催されました。総務部によるスローガンの発表

児童生徒会長からチーム分けが発表された後は、赤と白の色分けの抽選を全員が参加して行いました。

チームごとに分かれて、応援団長を決定しました。一人ひとりが決意を発表している場面

最後にチーム全員で円陣を組んで気合いを入れました。

5時間目は小学5年生から中学3年生までが合同で、「情報モラルに関する出前授業」を実施しました。講師として、マルチメディア振興センターの富田マミコ様からお越しいただきました。

携帯の使い過ぎや依存症、ネットいじめ、著作権・肖像権など、実例を交えながら、実に分かりやすく説明をしていただきました。児童生徒も真剣に参加していました。ありがとうございました。
明るい選挙出前授業

本日8日(火)、2時間目は中学1年生数学の研究授業。毎時間、富所教諭と加藤講師のティームティーチングです。文字式の代入について、それぞれが自分の考えをホワイトボードに書いて発表しました。

3時間目は、小学1年生国語の本保教諭による研究授業。「大きなかぶ」で、おじいさんの気持ちやせりふを考えて、実際に動作も入れて発表しました。

4時間目、小学5年生から中学3年生までは「明るい選挙出前授業」です。県選挙管理委員会の加藤真一様と武田祐也様が講師としてお越しくださいました。楽しいクイズを交えながら、選挙のしくみや歴史について説明をしてもらいました。

5時間目は実際に模擬選挙を体験しました。村の選挙管理委員会の渡辺泰介様が、実際に選挙で使用している備品を準備してくださいました。

仮想の村「しおかぜ村」の村長選挙です。レルヒさん、めいすいくん、タイボーくんの三者が立候補したことを受けて、各自が投票をしました。

全員で役割を分担して、指導を受けながら開票作業から、任命式まで行いました。それぞれ真剣に取り組んでいました。地元のゆるキャラであるタイボーくんが当選しました。児童生徒は貴重な体験をすることができました。

放課後、研究授業を受けての職員研修が行われ、活発に意見が出ました。
レプリカボール贈呈式

本日7日(月)、2時間目、小学1年生は算数の時間。10より大きな数のドリルに取り組んでいました。

小学2年生は国語。筆順に注意しながら、漢字の書き取りドリルに取り組んでいました。

小学5・6年生は算数の時間。複式指導なので、教室前面黒板は5年生、6年生は後部黒板を使って、それぞれの学年の学習を進めます。

4時間目、中学3年生は理科の時間。今日から新しい仲間が1名加わりました。いろいろなエネルギーの学習中

中学2年生は数学。一人ずつチェックを受けながら、連立方程式の文章題に取り組んでいました。

中学1年生は英語。マンツーマン指導で自己紹介の英作文づくり

昼休みの後の全校集会。粟島郵便局の小池局長さんが展示していたサッカーワールドカップ公式球のレプリカを贈呈に来てくださいました。

児童生徒代表に渡していただきました。明日からしばらくの間、各学級を順番に回して、一人ずつ手に取ってもらいます。ありがとうございました。
屋上避難訓練

本日2日(水)、3時間目、中学1年生は家庭科。ミシンを使ってのトートバッグの制作中でした。

中学2年生は技術。コンピュータ室で、クランクのはたらきについて、PCで動画を見ながら学習を進めていました。

4時間目、中学3年生は「私の主張作文」に取り組んでいました。必要に応じて、言葉などをインターネットで調べていました。

昼休みの後は、今年度第2回の避難訓練を実施しました。津波を想定して屋上への避難です。

素早く全校の避難完了。当校の校舎は、島で唯一耐震工事がなされています。屋上の高さは18mあり、想定される津波の最大高6mを大きく超えています。

5時間目、小学5・6年生は防災学習。村防災担当の渡辺文良様を講師としてお迎えしました。村の防災のしくみなどの説明を受けた後、たくさんの質問に答えてもらいました。

小学1・2年生は紙芝居を用いて、ふだんの生活のおける安全について考えました。

6時間目、小学5・6年生は村の備蓄倉庫に連れて行ってもらい、実際に中の様子を確認させてもらいました。有意義な学習となりました。
水泳授業開始

3時間目、小学1・2年生は音楽の時間。鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいました。

中学2年生は英語の時間。will を用いた文の学習が始まりました。

中学1年生は社会。ヨーロッパにおける言語や宗教などをまとめていました。

昼休みの後は児童生徒集会。総務部による「言葉づかい向上運動」の提案と説明がありました。明日から毎日、各自が自分の取組をチェックしていきます。

午後、小学校は水泳授業。今年度第1回とあって、海岸への移動中から気持ちが高揚している様子が伝わってきました。

小学校5・6年生は、まずはビート板を使っての練習

しぶきを上げて、どんどん泳ぎます。

海での水泳授業は当校の伝統です。あさっての午後は小中合同で行う予定です。