fc2ブログ

防災学習

DSCF1606.jpg
本日30日(月)、朝は写真のような青空、昼前から一時雨となり、その後また日がさすなど目まぐるしく天候が変わりました。

DSCF1590.jpg
1時間目、中学校では全学年一斉に防災学習を行いました。県防災教育プログラム「地震災害編」に基づき、ねらいは「地震の発生状況に応じた身の守り方を学ぶ」です。

DSCF1599.jpg
中越地震、中越沖地震などの被害状況を例にして、発生時刻、場所などにより気をつけることをグループで分担して考えました。

DSCF1604.jpg
授業を担当した井上教諭が、生徒の発表をもとにして、大事な行動についてまとめをしました。明日の国民安全の日を受けて、小学校も今週に防災学習を実施予定です。

DSCF1607.jpg
3時間目、小学2年生は算数の時間。「この数になるには、100をいくつ足すとよいか」作業を通して楽しく学習していました。

DSCF1608.jpg
小学5・6年生は学級活動の時間。地域の方に聞き取りをしてきた新潟地震の様子について、それぞれがまとめの作業に取り組んでいました。

DSCF1610.jpg
中学2年生は数学の時間。代入を活用した連立方程式の解き方を練習していました。

スポンサーサイト



粟島夢チャレンジ

DSCF1553.jpg
昼休みの体育館、いつものように小中学生が一緒に遊んでいます。ワールドカップ中ということで、サッカーボールを使用している姿が目立ちます。

DSCF1554.jpg
いきいきタイムで取り組んでいる一輪車に挑戦する小学生とそれをサポートする中学生

DSCF1556.jpg
昼休みの後は清掃の時間でした。理科室での拭き掃除の様子

DSCF1557.jpg
多目的室での掃除の様子。職員と中学生2名の3名で取り組んでいました。

DSCF1569.jpg
本日5時間目、中学校では今年度第1回の「粟島夢チャレンジ」と称した、キャリア教育の講演会でした。講師の生き方に学び、生徒自身の将来の夢や目標を描く機会にしてほしいと開催しています。今回の講師は、村上第一中学校の佐藤修一校長先生をお招きしました。

DSCF1577.jpg
東日本大震災直後の広野中との交流のプレゼンテーションをはじめとして、映像を用いて、豊かな経験に基づく様々なお話をしてくださいました。生徒は真剣に聞き入っていました。石巻を訪ねての「希望の缶詰」のお話をされている場面

DSCF1587.jpg
放課後は職員研修でも講話をいただきました。斬新な発想と率先垂範の実践、情熱と愛情にあふれた話に、職員一同感激しました。ありがとうございました。

AED講習会

DSCF0468.jpg
昨晩午後7時から学校体育館で応急処置手当・AED使用講習会が行われました。毎年、水泳授業が始まるこの時期、村教育委員会と学校の共催で行っています。村上市消防署から大田貴子様、本間奈穂子様の2名を講師としてお迎えしました。

DSCF0477.jpg
会場には小中学生、職員、保護者・地域の皆様と大勢集まりました。AEDの使用について、ダミーを用いて実際に協力しながら体験しました。

DSCF1545.jpg
本日26日(木)朝から快晴となりました。玄関前の花壇にはアサガオ用の支柱が組まれています。

DSCF1537.jpg
5時間目、小学1・2年生は合同で学級活動の時間。大滝養護教諭も参加して、歯の正しい磨き方について学習しました。

DSCF1539.jpg
小学5・6年生は外国語活動。いろいろな場所(建物)を英語で答えたり、指示通りに移動したりと楽しく取り組んでいました。

DSCF1543.jpg
中学校は体育の時間。サッカーのゲームを行うために、職員も参加して一緒にチームを編成しました。

DSCF1547.jpg
グラウンド一杯に指示や歓声が響き渡り、生徒も職員も熱中して盛り上がっていました。

洋上風力発電出前授業

DSCF1522.jpg
今日も朝からさわやかな晴天です。2時間目、体育館では小学校の体育の時間。ソフトバレーボールの試合に熱中していました。

DSCF1523.jpg
4時間目、来島されている名古屋大学教授の安田公昭先生をお迎えして、小学5年生以上を対象とした洋上風力発電に関する出前授業を開催しました。アドバイザーの菅原純様からもお越しいただきました。

DSCF1530.jpg
今後、粟島沖での設置が検討されるということもり、洋上風力発電の特徴や可能性について、分かりやすく説明をいただきました。

DSCF1535.jpg
締めくくりは児童生徒代表のお礼の言葉。お忙しい中、ありがとうございました。本日夜は釜谷地区での講演を予定されています。



租税教室、浜清掃

DSCF1496.jpg
本日、24日(火)、村上税務署総務課の石澤課長さんと布川さんのお二人が、租税教室のために来校してくださいました。3時間目の小学5・6年生に続いて、4時間目は中学生対象に行っていただきました。

DSCF1502.jpg
実例や楽しいクイズを交えてのお話はたいへん分かりやすく、生徒は税に関する興味・関心を高めていました。最後は、1億円のモデルを実際に持って、重さを実感。3年連続の粟島での開催、ありがとうございました。

IMG_3937.jpg
放課後、全校でハゲノ浜へ移動。来月から始まる水泳授業に向けて、恒例の児童生徒会による浜清掃です。

IMG_3964.jpg
意外と漂着ゴミなどは少なかったです。砂浜に埋まっている物体を取り出す作業中

IMG_3960.jpg
みんなで協力して、細かいものもていねいに拾いました。

IMG_3967.jpg
小学1年生もがんばりました。

DSCF1512.jpg
環境美化整備員の利一さんと阿部教諭は簡易小屋づくりの仕上げの作業中。水泳授業の合間はここで休憩します。

東京都利島村議会来校

DSCF1438.jpg
本日18日(水)東京都利島村議会の皆様が来島され、10:35に学校を訪問してくださいました。前田村長様をはじめとして、議員の皆様ら総勢8名をお迎えしました。

DSCF0338.jpg
村からも本保村長様以下8名の皆様がお越しくださいました。会議室での様子

DSCF0339.jpg
留学制度の実施における学校としての対応や特色ある教育活動について説明をさせていただきました。

DSCF1440.jpg
4時間目の授業も見ていただきました。小学2年生は国語で「スイミー」を学習中です。

DSCF1443.jpg
ところどころ、廊下の掲示物などにも目を留めてくださいました。

DSCF1444.jpg
中学2年生は技術ではんだづけの作業中。12時頃学校を出発され、次の訪問先に向かわれました。
15:30のフェリーで出島され、本日中に東京まで移動されるそうです。訪問ありがとうございました。

海上保安庁出前授業

DSCF1389.jpg
本日17日(火)、中学生は午後から海上保安庁の出前授業でした。12時過ぎの巡回バスで灯台登り口まで移動

DSCF1391.jpg
約900段もある階段を全員で登り続けました。

DSCF1392.jpg
道の脇はきれいに草刈りが行われた後でした。

DSCF1403.jpg
20分ほどで目的地の粟島灯台に到着。天候に恵まれました。

DSCF1406.jpg
まずは昼食です。持参したブルーシートを広げて、全員で弁当を食べました。

DSCF1411.jpg
13時過ぎに新潟海上保安部の4名の皆さんが到着。13:30から、交通課の本間一三課長様から、治安の確保、領海を守るなど、海上保安庁の役割について講義を受けました。

DSCF1414.jpg
講義の後の休憩時間、担当の皆さんに質問をするなどして交流をしている様子。気さくに対応していただきました。

DSCF1419.jpg
後半は、実際に灯台の内部の見学をさせていただきました。木下さんから船舶気象通報の装置や船舶の位置を認識するAIS装置について説明を受けている様子

DSCF1425.jpg
最後は、伊藤さんの案内で最上部まで上げてもらいました。眺めがよかったです。有意義な授業をしていただき、本当にありがとうございました。

DSCF1421.jpg
15時に灯台を出発して歩き続け、15:40に無事学校に到着しました。山中で草刈りをしている方々にお会いしました。

新潟地震講話

IMG_3867.jpg
本日16日(月)、昼休み、春の読書週間を受けての当校伝統の「校内読書たからくじ抽選会」が保健図書委員会主催で開催されました。小中学生全員が参加して盛り上がりました。

DSCF1370.jpg
3時間目、理科室では中学2年生が実験中。空気中でマグネシウムを加熱した時の質量の変化を測定していました。

DSCF1382.jpg
5時間目、新潟地震50年を迎えるこの日、当時、島で地震を経験された本保友明さんをゲストティーチャーにお招きして、小中合同で防災学習を行いました。

DSCF1378.jpg
地震発生直後や、その後の生活や学校の様子など、くわしくお話をしていただきました。児童生徒、職員からの質問がたくさん出ました。ありがとうございました。

DSCF1384.jpg
放課後、玄関前の花壇に、小学生が「命のアサガオ」の種を植えました。全員で協力して取り組みました。

DSCF1385.jpg
環境美化整備員の五十嵐利一さんがアサガオの支柱を作っている様子。ぐんぐんと伸びていきそうです。

粟島クリーンアップ作戦

DSCF1318.jpg
本日15日(日)は粟島クリーンアップ作戦。天候に恵まれました。第7回ということで、毎年、全校児童生徒・職員で参加させてもらっています。
10時に集合して、小学生は出迎えの横断幕を担当

DSCF1322.jpg
中学生と職員は受付で手袋や飲み物などの配布を担当

DSCF1320.jpg
10:25定員一杯を乗せた高速船が到着。次々とボランティアの方々が降りてこられました。

DSCF1325.jpg
港の駐車場で開会式。200名を超える人島外ボランティアを含めて、総勢400名近くが集いました。

DSCF1329.jpg
東海岸の茂崎にバスで移動し、10:50頃から作業開始。海岸に漂着している様々なごみを拾っていきます。

DSCF1344.jpg
それぞれが持っているごみ袋はすぐに一杯になります。

DSCF1347.jpg
集めたごみはまとめて重機で運搬します。

DSCF1349.jpg
途中10分間の休憩を取り、12時過ぎまで作業を続けました。小中学生は一般の皆様よりも一足先に終了させていただきます。

DSCF1354.jpg
作業の後は、役場2階でおいしいお昼をごちそうになりました。関係の皆様にはたいへんお世話になりました。

DSCF1363.jpg
15:30発のフェリーで参加された多くの方が帰られました。タイボーくんも参加して、お礼の横断幕と大漁旗で見送り

DSCF1368.jpg
船上からも大勢の方がいつまでも手を振ってくださいました。第7回粟島クリーンアップ作戦も無事終了となりました。

学校訪問2日目

DSCF1299.jpg
昨日に続いて、下越教育事務所の石塚文弘指導主事からお越しいただきました。今日は全学級の授業参観です。
2時間目、小学1年生は本保教諭の国語。写真にあるたくさんの石から一つ選んで、名前を付けて紹介する分を作成していました。

DSCF1301.jpg
小学2年生は明星教諭の国語。読み物資料「スイミー」の読み取りを一つずつ進めていました。

DSCF1302.jpg
小学5・6年生は松岡教諭の算数。5年生は小数の割り算の続き、6年生は形の特徴を調べる学習にそれぞれ取り組みました。

DSCF1306.jpg
3時間目、中学3年生は井上教諭と大月教諭の英語。現在完了形の文をつくり、教師とペアで英会話を練習している場面

DSCF1307.jpg
中学1年生は阿部教諭の理科。いろいろな物質を燃やして、石灰水を用いて二酸化炭素ができるかどうか調べていました。

DSCF1308.jpg
昼食は石塚指導主事先生を囲んでの小中合同給食会。全校で楽しいひとときを過ごしました。
強風と波浪のため、予定していた高速船が急きょ欠航となりましたが、フェリーで無事お帰りいただくことができました。2日間にわたり本当にありがとうございました。10月にまたお越しいただく予定です。

学力向上計画訪問

DSCF1278.jpg
本日12日(木)雨が朝まで降っていましたが、日中はくもりとなりました。

DSCF1263.jpg
5時間目、下越教育事務所の石塚文弘指導主事をお招きしの研究授業でした。長谷川智大教諭による1年生の国語です。

DSCF1277.jpg
ペアでの学習を取り入れながら、漢文における返り点についての学習でした。職員が見守る中、生徒はやや緊張しながらも頑張っていました。

DSCF1285.jpg
授業後、帰りの会の前の10分間に設定された時間で家庭学習の計画をしている様子を参観。燕市での実践を参考にした今年度からの取組です。担任と副任によるチェックを受けながら、生徒は学習計画表を完成させます。

DSCF1292.jpg
放課後、本日の研究授業において、学校として目指す授業スタイル実現の手立てを検証しました。2グループに分かれて、ホワイトボードと付箋を使って意見を述べ合っている場面

DSCF1296.jpg
グループで出た意見をまとめて発表し、全体で共有する場面

DSCF1297.jpg
石塚指導主事からは様々な観点から学力向上に関する指導をいただきました。明日の午前中は全学級を参観してもらう予定です。

体力テスト

DSCF1251.jpg
朝は雨が降ったものの、日中には日も差しました。対岸の県境から山形県にかけての山並み

DSCF1246.jpg
2時間目、小学1年生は算数で足し算の学習中。自分で問題づくりにも取り組んでいました。

DSCF1247.jpg
小学2年生も算数の時間。こちらは100を超える数。数え方を工夫して発表していました。

DSCF1248.jpg
中学2年生は国語。単語の活用について問題を解いて発表していました。

DSCF1253.jpg
6時間目、小学5・6年生は総合的な学習の時間。ゴミ処理場の見学を終えて、村のごみ処理についての新聞を作成中

DSCF1257.jpg
中学校は体育で体力テストの最終回。反復横とびの様子

DSCF1258.jpg
こちらは立ち幅とび。この後、長座体前屈、握力の測定などに取り組み、記録を取り終えました。小学校も4時間目に完了しました。

音楽出前授業

DSCF1234.jpg
本日10日(火)、気温が25度を超えて暑くなりました。昼休み後、体育館では全校集会。校歌斉唱の場面

DSCF1235.jpg
6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。プレゼンを用いて、いじめの特徴や4層構造などを説明。いじめを許さない、見逃さない学校を全員でつくりあげようという話をしました。

DSCF1243.jpg
5時間目は音楽室で、全員が楽しみにしていた出前授業です。今晩、体育館で開催されるマイタウンコンサートのために来島された3名の皆様が来てくださいました。

DSCF0618.jpg
トランペットの藤井裕子様、ピアノの竹川由紀乃様。すばらしい演奏とともに軽妙なトークで児童生徒を引き込んでいきました。質問コーナーも設けてくださいました。

DSCF1242.jpg
トロンボーンの武田年志様。「笑うトロンボーン」では、児童生徒の中に入っての熱演でした。タイトルどおり、子どもたちも大喜びでした。

DSCF1243.jpg
ディズニーメドレー、「美女と野獣」、「レット・イット・ゴー」、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」など、おなじみの曲から最新曲、そしてアンコールまで、息をのむ程の迫力ある演奏が繰り広げられました。

DSCF0623.jpg
あっという間に時間が過ぎて、しめくくりは児童生徒代表からお礼のことば。3名の皆様、そして、企画してくださった新潟県文化振興財団の館マリ子様、ありがとうございました。今晩のコンサートもみんな楽しみにしています。

下越教育事務所学校訪問

DSCF1213.jpg
午前中、昨日から来島されていた、下越教育事務所の後藤一雄所長、社会教育課の伊比宗宏課長、石川裕副参事の3名の皆様が来校してくださいました。2時間目、小学1年生の国語は元気よく音読に取り組んでいました。

DSCF1215.jpg
小学2年生は算数。図に示されたいろいろなものの長さを、目盛りから正確に読み取っていました。

DSCF1218.jpg
小学校5・6年生は算数。5年生は小数の割り算、6年生は対称な形について、それぞれ学習中です。

DSCF12111.jpg
中学2年生は理科。使い捨てカイロを用いて、化学反応時の温度変化を測定していました。

DSCF1222.jpg
中学1年生は社会。アジア州について学習中でした。全学級の授業の様子を見ていただきました。

DSCF1225.jpg
3名の皆様は13:30発の高速船で出航されました。ありがとうございました。
DSCF1230.jpg
5時間目、小学生は体育館で元気にドッジボール

DSCF1229.jpg
理科室では中学3年生が、斜面を下る台車の実験のまとめをしていました。

球根掘り上げ

DSCF1192.jpg
本日5日(木)、中学校の郡市大会2日目ということで、8名の生徒は大会参加中で不在です。昼休みの後、全校でチューリップの球根の掘り上げを行いました。

DSCF1194.jpg
玄関前の花壇から、スコップなどを用いて、次々と球根を掘り上げました。

DSCF1202.jpg
掘り上げた球根の一部。秋まで保存します。この後、花壇にはアサガオの種が植えられます。

DSCF1203.jpg
5時間目、中学校の体育の時間は体力テスト。20秒間の反復横とびの測定をしていました。

DSCF1206.jpg
小学1年生は国語。黒板の手本を参考にしながら、ていねいにひらがなを書いていました。

DSCF1209.jpg
小学校5・6年生は外国語。スポーツの英単語が書かれたカードを用いた活動で盛り上がっていました。

DSCF1210.jpg
16:55到着の高速船で選手が帰ってきました。2泊3日の大会参加とあって、さすがに疲れたようです。よく頑張りました。

DSCF1212.jpg
出迎えに多くの人たちが駆けつけました。みんなが帰りを待っていました。

郡市大会激励会

DSCF1173.jpg
2時間目、小学5・6年生は算数の時間。課題を終えた児童から、点検を受けて次に進みます。

DSCF1180.jpg
中学3年生は理科室で、斜面を下る台車の速さを調べる実験をしていました。記録テープを処理しているところ

DSCF1181.jpg
4時間目、小学1・2年生は図工。粘土を使ってのお菓子づくりの続きです。様々なアイディアがとび出します。

DSCF1184.jpg
中学1年生は国語。ワークシートを用いて、資料の読み取りを進めていました。プリントでまとめをしました。

DSCF1177.jpg
中学2年生は社会。世界と日本の人口について学習をしていました。問いかけに反応よく答えます。

DSCF1185.jpg
今日は弁当給食の日。中学校は家庭科室で一斉に食べます。メニューはハッシュドビーフや野菜、果物でした。

DSCF1188.jpg
昼休みの後は、明日、明後日と開催される郡市大会に向けて、卓球部の激励会。選手8名がステージ上で円陣を組んで、気合いを入れている様子

DSCF1190.jpg
応援団を中心として全校での激励応援。この後、5時間目の授業を受けた後、15時30分発のフェリーで出発します。

教育委員会学校訪問

DSCF1143.jpg
本日2日(月)も朝から快晴となりました。衣替えです。3時間目、グラウンドでは小学校の体育の時間。まずはソフトボール投げの練習からスタート

DSCF1151.jpg
4時間目、中学2年生は技術室で技術。ラジオ製作ではんだづけに取り組んでいました。初めは緊張していましたが、すぐに慣れたようです。

DSCF1152.jpg
5時間目、村の教育委員会、教育委員の皆様の授業参観でした。小学校1・2年生は合同で国語の時間。元気よく音読をしました。

DSCF1159.jpg
小学校5・6年生は算数。5年生は小数の入った計算を工夫して行う方法を発表していました。

DSCF1161.jpg
後ろの黒板では6年生は図形の問題に取り組んでいました。渡り方式の授業のため、松岡教諭は5・6年生それぞれを見ます。

DSCF1169.jpg
中学1年生は社会。世界の三大宗教についてのポスターを作成中でした。

DSCF1171.jpg
放課後、会議室でそれぞれの方からお話をいただきました。