fc2ブログ

月末大清掃

DSCF1140.jpg
本日30日(金)、校門脇のバラが満開となっています。

DSCF1119.jpg
4時間目、小学1・2年生は図工。粘土を使って、自分の好きなお菓子を作ることに取り組んでいました。

DSCF1121.jpg
小学5・6年生は国語の時間。伝記を読み取り、主人公が行ったことを積極的に発表していました。

DSCF1122.jpg
中学3年生は理科室で実験データの考察中。記録タイマーを用いて作成したテープから速さを求めます。

DSCF1126.jpg
中学2年生は数学。文字式の学習に入りました。取りかけに積極的に発言します。

DSCF1131.jpg
中学1年生は英語。Whatを用いた疑問文の学習です。だんだんと単語が増えてきました。

DSCF1127.jpg
12時頃、汽笛とともにフェリーが港に入ってくる様子。学校4階から

DSCF1132.jpg
今日は弁当給食の日でした。とりのレモンソースかけ、塩もみ、ミニトマトなどでした。小学生の様子。にぎやかな食事です。

DSCF1134.jpg
昼休みの後は月末大清掃。ふだんできない場所などを集中して作業します。小中学生での異年齢活動です。図書館前の廊下

DSCF1135.jpg
図書館での作業の様子。通常の清掃ではできないので念入りに掃除機をかけています。




スポンサーサイト



専門委員会

DSCF1103.jpg
1・2時間目と小学校5・6年生は家庭科の調理実習。ゆで卵とゆで野菜の調理に取り組んでいました。野菜もちょうどよくゆで上がりました。

DSCF1107.jpg
2時間目、中学3年生は数学。因数分解の仕方を考えて、ペアで互いに説明をしていました。

DSCF1109.jpg
中学2年生は社会。地理で日本の地形や気候を学習しています。教師の問いかけにそれぞれが答えていました。

DSCF1111.jpg
小学1・2年生は生活科。玄関前の学校花壇に、ピーマン、ナスなどを植えていました。

DSCF1114.jpg
昼休み後は今月の児童生徒会の専門委員会でした。総務部の話し合いの様子。5月の反省と6月の活動計画を確認していました。

DSCF1116.jpg
放課後、体育館では卓球部が活動中。いよいよ大会が来週の4日(水)に迫りました。最後の追い込みです。

校内研究授業

DSCF1092.jpg
本日28日(水)も朝から快晴に恵まれました。風もなく、海も穏やかです。

DSCF1076.jpg
2時間目、グラウンドでは小学校の体育。前半は2人組で50メートル走の測定でした。

DSCF1077.jpg
3時間目、小学3年生は算数。引き算のしかたを、式をつくりながら考えていました。

DSCF1080.jpg
小学1年生も算数。算数セットのおはじきを使って、数の問題に順番答えていました。

DSCF1083.jpg
中学1年生は家庭科。布地を使って、縫い方の練習に取り組んでいました。

DSCF1087.jpg
5時間目、中学2年生の英語は今年度第1回の研究授業でした。井上教諭と大月教諭のティームティーチングで、過去進行形の肯定文に取り組みました。

DSCF1090.jpg
授業後半では、学習した内容を基にペアで英会話にチャレンジ。意欲的に取り組んでいました。

DSCF1097.jpg
放課後、授業についての研究協議会の様子。付箋を用いて、意見を発表し合う手法を用いて、授業についての考察を進めました。

中学校スポーツday

DSCF1057.jpg
本日27日(火)、朝から青空が広がり、薫風さわやかな一日となりました。学校から釜谷へ向かう道路

DSCF1038.jpg
3時間目、小学校5・6年生は理科の時間。人や動物のからだのしくみについての学習が始まりました。

DSCF1042.jpg
小学校1・2年生は音楽。「かっこう」を歌詞を考えながら歌ったり、ドレミで歌ったりと元気のよい声が響いていました。鍵盤ハーモニカも練習をしました。

DSCF1050.jpg
中学校は美術の時間。グループに分かれて、お互いの顔のデッサンに取り組んでいました。

DSCF1053.jpg
4時間目、中学2年生は理科。原子モデルのカードを用いて、相談しながら化学反応式づくりにチャレンジしていました。

DSCF1056.jpg
中学3年生は社会。歴史学習も第2次世界大戦まで進んできました。当時のアジアの情勢について考えていました。

DSCF1054.jpg
小学校5・6年生は音楽の時間。それぞれが楽器を選んで、CDに合わせて演奏の練習に取り組んでいました。

DSCF1065.jpg
昼食の後、中学校は今月のスポーツdayでした。2チームに分かれてキックベースボールを楽しみました。

DSCF1071.jpg
6時間目、グラウンドでは中学校の体育の時間。50メートル走を計測していました。

健康ウォーク

DSCF0978.jpg
本日24日(土)は村教育委員会主催の「健康ウォーク」。今年で7年目だそうです。朝8:45、役場前に集合。30名を超える参加者が集まりました。

DSCF0992.jpg
海を左手に眺めながら、南回りで西海岸の釜谷地区を目指します。距離は約7キロ

DSCF0996.jpg
第1チェックポイント。スタート前はくもりでしたが、気がつくと青空が広がっていました。

DSCF1009.jpg
かなり急勾配な坂道を登っていきます。島の南端に近づきます。

DSCF1024.jpg
途中、南東の方角の空に虹のような模様が浮かんで見えました。

DSCF1026.jpg
いよいよ西海岸。八幡鼻のすばらしい眺望と透き通った海が出迎えてくれました。

DSCF1029.jpg
釜谷の港全景。土曜日とあって、釣り客が大勢到着していました。

DSCF1033.jpg
ゴール地点のさっこい交流館駐車場。11時過ぎには参加者全員が無事に到着しました。

清掃の時間

DSCF0962.jpg
月、水、金の3日間は昼休みの後の20分間、全校一斉に清掃が行われます。児童生徒玄関の様子。小学生と職員の二人で作業をしています。

DSCF0965.jpg
小学校高学年教室は担任と児童の二人でモップがけ。黙々と取り組みます。

DSCF0968.jpg
5時間目、小学生はグラウンドでの体育はサッカーでした。

DSCF0971.jpg
小学1年生から6年生まで、ボールを追いかけて走り回っていました。

DSCF0974.jpg
中学2年生は社会で地理の学習。日本の特色ある地形をまとめていました。


関川中学校との交流学習3日目③


粟島に到着しました。
解散式で「とても充実した3日間でした。これからの学校生活にいかしていきたいです。」と交流学習を振り返っていました。
知らない土地で、初めて会う人と一緒に学校生活を送ることは想像以上に大変なことかもしれません。
だからこそ、この経験を大きな自信にして、これからのステージに向かってほしいと思います。
3日間本当にお疲れ様でした。

関川中学校との交流学習3日目②

DSCF0562.jpg
DSCF0591.jpg
午後からは、全校レクリエーションとお別れ会がありました。
全校レクでは、関川中と粟島浦中にまつわる問題で「○×クイズ」が行われました。
仲良くなった関川中の友達と一緒に答えを考える姿がありました。
お別れ会では、粟島浦中生徒からの感想発表があり、「粟島ではできない貴重な経験ができました。ありがとうございました。」などと話していました。

DSCF0598.jpg
最後に、生徒玄関まで関川中学校のみなさんが見送りに来てくださいました。
3日間という短い期間でしたが、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

関川中学校との交流学習3日目①

今日で交流学習は3日目。最終日を迎えました。
疲れも見えますが、悔いの残らないように、精一杯交流学習を楽しんでもらいたいと思います。

粟島には、最終便で帰島します。

DSCF0546.jpg
朝学活。2年生は、日直を任されていました。

DSCF0550.jpg
1年1組の2限は国語でした。漢字の成り立ちなどについての授業でした。

DSCF0553.jpg
1年2組の2限は体育。ウォーミングアップから元気に取り組んでいました。

DSCF0554.jpg
粟島浦中学校の職員も授業をさせてもらいました。
大月教諭は、1年生(3限)の英語の授業で、複数形を指導していました。

関川中学校との交流学習2日目③



玄太郎さんで、ちょっと一息。


自主学習もしています。
今日の就寝予定時刻は22時です。

関川中学校との交流学習2日目②

DSCF0509.jpg
給食は、クラスメイトと一緒に食べます。
2日目で徐々に緊張がほぐれてきました。

DSCF0531.jpg
DSCF0530.jpg
放課後は、部活動体験です。
希望した部活動で熱心に指導してもらいました。ありがとうございました。

関川中学校との交流学習2日目①

DSCF0488.jpg
今日も一日がスタートしました。
玄関では、関川中の生徒会総務のみなさんが「おはようございます」と大きな挨拶で迎えてくれました。

DSCF0491.jpg
登校後は、自教室に入って朝読書。粟島浦中学校と同じ流れです。

DSCF0496.jpg
2年1組の1限は道徳。命の大切さについて学んでいました。

DSCF0500.jpg
2年2組の1限は社会。地図帳を使って、有名な山脈や河川を調べていました。グループで協力する場面もありました。

DSCF0503.jpg
1年1組の2限は英語。複数形について学習していました。

関川中学校との交流学習1日目②


今日から2泊「玄太郎」さんで、お世話になります。


夕食の準備。ご飯をよそったり、お茶を入れたり、自分達で出来ることは、自分達でやりました。


夕食後には、ミーティング。今日一日を振り返り、明日の意気込みを発表しました。


今日は、関川村の温泉施設「ゆ~む」で、お風呂に入ります。

関川中学校との交流学習1日目①

DSCF0384.jpg
関川中学校での歓迎式。関川中学校のみなさんに温かく迎えてもらいました。
生徒代表として生徒会長の聖佳さんが、交流学習への意気込みを力強く発表しました。

IMG_3604.jpg
IMG_3607.jpg
歓迎会の後は、各学年に分かれての学年集会。
3年生は、レクリエーションなどを行いました。

IMG_3615.jpg
関川中学校の生徒と一緒に給食の準備をしました。

DSCF0420.jpg
DSCF0454.jpg
2年生は5限に、歓迎のレクリエーション。
6限には、粟島の紹介を映像を見せながら発表しました。

一週間のスタート

DSCF0949.jpg
五月晴れとなった本日19日(月)、対岸の山並みや遠く鳥海山まではっきりと見えました。

DSCF0945.jpg
3時間目、中学3年生の数学。公式を使っての因数分解を学習中

DSCF0946.jpg
中学2年生は英語。be動詞の過去形の疑問文づくりに取り組んでいました。

DSCF0948.jpg
中学1年生は社会で地理の学習。熱帯地域での暮らしをまとめているところ

DSCF0954.jpg
小学1・2年生は図工。粘土を使って、お菓子や動物、花など、自分の好きなものを制作中

DSCF0960.jpg
5時間目、小学5・6年生は社会の時間。廊下に掲示した自作の壁新聞について順番に発表をしていました。質問をしている場面

DSCF0953.jpg
北海道、新潟、沖縄、長野など、自分で興味・関心をもった県の特色を、4時間かけて新聞にまとめました。見出しやグラフ、写真など、様々な工夫がされていました。
明日から3日間、関川中での交流学習の様子を、井上教諭がレポートします。

マラソン大会

DSCF0876.jpg
本日15日(木)、絶好のコンディションの中、予定通りにマラソン大会を実施しました。9:20グラウンドで開会式。表情にはレース前の緊張と不安が。

DSCF0880.jpg
9:30頃のコースとなる海岸道路の様子。すでに大勢の方が応援のために待機しておられました。毎年のことながら、本当にありがたいことです。

DSCF0882.jpg
9:40小学生スタート。小学校低学年の折り返し地点の様子。児童一人一人の名前が呼ばれ、声援が送られます。

DSCF0887.jpg
保育園の園児たちも自作の旗で声援をおくってくれました。

DSCF0891.jpg
10:00中学生スタート。ほとんどの生徒が初めてのチャレンジでした。

DSCF0902.jpg
走者が来るたびに、一人一人の名前が呼ばれ、拍手と声援が送られました。この応援が子どもたちにとって大きな力となります。

DSCF0912.jpg
ゴール近くの最も苦しい地点。大きな声援を受けて、最後の力を振り絞ります。全員が見事にゴールしました。

DSCF0923.jpg
閉会式の様子。小5女子、中2女子で大会新記録が出ました。一人ずつ記録証を手渡します。どの顔も走り終えた後の達成感にあふれていました。

DSCF0941.jpg
13:20体育館でスクールカウンセラーの着任式。昨年度に続いて、江畑慎吾先生からお越しいただきます。今年度は3回に数を増やしていただきました。

DSCF0943.jpg
江畑先生のお話の後は、児童生徒代表による歓迎の言葉。今回は今日と明日の2日間に渡って、教育相談や職員研修をしていただきます。

マラソン大会前日

DSCF0845.jpg
昨晩、午後7時から学校会議室で今年度第1回の学校運営連絡協議会を開催しました。今年度の学校運営の充実を目指し、取組状況や学校評価結果について説明をし、ご意見をいただきながらよりよい学校づくりを目指します。

DSCF0850.jpg
本日14日(水)、2時間目、小学校は体育館で体育の時間。ドリブルをしながらのレースの様子

DSCF0853.jpg
中学2年生は国語で手紙の基本的な書き方を学んでいました。

DSCF0854.jpg
中学3年生は英語で受動態の学習。学習状況に応じて個別指導を取り入れながら進めています。

DSCF0860.jpg
給食後の昼休みの時間。小学生が花壇の手入れをしている様子を、BSN「水曜見ナイト」のスタッフの皆さんが取材されました。

DSCF0862.jpg
体育館に移動して、中学生も一緒に伊勢みずほさんとドッジボール。みんな大喜びでした。

DSCF0865.jpg
最後に伊勢さんと記念撮影。今回取材の番組「水曜見ナイト 人めぐり旅」は5月28日(水)の午後7時からの放送予定とのことです。

DSCF0869.jpg
昼休み後の清掃の時間。2階職員室から図書室までの長い廊下を3人が並んで雑巾がけをしている様子

DSCF0871.jpg
5時間目、小学校1・2年生は生活科。来週に迫った村上市のジャスコ訪問に向けて、インタビュー内容を考えました。

DSCF0873.jpg
中学校は全校で総合的な学習の時間。関川中との交流学習直前、仕上げの活動に取り組んでいました。
いよいよ明日はマラソン大会です。

内科検診

DSCF0828.jpg
3時間目、小学校5・6年生は理科室で酸素を使った実験中。集気びんの中でのろうそくの燃え方を調べていました。気体検知管を用いて、びんの中で発生した気体を確認している様子

DSCF0831.jpg
中学3年生は社会。歴史で、世界恐慌と当時の日本の情勢を学習中でした。

DSCF0830.jpg
中学1年生は国語。聞き方入門で、実際に30秒間周囲から聞こえてくる音を聞き取っている場面

DSCF0833.jpg
小学1・2年生は音楽室で元気にあそびうたに取り組んでいました。

DSCF0835.jpg
4時間目、中学生は体育で2回目の試走に挑戦。女子は3キロ、男子は5キロです。

DSCF0838.jpg
男子の先頭と先導する井上教諭。いよいよ明後日がマラソン大会です。

DSCF0841.jpg
12時過ぎの港付近の様子。フェリーが到着

DSCF0843.jpg
午後は小中学校ともに内科検診でした。学校医の村上病院勝山先生からお越しいただきました。開始を待っている中学生男子

中学校Webテスト

DSCF0821.jpg
本日12日(月)、風薫るさわやかな季節、島の緑も一段と濃くなってきました。

DSCF0813.jpg
4時間目、小学校1・2年生は図工の時間。様々な石を使ってのストーンアートの仕上げに取り組んでいました。

DSCF0815.jpg
小学校5・6年生は学級活動の時間。来週22日に迫った村上市での企業見学先での質問事項をそれぞれが考え、発表しました。

DSCF0818.jpg
5時間目、中学2年生は数学。除法の学習で、ペアになって問題の解き方を互いに説明している場面

DSCF0823.jpg
6時間目、中学校は全校で総合的な学習の時間。来週に迫った関川中学校での交流学習に向けて、話し合いや確認を行っていました。

DSCF0825.jpg
放課後、中学校では今年度第1回の県Web配信問題に取り組みました。国語、数学、英語の3科目です。今年度の新入生や留学生は初めてのチャレンジです。小学校は先週すでに国語を行いました。明日は算数の予定です。

児童生徒総会

DSCF0807.jpg
本日9日(金)、晴れ間がのぞきましたが、風が強く、午後の高速船は欠航となりました。学校近くの畑には多くの人が。

IMG_3540.jpg
5時間目は図書室で児童生徒総会が行われました。今年度のスローガンや活動計画、予算案などが協議されました。

IMG_3524.jpg
意見や質問がたくさん出ましたが、議長の進行でスムースに進められました。これからの活動に大きな期待が膨らみます。

DSCF0797.jpg
児童生徒総会後、6時間目が始まるまでの間。小学校はプランターにサルビアなどの花を植える作業を行いました。

DSCF0805.jpg
6時間目、小学校5・6年生の総合的な学習の時間。粟島のごみ回収の様子から実態と課題について意見交換を通して、考えました。

DSCF0808.jpg
中学1年生は国語。一人ずつ文節の区切り方について答えている場面

DSCF0809.jpg
中学2年生は道徳の時間。「よい学級とは」話し合いを通して、考えを深めていました。

マラソン大会にむけた試走

当校では、来週の15日(木)にマラソン大会を実施します。

本日、中学生は大会に向けた試走を行いました。
男子5km、女子3kmです。

生徒たちは、本番でのペース配分を考えながら、走っていました。

DSCF0311.jpg



DSCF0315.jpg

マラソン大会練習

DSCF0771.jpg
連休明けの本日7日(水)、さわやかな晴天となりました。10時頃、港の様子

DSCF0768.jpg
2時間目、小学校は体育の時間、2回目のマラソン大会コース試走。小学校低学年と一緒に走る明星教諭

DSCF0776.jpg
3時間目、小学1年生は算数の時間。黒板の絵を使って、いろいろな数の数え方を説明していました。

DSCF0772.jpg
小学校5・6年生は社会。都道府県の新聞づくりのための調べ学習に取り組んでいました。

DSCF0777.jpg
中学1年生は家庭科室で家庭科。洗剤のはたらきについて、実際に布切れを使って実験で確かめていました。

DSCF0784.jpg
昼休みの後は、今月の児童生徒会の委員会の時間。保健図書委員会では、図書をたくさん読んでもらう活動について、様々な意見を出し合っていました。

DSCF0785.jpg
6時間目、中学校は体育の時間。2チームに分かれて、マラソン大会に向けて10分間走に取り組んでいました。

DSCF0794.jpg
放課後、体育館では中学生が卓球の部活動。部員7名、顧問3名で練習に励んでいました。

島びらき2日目

粟島の大イベント「島びらき」が、昨日から始まっています。

子ども達は、「島っ子ソーラン」を詰めかけた300人を越える観光客の前で披露しました。

転入生やしおかぜ留学生にとっては初めての経験でしたが、4月から練習を積み重ねてきた成果が発揮され、大成功で終えることができました。

踊り終えた子ども達は、達成感いっぱいの笑顔を浮かべていました。

島びらき

DSCF0734.jpg
本日2日(金)、いよいよ島びらき当日。午前中は3時間授業です。2時間目、小学校高学年はWebテストの過去問題に取り組んでいました。

DSCF0737.jpg
中学2年生は数学の時間。毎時間、ティームティーチングで授業を進めています。

DSCF0739.jpg
11時に学校を出発し、港近くのセレモニー会場に移動。フェリー出迎えのために停泊中の船には大漁旗が掲げられており、島びらきの雰囲気を盛り上げます。

DSCF0742.jpg
11時20分頃、汽船待合室。法被を羽織り、はちまきを締めて出番に備えます。

DSCF0745.jpg
11時28分フェリー到着。さっこいさん下がりの踊りで出迎えました。

DSCF0751.jpg
11時40分頃、いよいよ出番。紹介に続いて、全員がステージに走り出ます。

DSCF0754.jpg
練習の成果を発揮し、島っ子ソーランを元気よく踊りました。大きな拍手をいただきました。

DSCF0766.jpg
地元の特産品を販売する様々な出店が軒を連ね、賑わっていました。

DSCF0756.jpg
粟島名物「わっぱ煮」をつくっているようす

前日リハーサル

DSCF0708.jpg
本日1日(木)、午前中は雨となりました。3時間目、中学2年生は阿部教諭の技術の時間。技術室でエネルギーの変換について学習中

DSCF0712.jpg
中学3年生は長谷川教諭の国語。「春に」の詩の読み取りをし、順番に答えていました。

DSCF0715.jpg
小学校高学年は理科室で新野教頭の理科の時間。二酸化炭素の特徴を調べるために、発生させて水上置換法で集めていました。

DSCF0717.jpg
4時間目、小学1・2年生は本保教諭の生活。「やさいづくり」の準備で、各自がつくりたい野菜を元気よく発表していました。

DSCF0719.jpg
昼休み後のソーラン練習の後は今年度第1回の全校集会。校歌を大きな声で歌いました。

DSCF0722.jpg
5時間目、雨も上がり、明日に迫った「島びらき」会場でのソーラン練習を予定通り実施できました。出発前、玄関前に集合

DSCF0724.jpg
準備の整いつつあるセレモニー会場で、実際に踊ってみました。

DSCF0732.jpg
近くにおられた方が駆けつけて、練習の様子を見てくださいました。明日の本番への期待が高まります。

DSCF0730.jpg
会場隣にある、新装なったばっけ屋(左)と新規オープンのカフェ(右)

DSCF0731.jpg
ばっけ屋をのぞくと、当校の紹介ともに4月上旬収穫した当校の乾燥わかめが店頭に並んでいました。作業の様子の写真と解説も展示してあります。ありがとうございます。
明日の島びらきセレモニーは11:30過ぎに出演予定です。