fc2ブログ

自転車安全教室

DSCF0671.jpg
本日30日(水)、連休明けで久々の学校です。中学2・3年生教室には、修学旅行から帰ってきた上級生を迎えるために中1生が作成したメッセージが。

DSCF0672.jpg
生徒玄関前の遅咲きの桜も満開となりました。

DSCF0673.jpg
2時間目、小学校は5月15日のマラソン大会に向けての第1回コース試走が行われました。グラウンドから出ていく様子

DSCF0680.jpg
小学校高学年は2.5キロ。先頭と一緒に加藤先生も一緒に走りました。

DSCF0686.jpg
4時間目、中学校は全校で美術の時間。果物のデッサンに取り組んでいました。

DSCF0691.jpg
昼休み後、2日後に迫った島びらきでのソーラン披露に向けて、法被と鉢巻合わせをしている様子。この春、地域の有志の方から新たに10着を作っていただきました。

DSCF0698.jpg
5時間目は小中合同で自転車安全教室を開催しました。岩船駐在所より斎藤正幸巡査部長、村交通安全協会の本保政行支部長からお越しいただき、ご指導をいただきました。

DSCF0702.jpg
基本的な交通ルールや自転車の安全点検を確認した後は、グラウンドに設置した交差点で練習

DSCF0706.jpg
最後は村内のコースを実際に運転して、安全な乗り方について確認を行いました。
スポンサーサイト



小学校灯台遠足

DSCF0637.jpg
本日26日(土)は中学校の修学旅行のため授業日でした。28日(月)が振替で休みとなります。
快晴に恵まれた中、小学校は灯台遠足。9時30分、全員で元気よく学校を出発しました。

DSCF0642.jpg
まずは、かつて釜谷の中学生が通学路に使用していたという旧県道を上って行きます。

DSCF0649.jpg
途中から県道にコースを変えて、灯台入口にたどり着いたのが10時10分でした。ここまででやや疲れ気味の児童と職員。

DSCF0651.jpg
写真のような階段がずっと続いています。黙々と歩きます。

DSCF0656.jpg
まだまだ続いています。小学6年生が数えたところ、階段は約920段あったということです。

DSCF0663.jpg
10時45分頃、ようやく粟島灯台に到着。平成2年に建造されたものです。対岸の村上市からも光が見えるそうです。

DSCF0659.jpg
西の方角に佐渡がうっすらと見えました。

DSCF0665.jpg
粟島港に向かうフェリーがよく見えました。

DSCF0668.jpg
唯一学校に残っている中学1年生は、4時間目理科の時間。水中の微生物の顕微鏡観察。ミジンコらしきものを発見し、驚いていました。

DSCF0670.jpg
5時間目、小学1・2年生は早速、遠足の感想をまとめて発表していました。

修学旅行4日目⑤

粟島に到着しました。
解散式で、子ども達は「たくさん楽しい経験ができて、思い出に残る修学旅行になりました。」と感想を発表しました。


病気や怪我無く、無事に修学旅行を終えることができてよかったです。

これからの授業で、今回経験したことをまとめて、学びを深めていきます。

修学旅行4日目④

岩船港に到着です。
16:00発の船で粟島に戻ります。
あと少しです。

修学旅行4日目③

新潟に到着しました。
バスで岩船港へ向かいます。

修学旅行4日目②

上野駅12:22発の新幹線に予定通り乗車しました。


新潟到着は14:11の予定です。

修学旅行4日目①

修学旅行最後の見学場所は上野動物園です。

修学旅行3日目⑤

東京ディズニーランドを満喫しました。
帰りの車内では、子ども達同士で談笑する姿がありました。

今日の宿泊場所は、パームテラスホテルです。

明日は修学旅行最終日です。

中1サイクリング

DSCF0603.jpg
中2・3年生の修学旅行も順調に進んでいるようです。本日25日(金)、絶好の天気に恵まれ、午前中は中学1年生の島内サイクリングが実施されました。8時30分過ぎ役場前を出発、北回り経路で目的地に向かいます。旗崎海岸を通過中

DSCF0607.jpg
出発後まもなく800mにも及ぶ急な坂道に直面。自転車を押して、ひたすら上ります。ここがコースの中で最もきつい所です。

DSCF0610.jpg
島北端の鳥崎展望台で一休みした後、右手に海を眺めながら、軽快に進みます。風もなく、青空の下、すばらしい景色が広がっていました。

DSCF0616.jpg
途中、八ツ鉢鼻展望台で休憩。北の方角の様子。波は穏やかで、水平線が広がっていました。

DSCF0621.jpg
予定より少し早く、10時前には折り返し地点の仏崎展望台に到着。ここからの景観は新潟百景に選ばれた程です。透き通った海に、西の方角には立島、奇岩の並ぶ浜・・すばらしい眺望でした。

DSCF0626.jpg
帰り道、急な下り坂では事故防止のため、自転車は押して下ります。これも結構たいへんです。11時30分頃に学校着。粟島の春の風景を満喫したサイクリングでした。

DSCF0630.jpg
5時間目、中学1年生は総合的な学習の時間で「あわしま馬」について調べ学習。疲れも見せず、課題に取り組んでいました。

DSCF0632.jpg
小学生は体育の時間。中学校の加藤講師も加わり、2チーム対抗のリレーで盛り上がっていました。

DSCF0635.jpg
締めくくりは「島っ子ソーラン」の練習。掛け声や細かい動作に気をつけて行っていました。
明日26日(土)は中学校の修学旅行に合わせて授業日となります。28日(月)が振替休業日です。





修学旅行3日目④

国会議事堂を見てきました。


これから、東京ディズニーランドに向かいます。

修学旅行3日目③

月島でもんじゃ焼きです。
B班全員が初めてのもんじゃに舌鼓を打ちました。

次は国会議事堂に向かいます。

修学旅行3日目②

東京は快晴です。
皇居外苑に到着しました。二重橋を見学していたら、天皇陛下が皇居に帰ってこられるタイミングに重なりました。
突然のことでしたが、子ども達には貴重な経験になりました。


次に六本木に移動して、森タワーなどの建造物を見学しました。


これから月島に移動して、もんじゃ焼きを食べます。

修学旅行3日目①

今日は班別自主研修です。
子ども達はA班、B班に別れ、自分達だけで東京を散策します。



東京駅を出発しました。

修学旅行2日目④

今日もサンシャインシティプリンスホテルに宿泊です。

室長会議で、体調やこれからの日程を確認しました。



明日は班別自主研修と東京ディズニーランドです。

修学旅行2日目③

今日最後の企業見学はセイコーミュージアムです。



ミュージアム内には、様々な時計が展示してありました。日時計、振り子時計、ぜんまい時計、クォーツ時計などたくさんありました。
水泳のゴール板に触れてタイマーを止める体験もさせてもらいました。
ありがとうございました。

現在はホテルに向かって、電車移動中です。

外で鬼ごっこ

DSCF0200.jpg
昨日朝、小学生と中学1年生、職員が屋上に出て修学旅行の見送りをしている様子。大漁旗を振り、「いってらっしゃい」と声を合わせて送るのが伝統です。「いってきます」と声が返ってきます。

DSCF0579.jpg
本日24日(木)。小学校は毎日2時間目と3時間目の間の「のびのびタイム」で、5月中旬のマラソン大会に向けて10分間走に取り組んでいます。体育館を何周回ったかの記録を積み上げていきます。

DSCF0587.jpg
3時間目、小学5・6年生は理科室で理科の実験中。集気びんと石灰水を使って、ろうそくが燃えた後に二酸化炭素ができていることを確認していました。

DSCF0592.jpg
グラウンドには保育園児が遊びに来ていました。

DSCF0596.jpg
今日も全校が一緒に外で昼食をとった後は鬼ごっこでした。職員も交じって、校舎周辺を走り回っていました。

DSCF0597.jpg
放課後、卓球部の活動の様子。2・3年生が修学旅行で不在の中、1年生が頑張っていました。

修学旅行2日目②

企業見学2ヶ所目は、フィジー大使館です。


歴史や特産物、国旗の意味などフィジーに関する事を色々と教えてもらいました。
また、国際的な社会人になるために、「英語をしっかり勉強して、自己主張できるようになろう」と熱いアドバイスをもらいました。
ありがとうございました。

修学旅行2日目①

国立天文台を訪問しました。
臼田-佐藤功美子 理学博士様から、太陽系の惑星や観測研究に使用する望遠鏡などについてご講義してもらいました。
ありがとうございました。

修学旅行1日目⑤

今日の宿泊場所は、サンシャインシティプリンスホテルです。

子ども達は、今日一日で、東京のスケールに驚き、少し疲れを見せる場面もありましたが、その表情は充実感いっぱいでした。

明日は、企業見学で「国立天文台」「フィジー大使館」「セイコーミュージアム」を訪問して、学習を進めていきます。

修学旅行1日目④



浅草を散策しました。
夕食は、170年以上続く老舗「三定」さんで、天ぷらをいただきました。

穴釣りに挑戦

DSCF0555.jpg
本日23日(水)、中学2・3年生は3泊4日の修学旅行に予定通り出発しました。7時40分頃乗船の様子。旅行のレポートはこのブログに随時アップされておりますのでご覧ください。

DSCF0559.jpg
3時間目、小学5・6年生は国語。段落に分けて視写に取り組んでいました。

DSCF0562.jpg
小学2年生は算数。ブロックを用いて、計算の仕方を考えて発表していました。

DSCF0566.jpg
お昼は小学生と中学1年生で生徒玄関前にブルーシートを敷いてお花見弁当。小中併設である当校のよさです。

DSCF0569.jpg
放課後、児童生徒・職員で港近くのワッパークに「穴釣り」に出かけました。先生役は地域の方や島の子どもです。

DSCF0577.jpg
初めて体験する人たちも張り切って挑戦しましたが、なかなか思うように釣れないようです。

修学旅行1日目③

東京スカイツリーを満喫しました。

スカイツリーでお土産を購入し、これから浅草に向かいます。

修学旅行1日目②

東京駅に到着です。
離島センターで、全国の島の特色について話をしていただきました。
また、粟島の魅力について子どもたちが考え、発表もしました。
離島センターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行1日目①

粟島汽船を8時に出発しました。


新潟駅に10時に到着です。



新幹線に乗って東京に向かいます。

全国学力・学習状況調査

DSCF05477.jpg
本日22日(火)は全国学力・学習状況調査日でした。小学6年生、中学3年生が検査を受けました。当校は新潟県で唯一、ジェラルミン・ケースで関係書類の配布・回収が行われます。写真左が小学校、右が中学校のもの。ダイヤルキーが付いて、厳重に管理されます。

DSCF0535.jpg
4時間目、小学6年生は算数のB問題。検査前の注意事項を確認している場面

DSCF0540.jpg
中学2年生の英語の時間。井上教諭と大月教諭のティームティーチングです。授業の導入場面で、2チーム対抗の単語のスペルを答える問題で盛り上がっていました。人数が増えて、授業に一段と活気が出てきました。

DSCF0545.jpg
小学1・2年生は音楽室で明星教諭の音楽の時間。「ずいずいずっころばし」などのあそびうたに取り組んでいました。

DSCF0549.jpg
昼頃、港近くの公園の桜も満開です。

DSCF0552.jpg
昼休み後は今日もソーラン練習。声も出てきました。明日からしばらくは中学校修学旅行のため練習はできません。

DSCF0553.jpg
5時間目、体育館では中学2・3年生が修学旅行の最終確認。荷物も持参して、実際に点検をしていました。
明日からの4日間の修学旅行の様子は、引率の井上教諭がブログに随時アップする予定です。ぜひご覧ください。

イルカの大群

DSCF0495.jpg
本日21日(月)、玄関前のチューリップが色とりどりに満開となりました。昨年秋に全校児童生徒が球根を植えたものです。

DSCF0513.jpg
11時頃、イルカがいるという情報で学校近くの海岸へ。黒く見えるものがイルカが水面に出てきた様子です。ここ数日、島の周囲で群れをなしているそうです。

DSCF0518.jpg
海岸近くの桜も満開です。

DSCF0522.jpg
4時間目、小学校5・6年生は新野教頭による社会の時間。日本の周囲の国や境界となる島を確認し、作業に取り組んでいました。

DSCF0526.jpg
中学3年生は富所教諭の社会の時間。第1次世界大戦後の国際情勢について学習していました。

DSCF0527.jpg
コンピュータ室では中学2年生が総合的な学習の時間で、修学旅行の事前学習として訪問先の情報を調べていました。期待が膨らんでいるようです。

DSCF0533.jpg
昼休み後は今日も全校でソーラン練習。グループ別練習の後、最後に全体で合わせている様子。かなり仕上がってきました。
今週の23日(水)から中学校では3泊4日の修学旅行です。引率の井上教諭が生徒の様子を随時、このブログにアップする予定です。お楽しみに。


NRT

中学2、3年生がNRT を受けました。全員が実力を発揮しようと真剣に取り組みました。


中学1年生は平常授業でした。
英語ではアルファベットカードを使って神経衰弱をしていました。

発育測定

午後から発育測定がありました。
こどもたちは自分の体の成長を実感して、喜んでいました。

避難訓練・防災教室

DSCF0482.jpg
本日15日(火)、昼休み後に今年度第1回の避難訓練(火災)を実施しました。3F理科室から出火という想定で、避難経路を活用しグラウンドに集合します。

DSCF0483.jpg
訓練実施に当たり、村上市消防本部から予防課の小島課長をはじめとする5名の皆様、村消防団長の脇川義人様をお招きし、ご指導をいただきました。講評では、児童生徒の避難の仕方・態度、職員の対応についておほめの言葉をいただきました。

DSCF0485.jpg
昨年度に続いて、水消火器を使った消火訓練に取り組みました。基本的な操作について説明を受けている様子

DSCF0486.jpg
まずは職員から実地訓練。手前の腰が入った構えでの放水は松岡教諭です。

DSCF0490.jpg
職員に続いて、児童生徒も中学生から消火体験。初めての子がほとんどで、やや緊張気味でした。

DSCF0492.jpg
訓練の後は体育館に会場を移して、防災教室。「地震火災から命を守るために」というDVDを見た後、小島課長から専門的な観点から分かりやすく指導をしていただきました。

DSCF0494.jpg
締めくくりは、脇川消防団長より村内での火災の事例や避難について、具体的な講話をいただきました。今後も、年間を通して、避難訓練、防災学習に全校体制で計画的に取り組んでいきます。
TeNYテレビ新潟では、18時50分過ぎに今週土曜日10/19の10:30から放送される「離島中学生」の話題が連日取り上げられています。ぜひご覧ください。

ソーラン練習開始

IMG_7762.jpg
11日(金)午後7時から行われた「わかめ包装作業」の様子です。児童生徒、職員に加えて、保護者・地域の皆様が大勢手伝いに駆けつけてくださいました。

IMG_2926.jpg
約90分間、全員が必死に作業した結果、50gの乾燥わかめが386袋完成しました。作業の後、児童生徒、保護者、職員への即売が行われました。また、今年度は島の直売所の「ばっけ屋」さんから全面的にご支援の下、包装袋等をご提供いただくとともに、販売もしていただくことになっています。収益はすべて当校の児童生徒会にご寄付くださるとのことです。ご厚意に感謝いたします。

DSCF0445.jpg
本日14日(月)ご覧のように、校門脇のソメイヨシノがほぼ満開となりました。

DSCF0455.jpg
3時間目、中学2年生は英語の時間。今年度は全学年とも井上教諭と大月教諭のティームティーチングで実施します。ペアで英単語の練習に取り組んでいる様子

DSCF0460.jpg
4時間目、小学校は小1から小6までの全校児童で体育の時間。松岡教諭も参加して、2チーム対抗でリレーに取り組んでいました。

DSCF0471.jpg
本日より昼休みは児童生徒会による「島っ子ソーラン」練習が始まりました。5月2・3日の島開きにおける披露を目指して、自主的に練習を進めていきます。4チームに分かれ、グループで動作を確認しながら練習を進めている様子

DSCF0475.jpg
ux新潟テレビ21の大島さん、岩淺さんのお二人が、今年度初めての取材で訪問されました。児童生徒の数が増えていて驚かれていました。

DSCF0477.jpg
5時間目、中学1年生の阿部教諭による理科の時間。タンポポの花のつくりをルーペで観察している様子。この後、スケッチをし、気付いた点についてまとめていました。
TeNYテレビ新潟で今週土曜日の19日午前10:30より30分間、特集番組「離島中学生~しおかぜ留学生の一年間」が放送されます。すでにCMが流されているとのこと。また、23日(水)午後6:15のニュースで留学生の卒業から離島までの様子が特集で放送されます。ぜひともご覧ください。