fc2ブログ

新年度準備

IMG_2789.jpg
昨日17時前の高速船乗り場の様子。激しい雨の降る中、引っ越し荷物とともに新任職員5名が到着しました。
予定では本日31日(月)夕方の着でしたが、欠航が予想されたため、一日繰り上げての来島となりました。到着後、現職員が中心となり寮への荷物搬入を行いました。毎年のことながら、粟島汽船、PTAの皆様からご協力いただきました。ありがとうございました。

DSCF7728.jpg
本日は予想通り高速船は欠航となりました。3月28日から4月11日の期間は、フェリーがドックに入っているため一日2便の高速船のみの運航となります。
午後1時30分頃の職員室の様子。すでに新しい方の姿も。新年度準備に余念がありません。

DSCF7729.jpg
体育館では久しぶりに歓声が。帰省中の大学生2名が中心となって、小中学生とドッジボールをしていました。年長者が年下の子どもの遊び相手となる。島のよき伝統です。

スポンサーサイト



職員・留学生見送り

DSCF0308.jpg
7:45の粟島汽船切符売り場。離任する職員3名が8:15発のフェリーで出島するため、島の伝統である見送りが行われました。朝早くから次々と村の皆様が集まってくださいます。

DSCF0311.jpg
出港時間も迫り、いよいよ乗船。しかし、別れを惜しむ方々に阻まれて、なかなか進めません。

DSCF0318.jpg
いよいよ出港。職員がセットしておいた紙テープ十数本を児童生徒が持って、手を振ります。

DSCF0321.jpg
本当に大勢の皆様が集まってくださいました。島の人情が伝わってきます。

DSCF0324.jpg
児童生徒は埠頭まで走り、最後の最後まで手を振ります。大勢の方に見送られ、3名の職員は旅立って行きました。

DSCF0334.jpg
13時発のフェリーでは、島を去る4名の留学生が旅立ちます。島では初めてのことですが、話を聞きつけた方々が集まってくださいました。お世話になった皆様ばかりです。

IMG_2771.jpg
出港時間が迫る中、児童生徒は別れがたく、互いに離れることができません。見送る私たちも胸が熱くなります。

DSCF0332.jpg
最後の集合写真は全員が笑顔で。

DSCF0335.jpg
その後も見送りの人に声をかけられ、なかなか乗船できません。

DSCF0341.jpg
いよいよ出港。紙テープが舞う中、思いを込めて手を振ります。

DSCF0339.jpg
本日2度目の見送りにもかかわらず、本当に大勢の皆様が集まってくださいました。ありがとうございます。島のゆるキャラであるタイボーくんも、今年初めて駆けつけてくれました。心遣いに感謝です。

DSCF0347.jpg
フェリーが港を出たところに、金宝丸が待ち構えていました。大漁旗をなびかせて、並走し見送ってくださいました。
島の皆様の限りない愛情を受けて、見守り、育んでいただいた留学生4名は、感謝の思いで巣立っていきました。ありがとうございました。
なお、ux新潟テレビ21、TeNYテレビ新潟が取材をされていたので、近日中に放送されることと思います。よろしければご覧ください。

離任式

IMG_2645.jpg
本日25日(火)8:30から離任式が行われました。このたびの異動で3名の職員が転出することとなりました。
それぞれが万感の思いを胸に、最後のメッセージを児童生徒に伝えます。

IMG_2658.jpg
転出職員一人一人へ児童生徒代表からのお礼の言葉と花束贈呈。冨樫雅樹教頭、村上市・小川小学校へ

IMG_2665.jpg
中学校教務主任 渡辺孝志教諭、村上市・岩船中学校へ

IMG_2669.jpg
小学校教務主任 小栗 玲教諭、新発田市・住吉小へ

IMG_2672.jpg
校歌、そして当校オリジナルの「離任式の歌」の後、退場は児童生徒全員によるアーチで別れを惜しみます。

DSCN5187.jpg
先週の卒業式に続いて、ux新潟テレビ21の大島さんと岩淺さんが取材に来校されました。

DSCF0297.jpg
転出職員のあいさつ回りで久しぶりに釜谷地区へ。青空と果てしない水平線が広がっていました。

DSCF0292.jpg
家々を回ると収穫したわかめの乾燥作業が行われており、春の訪れを感じました。

DSCF0306.jpg
午後、県立教育センターの本間康夫指導主事、石田清彦指導主事が来校してくださいました。屋上からの眺望を紹介している様子

3学期終業式

DSCF7726.jpg
青空が広がり、さわやかな一日となりました。本日24日(月)は3学期終業式です。

DSCF7705.jpg
8:30に地域の有志の皆様が来校。先日お願いをした「島っ子ソーラン」で使用する法被が完成したということで、届けてくださいました。来年度、児童生徒数が増えることから10着新たに大漁旗から作ってくださいました。本当にありがとうございます。感謝、感激です。

DSCF7708.jpg
9時5分から終業式。小中の各学級代表児童生徒による「学期を振り返って・来年度への抱負」の場面。いつものように、原稿を見ないでしっかりと発表できました。

DSCF7713.jpg
講話では「タンポポ魂」という詩で締めくくりました。詳しくは今月の学校だよりに掲載させていただきます。

DSCF7720.jpg
最後の学級活動の時間。小学1年生は春休みの生活について、約束事を一つずつ確認していました。

DSCF7722.jpg
小学4年生は通知表をもらった後、一年間の作品を持ち帰るために整理をしている最中でした。

DSCF7723.jpg
小学5・6年生は留学生の保護者の方も交えて、締めくくりのレクリエーション中でした。

DSCF7724.jpg
中学1・2年生は春休みの生活や宿題など、入念な確認がなされていました。留学生は春休み中、一時帰省します。
明日は8:30から離任式が行われます。中学校卒業生も久しぶりに登校する予定です。




卒業式当日

DSCF7618.jpg
本日17日(月)好天に恵まれました。

DSCF7617.jpg
9:30から卒業式です。

卒業式会場準備

DSCF7603.jpg
本日14日(金)、授業を2時間を終えた後、卒業式の会場準備でした。まずは全員で体育館のモップ掛けなど。

DSCF7611.jpg
職員席です。白布掛け、紅白幕張りと全校児童生徒、職員が分担して作業を進めます。

DSCF7612.jpg
こちらは来賓席側。ステージには小学校、中学校それぞれの校旗を飾ります。

DSCF7615.jpg
午後は準備が整った会場で予行練習。最後の仕上げです。

DSCF7616.jpg
旧職員の皆さまなどから、たくさんの祝電をいただいています。ありがとうございます。
無事に準備を終えて、後は本番を待つのみです。

卒業式まで4日

DSCF7597.jpg
6時間目は卒業式練習でした。外は強風と激しい雨、寒い中での体育館練習となりましが、いつものように児童生徒は集中して取り組んでいました。

DSCF7599.jpg
証書授与や代表者の動きなどの確認が中心でした。小中合同の卒業式のため、プログラムも豊富です。

DSCF7602.jpg
式後の卒業合唱は全校児童生徒で歌います。ステージへの出入りも含めて、入念に確認がされていました。当日にご期待ください。
なお、本日夕方18:15からTeNYで特集が放送されるとのことです。

協力隊出港

DSCF7578.jpg
本日12日(水)やや気温が上昇。4時間目、小学校は体育の時間。元気に跳び箱に取り組んでいました。

DSCF7582.jpg
中学3年生は理科室での授業。いろいろな電池について学習中

DSCF7584.jpg
緑のふるさと協力隊のお二人が一年間の任期を終えて、13時の船で出島されるのでお見送りに。粟島汽船は12時30分頃にはすでに大勢の人で賑わっていました。
本の読み聞かせや様々な行事への参加、休日の活動など、子どもたちは本当にお世話になりました。

DSCF7592.jpg
今日は特別に、旅立ちのBGMが流れ紙テープが舞います。大漁旗も振られます。

DSCF7593.jpg
村内の大勢の方々が見送りに駆けつけておられました。島の温かさが伝わります。

DSCF7594.jpg
最後の最後、見えなくなるまでお互いに手を振り続けていました。


学校防災の日

DSCF7567.jpg
東日本大震災から3年となる本日。学校では、旗竿の上部に黒布を付して弔旗を掲揚し、弔意を表明しました。

DSCF7569.jpg
中学校は地震と津波について改めて学習に取り組みました。今年度の防災学習の締めくくりとなります。

DSCF7572.jpg
NHKが配信している視聴覚教材とワークシートを用いて、「津波てんでんこ」命を守る約束について理解を深めました。

DSCF7573.jpg
午後2時46分、黙とうを捧げるよう村内にも一斉放送が入りました。全校で黙とうを行いました。小学生が準備をしている様子

DSCF7576.jpg
小学生は、県防災学習プログラムの資料を活用して、地震発生時の対応について繰り返し学習しました。
なお、当校の防災学習のついては学校だよりをご覧ください。

清掃の時間

DSCF7554.jpg
月、水、金は昼休みの後、20分間の清掃があります。各場所を児童生徒と職員のペア、もしくは一人で担当することになります。ここは2階の多目的ルーム

DSCF7555.jpg
2階の小学校高学年教室。この部屋も児童と職員の二人で、隅々まで清掃をしていました。

DSCF7556.jpg
小学校4年生教室。掃く人とモップ掛けの人がコンビネーションよく作業が進んでいました。

DSCF7558.jpg
階段と踊り場は小学生と中学生の二人で担当。黙々と作業に取り組んでいました。

DSCF7560.jpg
技術室は二人でモップ掛けでした。卒業式まで後一週間となり、清掃や整備に一層力が入ります。



留学生乗馬発表会

DSCF7497.jpg
本日8日(土)、風が強く気温が低いものの、午前9時から、あわしま牧場で留学生乗馬発表会が予定通りに実施されました。

DSCF7499.jpg
まずは留学生6名一人一人が発表会に臨むに当たっての抱負を述べます。

DSCF7503.jpg
1組目の3人による部班発表(複数の人馬が同時に運動すること)の様子。軽快に手綱をさばきます。

DSCF7510.jpg
寒い中、大勢の村民の皆様が参観に来られていました。

DSCF7530.jpg
2組目の部班発表の様子。3頭が連続して障害物を跳び越えます。

DSCF7543.jpg
春に向けて新装間近のホースパーク。休日にもかかわらず増築・整備工事が行われていました。

DSCF7544.jpg
島の子たちや来場者も参加してのジムカーナの部。3チームに分かれて、保育園児から大人まで楽しんでいました。

合同給食会

DSCF7482.jpg
本日7日(金)、4時間目、中学校は体育の時間。寒さに負けずバドミントンに取り組んでいました。

DSCF7483.jpg
小学4年生は学級活動の時間。この一年間を振り返って、印象に残ったことなどをまとめていました。

DSCF7487.jpg
今日の給食は、保健給食委員会主催の学期1回の小中合同給食でした。途中、クイズコーナーがあり、食べ物にまつわる話題が取り上げられました。

DSCF7489.jpg
給食の調理をしていただいているお二人をお招きし、お礼のメッセージを渡しました。いつもありがとうございます。

DSCF7491.jpg
5時間目、小学校の体育は跳び箱。高さの違う4台を使い分けて、元気に取り組んでいました。

卒業式練習

DSCF7477.jpg
本日6日(木)、午後から吹雪となりました。荒天のため、フェリーも欠航です。

DSCF7473.jpg
昼休みの後は図書室で児童生徒集会。委員会からの連絡の後は、小中それぞれの卒業生を送る会の様子の報告と出し物の再現がありました。

DSCF7474.jpg
5・6時間目は全校で卒業式の練習です。体育館は冷え切っていましたが、防寒着を着用し、動作を中心に確認しました。

DSCF7481.jpg
途中、音楽室に移動して歌の練習をして、再び体育館へ。締めくくりはステージに並んで卒業合唱の練習をしました。

卒業式練習準備

DSCF7457.jpg
本日5日(水)、雨の一日となりました。明日から冬型が強まり、荒れ模様となるようです。

DSCF7454.jpg
5時間目、小学校は音楽の時間。器楽演奏もだいぶ上達しました。発表会が待ち遠しいです。

DSCF7456.jpg
中学校は美術。表札づくりも仕上げの段階です。これはニスを塗っている様子

DSCF7459.jpg
放課後の体育館。小学生は放課後キッズの時間で、卓球に楽しそうに取り組んでいました。

DSCF7470.jpg
中学3年生は明日から始まる卒業式練習のための事前練習。本日午後からTeNYテレビ新潟の柳井さんと大平さんが取材のため来校されました。

全校集会

DSCF7429.jpg
3時間目、小学校高学年は保健の時間。喫煙の害と健康について、ワークシートを活用しながら考えていました。

DSCF7430.jpg
小学校1年生は算数の時間。三角形のカードを移動させて、いろいろな形に変える作業に取り組んでいました。

DSCF7431.jpg
中学1年生は社会。歴史で大航海時代を学習中

DSCF7433.jpg
中学2年生は国語。「走れメロス」の主人公と王の考え方の違いについて考え、まとめていました。

DSCF7434.jpg
中学3年生教室の後ろの黒板には、昨年3月末で転出された金井先生、前澤先生からのメッセージが掲示されていました。3送会に向けて送ってくださいました。心に響く、熱いエールをありがとうございます。

DSCF7446.jpg
昼休みの後は今月の全校集会。英語検定、書初め大会の表彰などがありました。講話は、ソチ五輪での浅田真央さんについて取り上げました。

3年生を送る会

DSCF7322.jpg
本日3日(月)午後から中学校では、生徒のよる3年生を送る会が開催されました。この日に向けて、先週一週間、1・2年生は放課後の時間を使い、準備を重ねてきました。

DSCF7375.jpg
小話やダンス、そしてトランプを使った手品など、それぞれ工夫をし、練習を重ねて出し物で卒業生を喜ばせます。

DSCF7396.jpg
後半は視聴覚教室に移動してコンピュータを活用。懐かしい先生方からのビデオメッセージや一年間を振り返るスライドショーに、卒業生も感慨深い面持ちでした。

DSCF7411.jpg
在校生からのプレゼント贈呈。この後、卒業生から在校生一人一人へのメッセージが劇を交えて披露されました。卒業生、在校生ともにお互いの感謝の気持ちがあふれた会となりました。

DSCF7325.jpg
今日は、ux新潟テレビ21の大島さんと岩淺さんが取材のため半年ぶりに来校されました。1日(土)から島に来られているとのこと。3月15日(土)9:30からの「まるどり!」で放送される予定だそうです。