fc2ブログ

6年生を送る会

DSCF7299.jpg
本日28日(金)、小学校のいきいきタイムは3日間に渡る「6年生と遊ぼう」の最終日。キックベースで大いに盛り上がりました。

DSCF7300.jpg
3時間目は、昨日に続いて小中合同で卒業式に向けての歌の練習。昨日よりも声が大きくなり、練習の成果が見られました。

DSCF7311.jpg
5時間目、体育館では小学校の「6年生を送る会」。この日に向けて、在校生はアイディアを出して準備を進めてきました。まずは、全員がカードなどを用いた手品を披露。観客を沸かせます。

DSCF7315.jpg
続いて、6年生一人対在校生・職員・保護者連合チームによる卓球。すべての試合で6年生が勝利を収めました。

DSCF7316.jpg
在校生から6年生へのプレゼント贈呈の後は、全員で記念合唱「はじめの一歩」を歌いました。

DSCF7318.jpg
締めくくりは伝統である花道・アーチをくぐっての退場です。心のこもった送る会となりました。

DSCF7321.jpg
6時間目、コンピュータ室では中学2年生は総合的な学習の時間のまとめ、中学3年生は技術の時間。技術では制御・計測のプログラミングを用いた時計やロボットが完成に近づいていました。
スポンサーサイト



小中合同音楽

DSCF7294.jpg
本日27日(木)、昨日のもやも晴れて、島の視界も良好となり一安心です。

DSCF7286.jpg
2時間目、小学校高学年ではALTを交えての外国語活動。児童によるジャスチャークイズを取り入れながら、英単語の発音を練習します。

DSCF7288.jpg
今日の小学校いきいきタイムでの遊びは、4年生企画の「旗取り」でした。2チーム対抗で体育館全面を使って行いました。

DSCF7293.jpg
4時間目、中学3年生の学級活動の時間は、学級担任の井上教諭と大滝養護教諭によるティームティーチングで「性に関する指導」でした。男女交際を通して、男女の考え方の違いなどを、実例やデータを基にして考えました。

DSCF7295.jpg
5時間目は卒業式に向けて、小中合同での音楽の時間。卒業記念合唱の完成に向けて、全体練習とパート練習に取り組みました。小学1年生も上級生に負けじと大きな声で歌っていました。


卒業生を送る会迫る

DSCF7279.jpg
本日26日(水)、穏やかな天気で気温が上がりました。報道されているようにPM2・5の影響か、朝からもやがかかったような状態でした。

DSCF7274.jpg
小学生はいきいきタイムの時間を利用して、卒業生を送るレクリエーションが始まりました。児童が企画し、進行します。今日は“パッコン”という、軟式テニスボールを使った三角ベースでした。

DSCF7277.jpg
5時間目、小学生は音楽の時間。楽器演奏を全員で合わせて練習をしていました。

DSCF7280.jpg
6時間目、中学生は体育でバドミントン。ペアでいろいろな打ち方を練習中

DSCF7283.jpg
放課後、コンピュータ室では中学1・2年生が来週月曜日に迫った「3年生を送る会」の練習をしていました。小学校はあさってが「6年生を送る会」でず。

総合学習発表会

IMG_1623.jpg
本日25日(火)午後、小中それぞれの総合学習発表会を開催しました。13:20からは多目的室で小学校の発表。1年生は生活科で取り組んだ「地域の昔遊び」を実際に披露しました。お年寄りの皆さんから直接習って練習を重ねました。

IMG_1652.jpg
4年生と5年生のこのグループは「地域の風習」を調べて発表しました。これは実際の場面を再現しているところです。昔は現在よりも、多くの行事があったことが説明されました。小道具などがよく工夫されていて分かりやすかったです。

IMG_1677.jpg
4年生と6年生のこのグループは「粟島の七夕」について調べて、分かったことを劇を取り入れて発表をしました。内浦地区と釜谷地区での七夕の船の違いや現在の形になった経緯をうまくまとめていました。

IMG_3357.jpg
14:30からは図書室で中学校の部。中学1年生は保育園実習を通して、準備で工夫した点、学んだことなどを発表しました。3人で分担してパソコンの操作と説明をスムースに進めました。

IMG_3371.jpg
中学2年生は「粟島の環境問題」がテーマでした。実際にゴミ拾いを企画し、村民の皆さんから協力してもらったことやアンケート結果の考察について発表しました。

IMG_3385.jpg
中学3年生は4人がそれぞれインタビュー取材を行い、その概要を発表しました。実際の動画や音声を取り入れるなど、プレゼンテーションも工夫されていました。食堂やお菓子作り、神楽舞など、それぞれの方の思いや願いを浮き彫りにするような内容の濃い発表でした。

IMG_3377.jpg
小中とも25名を超える方々が参観に来てくださいました。それぞれの発表について、質問だけでなく貴重なアドバイスや補足をいただきました。おかげで内容が一層深まりました。ありがとうございました。

前日リハーサル

DSCF72644.jpg
本日24日(月)、明日に迫ったわかたけタイム(総合的な学習の時間)発表会のリハーサルが行われました。5時間目、小学1年生は生活科で調べたり、体験したりした地域の昔遊びの発表を練習していました。

DSCF72655.jpg
6時間目、中学校は図書室でリハーサル。各学年ともコンピュータによるプレゼンテーションを行います。

DSCF72677.jpg
進め方や話し方など、注意するポイントについて実際に確認していました。

DSCF72699.jpg
小学生は多目的ホールで練習中。一通り通した後は、先生方から具体的な改善点など、最終アドバイスがありました。

DSCF7271.jpg
明日は小学校が13:20から、中学校が14:20からの発表となります。多くの皆様の参観をお待ちしております。

総合学習発表会準備

DSCF72511.jpg
本日21日(金)3時間目、理科室では中学2年生が実験中。雲のでき方で、真空実験器を使用して、中に入れた風船が膨らむのを確認していました。

DSCF72533.jpg
中学3年生は英語の時間。ALTのアラン先生が、アメリカの音楽や踊りなどの文化について映像を用いて説明をしていました。生徒は質問に答えながら、興味深そうに聞いていました。

DSCF72577.jpg
中学1年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間。25日に迫った発表会のリハーサルを行った後、各自の発表原稿を修正していました。

DSCF7258.jpg
6時間目、小学校の総合的な学習の時間。25日の発表会に向けて、グループに分かれて練習中。粟島の七夕について、劇を交えた発表をします。

DSCF7259.jpg
こちらのグループは粟島の風習について調べました。実際に小道具を使って再現をしながら発表します。
24日に小中とも最終リハーサルを行い、25日の本番に備えます。大勢の方からお越しいただけることを願っています。

昼休みの体育館

DSCF7231.jpg
4時間目、小学1年生は図工の時間。牛乳パックを切ったり、ひねったり、つなげたりと、創意工夫を生かした作品づくりに取り組んでいました。

DSCF7234.jpg
中学3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間。来週に迫った発表会のプレゼンテーション作成も仕上げの段階です。

DSCF7235.jpg
中学2年生は理科で期末テストの返却が行われました。テストに向けての取組を振り返って、次につなげます。

DSCF7236.jpg
中学1年生は数学。円すいの表面積の求め方について学習していました。

DSCF7238.jpg
昼休み、今日は小学生だけでのドッジボールです。

DSCF7237.jpg
中学生は隣のコートで今月のスポーツday。職員と生徒の混合チームでビーチバレーボール対抗戦でした。盛り上がりました。

DSCF72477.jpg
5時間目、小学5・6年生は外国語活動。ALTのリードでカードを見ながら発音のレッスン中でした。

DSCF7248.jpg
小学4年生は理科室で「もののあたたまり方」の学習。金属板をガスバーナーで加熱して、調べていました。

放課後の体育館

DSCF7220.jpg
本日19日(水)3時間目、コンピュータ室では中学1年生が技術の時間。オリジナル・カレンダー作りも印刷、製本の段階でした。

DSCF7225.jpg
5時間目、小学校は音楽の時間。発表会に向けて、分かれて各自が楽器練習。CDを聴きながら、譜面を見て、熱心に練習をしていました。

DSCF7222.jpg
中学校は体育館で保健体育。ペアになってバドミントンの練習に取り組んでいました。楽しそうでした。

DSCF7230.jpg
放課後、体育館では小学生が放課後児童クラブの時間。指導者の方が付いて、軟式のテニスボールとラケットで三角ベース。盛り上がっていました。

DSCF7229.jpg
体育館半面は中学校の卓球部の活動中。3人が交代で練習に励んでいました。

中学校期末テスト終了

DSCF7336.jpg
本日18日(火)、時折雪が舞うものの、比較的穏やかな天候となりました。校舎4階からの南の景色

DSCF7328.jpg
4時間目、小学1年生は書写の時間。手本にならって、筆ペンで漢字を書いていました。

DSCF7329.jpg
小学4年生図工。取り組んできた版画が完成し、色を付けた作品が出来上がっていました。

DSCF7330.jpg
小学5・6年生は複式指導で社会の時間。自分で関心をもって外国について調べて、ポスターにまとめていました。

DSCF7331.jpg
こちらは小学5年生の社会。授業進度の関係でマンツーマン指導です。公害について学習をしていました。

DSCF7335.jpg
中学1年生は国語の時間。終わったばかりのテストが返却され、間違った箇所を修正していました。

DSCF7333.jpg
中学2年生は英語。as~を使用した文型を練習していました。

DSCF7332.jpg
中学3年生は社会で公民の学習。「持続可能な社会の実現」をテーマに、これからの日本の在り方について学習を進めていました。

雪も一段落

DSCF7272.jpg
土・日の降雪で、今朝は島全体が真っ白に覆われていました。しかし、寒さはしだいに緩み、日中には道路の雪はとけました。

DSCF7264.jpg
2時間目、小学校は体育の時間。ペアをつくり、ボール運動に取り組んでいました。

DSCF7267.jpg
中学1年生は理科室を暗くして、凸レンズでの光の進み方の実験中。一人が一台ずつ光学台を使用して、念入りに実験ができます。

DSCF7270.jpg
中学2年生は数学の時間。来週に迫った期末テストに向けて、問題練習と解説でした。

DSCF7269.jpg
中学3年生は英語。「アンネの日記」のリスニング問題に取り組んでいました。

DSCF7275.jpg
放課後、玄関前ゲレンデでは小学1年生の二人がソリ遊び中。ソチ五輪に負けじと、コースの途中にジャンプ台が作られ、果敢にチャレンジしていました。

小学校百人一首大会

DSCF7247.jpg
本日7日(金)は8:30から小学校の百人一首大会が行われました。会場の図書館には保護者の方、地域の方が雪の中、駆けつけてくださいました。開会式では、一人一人が目標と好きな句を発表

DSCF7251.jpg
五色百人一首を用いて、学年別の対戦が繰り返されました。その結果を受けて、個人賞と団体賞が発表されました。

DSCF7257.jpg
対戦の後は、参観の皆様を交えての坊主めくり。大いに盛り上がりました。

DSCF7260.jpg
大会終了後、参加していた「緑のふるさと協力隊」の堀上駿さんが玄関前の除雪を手伝ってくださいました。ありがとうございました。

DSCF7261.jpg
2時間目、中学校の美術の時間、表札が完成間近。みんな集中して作業に取り組んでいました。

豆まき集会

DSCF7208.jpg
昨日に続いての真冬日となりました。道路も凍ったままで、給湯器の凍結があちらこちらで発生しています。

DSCF7212.jpg
その寒さの中、昼休みの後は、わが校伝統の児童生徒会の「豆まき集会」です。運営は小学生が行います。まずは年女である小学5年2名が「追い出したい鬼」について発表しました。

DSCF7215.jpg
「追い出したい鬼」を背中に下げて児童生徒・職員が一列に並んだところへ、ステージ上から年女の2名とサポート職員2名が落花生などをまいて(ぶつけて?)邪気を追い払います。

DSCF7217.jpg
当たる場所によっては痛かったようですが、鬼を追い出すために耐えます。この段階では、まだ豆を拾ってはいけません。

DSCF7221.jpg
合図とともに豆拾い開始。落花生、あめ、チョコレートなど、全員が必死になって袋一杯に拾いました。楽しい行事でした。

DSCF7223.jpg
午後からは今年度3回目の村教育委員会訪問でした。まずは5時間目の授業を参観していただきました。1年生の道徳の時間

DSCF7232.jpg
理科室では中学1年生の理科の時間。凸レンズでの光の進み方の実験でした。

DSCF7242.jpg
授業参観の後は、後期の学校評価結果をお伝えし、様々な観点からご意見、ご指導をいただきました。ありがとうございました。

小学校なわとび大会

DSCF71722.jpg
本日5日(水)、立春を過ぎたものの、極寒の一日となりました。4時間目、その寒さに負けず、体育館では中学生が体育で剣道の実践形式の練習に励んでいました。

DSCF7187.jpg
昼休みの後は図書館で全校集会。節分にまつわる話をしました。「どうして豆をまくのか」「鬼にはどうして角があり、トラの模様のパンツをはいているのか」という問いかけをしながら進めました。

DSCF7189.jpg
午後、小学校のなわとび大会でした。雪の中、大勢の方々が足を運んでくださいました。この日に向けて、各自が体育の時間だけでなく、休み時間や家でも練習に取り組んできました。

DSCF7190.jpg
1年生と4年生。個人種目では、それぞれが5種目を選び、1分間の回数に挑戦します。自己新記録とともに大会記録の更新を目指しました。

DSCF7193.jpg
5・6年生の様子。技の難度も上がり、観客の皆さんからは驚きの声も聞かれます。全体を通して、大会新記録が続出しました。

DSCF7194.jpg
団体種目の大なわとび。これまでの最高記録230回以上を見事に達成しました。全員の息が合っていました。回す職員も必死でした。

DSCF7197.jpg
様々ななわとびの技を紹介。次々と繰り出される妙技に歓声が上がりました。ダブルダッチで二人同時に跳んでいる様子

DSCF7202.jpg
最後は、見学に来ていた来年度入学予定の保育園児を交えて一緒になわとびをしました。園児は大喜びでした。児童のがんばりと皆様からの熱い応援で大会は大成功に終わりました。

学校運営連絡協議会

DSCF7159.jpg
昨晩7時から学校会議室にて今年度第3回の学校運営連絡協議会を開催しました。後期の学校評価結果についてお示しし、様々な観点から貴重なご意見をいただきました。内容は学校だよりでお知らせします。委員の皆様、ありがとうございました。

DSCF7169.jpg
本日4日(火)4時間目、小学1年生は国語の時間。登場人物の行動や気持ちについて、読み取り、プリントの一覧表にまとめていました。

DSCF7168.jpg
小学4年生は算数。小数を扱う割り算の仕方について、それぞれが考えを説明していました。

DSCF7171.jpg
中学1年生は国語。詩の情景を汲み取り、気に入ったものを選び、音読をしていました。

DSCF7172.jpg
中学2年生は英語。比較級、最上級についての英語文を聞いて、質問に回答をしていました。

DSCF7174.jpg
中学3年生は社会。世界の地域紛争について学習中。いよいよ教科書もあとわずかととなってきました。

DSCF7175.jpg
12時過ぎ、外は吹雪で真っ白に。海も山もかすんで見えました。

DSCF7178.jpg
昼休み後、小学校は読み聞かせの時間。小学1年生は五十嵐則子さんから絵本を読んでもらいました。

DSCF7180.jpg
6時間目、小学4~6年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間。発表会に向け、分担して地域学習のまとめ作業を進めていました。

新専門委員会

DSCF7147.jpg
いよいよ2月がスタートしました。いろいろな発表会や会合があります。
3時間目、4年生は今週にある「なわとび大会」と「百人一首大会」の目標を考えて、掲示用の用紙を作成しました。

DSCF7149.jpg
小学5・6年生は国語の時間、学習した内容を基に、作文に取り組んでいました。テーマは「おすすめのゲーム・遊び」

DSCF7151.jpg
中学1年生は理科室で光の進み方の実験。光源装置と方形ガラスを用いて、一人一人が調べていました。

DSCF7153.jpg
中学2年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間。地域への提言など、学習のまとめ発表用のプレゼンテーションを製作中

DSCF7156.jpg
昼休みの後は児童生徒会の委員会。中学3年生が抜けて新メンバーでの初めての会合です。総務部の様子

DSCF7157.jpg
図書室では保健図書委員会。当面の役割分担などについて確認をしていました。みんな張り切っているようです。