fc2ブログ

月末清掃

DSCF0276.jpg
本日31日(金)、冬型の気圧配置が強まり、フェリーは欠航となりました。昨晩から強風が続いていますが、雪はほとんど降っていません。

DSCF0273.jpg
金曜日は給食の日です。今日のメニューはカツカレー。小学校での配膳の様子

DSCF0275.jpg
給食後の昼休みは体育館でドッジボール。保健図書委員会は図書室で作業をしていました。

DSCF0277.jpg
昼休みの後は清掃。毎月月末は普段できない個所を念入りに行います。小学生と中学生がペアで取り組みます。家庭科室の様子

DSCF0279.jpg
2階廊下を3人並んで雑巾がけをしているところです。長い距離を往復します。

DSCF0282.jpg
5時間目、体育館では小学校の体育の時間。縄跳び大会の練習も仕上げに入ってきました。

DSCF0284.jpg
音楽室では中学生が音楽の時間。卒業式の歌練習の後、校歌の歌詞について、グループに分かれて考えました。



スポンサーサイト



児童生徒総会

IMG_7041.jpg
本日30日(木)、午後は第2回児童生徒総会でした。図書館に全校の児童生徒、職員が集まって開催されました。

IMG_7046.jpg
初めに、来年度の役員立候補者が演説を行いました。「いじめ見逃しゼロ」「明るく楽しい学校」「全校の絆を深める」など、それぞれが立候補に当たっての決意を述べました。全員堂々として立派でした。

IMG_7072.jpg
立候補者の承認が行われた後は、今年度の活動報告です。総務部、保険図書委員会、卓球部と続きました。

IMG_70612.jpg
報告に対して、会員から質問や意見が出されます。全体として、今年度の活動に対する評価の声が多かったです。

IMG_7083.jpg
総会終了後は新役員への任命書授与。大きな期待が寄せられます。

IMG_7092.jpg
退任する現役員が一人ずつ思いを述べた後、新役員へのファイルの伝達が行われました。本当にお疲れさまでした。児童生徒会の活躍で、学校が大きく前進した一年でした。

中1保育園交流

DSCF0254.jpg
2時間目、小学校の体育は縄跳び。いよいよ大会が来週に迫ってきたこともあり、各自が目標の達成を目指して猛練習中です。

DSCF0255.jpg
昼休み後、小学校は読み聞かせの時間でした。小学1年生は図書館で、木川芳子さんから絵本を読んでいただき、感想発表などをしました。

DSCF0257.jpg
6時間目、小学4~6年生は総合的な学習の時間。こちらのチームは地域の伝統行事について調べていますが、2月の発表会までにどのようにまとめるか相談中でした。

DSCF0260.jpg
中学校は体育の時間で剣道。防具をつけて交互に打ち合います。全員がはだしでがんばっていました。

DSCN4940.jpg
中学1年生は一日、粟島浦保育園で体験学習をさせていただきました。まずは園児にあいさつとアピール。大喜びで迎えてもらえたとのことです。

DSCN4933.jpg
どのように園児と関わればよいのか、様々な準備をして実習に臨みました。有意義な体験となったようです。ご協力に感謝いたします。

避難訓練

DSCF0241.jpg
3時間目、小学6年生は算数の時間。今日はマンツーマンです。割合の問題に取り組んでいました。

DSCF0246.jpg
4時間目、技術室では小学4年生が図工の時間。版画の作業前に構想を練っている様子。なぜか顔に絵具が付いていました。

DSCF0245.jpg
家庭科室では中学2年生が調理実習中。煮魚と寒天ゼリーづくりでした。おいしくできたとのことです。

DSCF0248.jpg
昼休み直後の13時25分、理科室から出火の想定で避難訓練を実施しました。各階の防火扉を閉めて、くぐり戸を抜けて避難しました。

DSCF0250.jpg
昨年9月以来、今年度4回目の避難訓練です。積雪時の非常口からの避難を想定しましたが、雨天のため体育館への避難に変更

DSCF0251.jpg
頭巾もしくはヘルメット、ハンカチを使用し、静粛で速やかな避難ができました。児童生徒、職員ともに防災意識を高める機会となりました。

さいの神参加

DSCF7070.jpg
本日27日(月)昨晩からの雪でうっすらと白く覆われました。3時間目、グラウンドでは小学1年生が生活科の時間に雪像づくり。ALTのアランも加わり、3段重ねのスノーマンが完成しました。

DSCF0230.jpg
4時間目、小学5・6年生は算数の時間。各自がチェックを受けながら、問題練習に取り組んでいました。

DSCF0231.jpg
中学3年生は社会で公民を学習中。一人ずつ、地域の活性化や、雇用問題など、日本経済の課題についての提言を発表していました。

DSCF0232.jpg
今日は昼休み後は清掃。3階の小学生教室の廊下を一人で黙々と掃除します。

DSCF0234.jpg
放課後、ハゲノ浜で行われている地域行事「さいの神」に全校で参加してきました。

DSCF0237.jpg
遅くなっての参加でしたが、区長さんをはじめとして皆さんが待っていてくださいました。

DSCF0238.jpg
お餅を焼いてみんなでいただきました。とてもおいしかったです。中には食べ過ぎた人も

DSCF0239.jpg
学校への帰り道は、あちらこちらで雪玉の投げ合いが繰り広げられました。

通常授業の一日

DSCF0226.jpg
本日24日(金)朝から青空が広がりました。風はやや強いものの、仕事日和となりました。

DSCF0217.jpg
2時間目、理科室では小学5・6年生が食塩とミョウバンを水に溶かしてから、氷水で冷やす実験中。水溶液の中の様子の変化を観察していました。

DSCF0219.jpg
小学4年生は社会の時間。新潟県の工業の特色について、資料を基にして考察していました。

DSCF0220.jpg
小学1年生は算数。色付きの三角形を組み合わせて、いろいろな形を作ることに挑戦中

DSCF0221.jpg
中学1年生は英語。ペアになって、Do~の疑問文を用いた会話をやりとりしていました。

DSCF0222.jpg
中学2年生は数学。二等辺三角形の性質についての証明問題に取り組んでいました。

DSCF0225.jpg
中学3年生は国語。授業のまとめは、自作した「慣用句かるた」の対抗戦でした。
本日の新潟日報朝刊にニュースアイ「粟島しおかぜ留学(冬編)」が掲載されています。ぜひご覧ください。

児童生徒会委員会

DSCF7026.jpg
本日23日(木)、3時間目、小学5・6年生は国語の時間。「手紙」というテーマで、文章構成の基本形を踏まえて作文を書いていました。

DSCF7027.jpg
小学1年生は図工。家族にあてた絵手紙を製作中。色紙や折り紙を使って、工夫していました。

DSCF7028.jpg
中学2年生は理科室で実験中。棒磁石と鉄粉で磁界の様子を調べていました。

DSCF7030.jpg
中学1年生は社会。日本の歴史で「蒙古襲来」を学習中

DSCF7029.jpg
中学3年生は数学。円周角の定理を使った証明に取り組んでいました。

DSCF7031.jpg
授業の終わりに、理科で校外に出ていた小学4年生が帰ってきました。冬の生き物を調べで持ち帰ったのは、大きなサワガニでした。

DSCF7032.jpg
昼休みの後は今月の児童生徒会専門委員会の時間。保健図書委員会の様子。来週に迫った児童生徒総会での発表内容について協議中でした。

冬の晴れ間

DSCF7011.jpg
風は強いものの、昼頃には日が差し、青空も覗きました。この時期としては、貴重な晴れ間です。

DSCF7014.jpg
4時間目、コンピュータ室では中学1年生は技術でカレンダー製作、中学2年生は家庭科で調理実習のメニュー調べにそれぞれ取り組んでいました。

DSCF7020.jpg
5時間目、小学校は音楽の時間。音楽室ではそれぞれがリコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノなど器楽演奏の練習中でした。

DSCF7021.jpg
美術室では中学生が授業中。自分がレタリングした表札の製作に取り組んでいました。

DSCF0209.jpg
6時間目、小学4~6年生は総合的な学習の時間で、温泉施設へ。集まっていたお年寄りの皆さんから、地域の伝統行事や言い伝えについて質問し、お話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

1月の授業参観

DSCF0176.jpg
穏やかな日となり、雪もすっかり消えました。本日21日(火)はブログ開始からちょうど一年で、今月の授業参観日です。

DSCF0177.jpg
昼食は今学期初めてのお弁当給食。家庭科室での中学生の様子。メニューはアジフライ、野菜炒めなどでした。おいしかったです。

DSCF0191.jpg
いよいよ5時間目の授業参観。子どもたちはやや緊張気味。小学1年生は算数の時間。カードを使って机に平面のビルを作り、式で表すことに取り組んでいました。

DSCF0184.jpg
小学4年生は国語。導入で百人一首の暗唱に取り組んだ後、熟語のしりとりに挑戦。なかなか難しかったようで、2セット目は参観の保護者の方とペアで再チャレンジをしました。

DSCF0179.jpg
小学5・6年生は算数で図形の問題に挑戦。順番に答えながら、正解を導きだしていました。

DSCF0195.jpg
中学校はどちらも道徳の時間を公開。主題は「生命尊重」。1・2年生の様子。視聴覚教材などが有効に活用され、一人一人が考えを深めていくよう工夫がされていました。

DSCF0199.jpg
中学3年生は阪神大震災を基にした資料でした。全員がじっくりと自分と向き合い考えていました。
保護者の皆様、関係者の皆様、お忙しい中多くの方々が足を運んでくださいました。ありがとうございました。

一週間のスタート

DSCF0174.jpg
本日20日(火)、10時頃、標高265Mの小柴山は雪で白くなっていました。

DSCF0167.jpg
3時間目、体育館では小学生が体育の時間。音楽に合わせて「表現」に取り組んでいました。女子グループの発表の様子

DSCF0168.jpg
各グループが、設定条件の中で、ストーリーを考え、動作や表情で表現します。それぞれが発表した後は、感想を述べ合い、参考にしていました。

DSCF0170.jpg
中学2年は社会の時間。ヨーロッパの近代化について、やりとりをしながらまとめて行きます。

DSCF0171.jpg
中学3年は数学で図形の問題演習。難しい問題について解説を受けた後、さらに考えていました。

DSCF7007.jpg
5時間目、中学1年生の3名は、総合的な学習の時間で粟島保育園へ。1月29日に迫った保育園訪問の最終打ち合わせを松浦先生とさせていただきました。お世話になります。

休日の玄関ゲレンデ

DSCF0164.jpg
昨日までにグラウンドの雪はほぼ消えていましたが、冬型が強まった今朝はこのような銀世界に。

DSCF0160.jpg
昼頃、玄関前ゲレンデでソリ遊びに興じる子どもと若者の姿が。

DSCF0163.jpg
大型のソリを皆で押して、勢いのある滑走を試みていました。

DSCF0162.jpg
島伝統という、自作の竹スキーもありました。

雪も一段落

DSCF0132.jpg
まもなく大寒の時期を迎えるだけに、今日も凍える寒さです。しかし、子どもたちは寒さをものともせず活動しています。小学校では、今日から2限と3限の間の「のびのびタイム」でなわとびが始まりました。

DSCF0138.jpg
4時間目、中学3年生は理科室で、天体の学習。星の一日の動きについて考え、整理していました。

DSCF0139.jpg
小学5・6年生は国語の時間。段落ごとに内容の読み取りに取り組んでいました。

DSCF0141.jpg
昼休み、昨日に続いて生徒玄関ゲレンデでソリ遊び。新たにジャンプ台ができて、大喜びで何度も滑っていました。

DSCF0146.jpg
昼休みから中学生は体育館で今月のスポーツDay。今回はディスカス・ボードというカーリングに似た種目です。生徒・職員がペアを組み対戦します。大いに楽しみ、歓声が上がっていました。

DSCF0147.jpg
昼休み後、小学生は読み聞かせの日でした。今回、4年から6年生は、緑のふるさと協力隊の田胡恵理子さんに担当していただきました。情感を込めた読み方で、本の内容が伝わってきました。

DSCF0149.jpg
小学1年生は緑のふるさと協力隊の堀上駿さんに来ていただきました。本の後は、おりがみで馬の顔づくりも教えてもらいました。

DSCF0152.jpg
6時間目、小学4~6年生の総合的な学習の時間では、講師として内浦地区長の本保銀一さんをお招きしました。地域の伝統や風習について、これまで調べた内容から疑問な点を質問して、学習を進めていました。

生徒玄関ゲレンデ

DSCF0118.jpg
本日14日(火)昨晩から今朝にかけて島でも降雪がありました。除雪車も出るほど辺り一面銀世界です。

DSCF0112.jpg
生徒玄関前と階段の除雪は、環境美化整備員の五十嵐利一さんが暗いうちからやってくださいました。

DSCF0119.jpg
利一さんの技術で、生徒玄関にゲレンデが完成。3時間目、小学1年生は生活科で冬の遊び。大喜びで斜面を滑ります。

DSCF0125.jpg
昼休み、中学生も次々に集まって、ソリ遊び。途中ジャンプが入る滑走に盛り上がります。

DSCF0126.jpg
5時間目、小学4年生は社会の時間。都道府県クイズのワークシートに取り組んでいました。

DSCF0128.jpg
中学3年生は道徳の時間。卒業を控えて「理想の実現」を主題として、資料を参考に夢についてじっくりと考えていました。

DSCF0129.jpg
中学2年生は数学。図形の証明の練習問題に「難しい」という声が。マンツーマン指導で頑張っています。

今季初の積雪

DSCF0087.jpg
昨晩、地域の伝統芸能である神楽舞の練習を見学させていただきました。10数名のメンバーが熱心に取り組んでおられました。当校職員2名が参加して頑張っていました。

DSCF0088.jpg
今朝の登校の様子。昨晩降った雪で辺り一面真っ白でした。今季初めての積雪です。

DSCF0098.jpg
3時間目、理科室では中学2年生が「空飛ぶ電気クラゲ」の実験中。スズランテープと塩ビパイプを用いて、かなり長い時間浮かせることに成功していました。

DSCF0100.jpg
4時間目、小学1年生は書写の時間。硬筆での書き初めの清書をしていました。集中して取り組んでいました。

DSCF0101.jpg
小学5・6年生は外国語活動の時間。アルファベットの発音と聞き取りを一つずつ進めていました。毎時間、ALTのアランと一緒に楽しく取り組んでいます。

DSCF0099.jpg
昼頃には晴れ間も見えました。学校から眺めた内浦地区の家並み。気温が上がらず、屋根は白いままです。

DSCF0103.jpg
6時間目、体育館では中学校の体育。当校では伝統的に武道は剣道に取り組んでいます。用具も一式揃っています。全員が寒さに負けず、裸足で基本動作を繰り返していました。

書き初め大会

DSCF0074.jpg
3時間目、小学1年生は学級活動の時間に、3学期の係のポスターを作成中。点検を受けながら、工夫していました。

DSCF0076.jpg
小学5・6年生は国語で資料の段落構成を考えていました。一人ずつ自分の考えを発表し、お互いに確認していきます。

DSCF0077.jpg
中学3年生は数学の時間。明日のテストに向けて、問題練習中。マンツーマンの指導を受けながら取り組んでいました。

DSCF0078.jpg
中学2年生は国語。資料の構成についてワークシートを用いて整理していました。

DSCF0080.jpg
昼は今月の児童生徒集会が図書室で行われました。今月末の役員改選に向けて、今年度の役員による役職ごとに役割の説明や立候補までの日程に説明がありました。

DSCF0082.jpg
5時間目、本保政太郎さんを講師に迎えて小学校4~6年生はの書き初め大会でした。冬休みの練習の成果を発揮していました。

DSCF0085.jpg
6時間目は中学校の書き初め大会。納得がいくまで繰り返し書いていました。作品は明日から粟島汽船の待合所に展示してもらいます。

通常授業開始

DSCF0064.jpg
3学期2日目。本日より通常授業が始まります。3時間目、小学校4年生はWebテストの昨年度の問題にチャレンジ。個別指導を受けながら、練習を繰り返します。

DSCF0069.jpg
4時間目、中学1年生は技術で木工作品づくり。それぞれ、CDキャビネットやティッシュBOXなど、仕上げの段階でした。

DSCF0070.jpg
久しぶりの昼休みの時間。体育館ではドッジボールなどに熱中していました。

DSCF0073.jpg
6時間目、小学4年~6年生は総合的な学習の時間。2グループに分かれて、12月に地域の方から聞き取り調査を行った地域行事や風習についてのまとめ作業に取り組んでいました。
明日は小中とも書き初め大会です。

3学期始業式

DSCF0063.jpg
穏やかな晴天となりました。本日7日(火)から締めくくりの3学期がスタートします。

DSCF0039.jpg
朝の会を終えた、8時25分から新年の大清掃です。職員玄関の様子。小中学生がペアで黙々と作業をしていました。

DSCF0045.jpg
9時から体育館で始業式。各学級代表5名が、原稿を見ないで「3学期の決意」を堂々と発表しました。

DSCF0052.jpg
終業式後は各学級で学級活動の時間。小学校1年生は冬休みの宿題で書いてきた「3学期のめあて」を発表していました。

DSCF0055.jpg
小学4年生教室では「冬休みの思い出トーク」で盛り上がっていました。

DSCF0057.jpg
小学5・6年生では、漢字と計算の3学期用ドリルが配布され、学習の見通しについての話でした。

DSCF0062.jpg
中学1・2年生は、学習や生活における「3学期の目標」の短冊を作成し、掲示していました。

DSCF0059.jpg
中学3年生は教室側面に掲示された大型カレンダーを前に、全員で卒業式までのスケジュールを確認していました。
始業式では「たすきをつなぐ」という話をしました。この3学期、上級生から下級生への引き継ぎをしっかりと行うとともに、それぞれが次の学年、学校に進むために、学習・生活のまとめをしてくれることを願っています。

新学期準備

DSCF0027.jpg
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
午年ということで、あわしま牧場にあいさつに行ってきました。担当の田中さんが馬の調教中でした。

DSCF0033.jpg
吹き付ける寒風をものともしません。田中さんによると、馬は寒いのが好きだとのこと。厩舎には馬に会いに来た児童生徒の姿も。

DSCF0029.jpg
現在、島には14頭の馬がいるそうです。そのため、ホースパークでは新しい厩舎を建設中。3月末の完成予定
午年を迎え、牧場には問い合わせ等が増えているとのことです。1月3日の産経新聞新潟版に特集記事「粟島馬復活」が掲載されました。

DSCF0037.jpg
昨日、留学生と職員は全員が島に戻りました。新学期準備に追われる本日の職員室の様子。いよいよ明日から3学期です。