fc2ブログ

冬休み粟島点描3

DSCF0021.jpg
本日26日(木)、風はやや強いものの、朝から久しぶりに青空が広がりました。対岸の山北地域の山並みもよく見えます。

DSCF0019.jpg
学校近くの畑では作業をする姿が。皆さん、ほぼ毎日、白菜やネギの収穫に出ておられます。

DSCF0023.jpg
学校から見た内浦地区の様子明日には天気が崩れる予報で、貴重な晴れ間となりました。

DSCF0015.jpg
児童生徒のいない学校は静かにたたずんでいます。
スポンサーサイト



冬休み粟島点描2

DSCF0006.jpg
朝方は昨晩の雪が残っていて、グラウンドや畑が一部白く見えます。

DSCF0007.jpg
昼前、漁協近くでは、寒風の中、関係の皆様が網の補修をされていました。

DSCF0012.jpg
学校近くの野馬公園の様子。寒くても馬は屋外で活動しています。

DSCF0014.jpg
ハゲノ浜海岸の様子。本日は波もなく、時折日が差す穏やかな一日でした。島内では各家で年末年始の準備が進んでいます。

冬休み粟島点描

DSCF0003.jpg
本日24日(火)冬型の気圧配置が続いており、予報よりも風が強く、午前中から波が高くなりました。昼過ぎ、旗崎海岸付近の様子

DSCF9997.jpg
岩船発10:30のフェリーは波浪のため20分遅れで粟島に到着。午後の便は急きょ欠航となりました。

DSCF9996.jpg
沖合には、風をよけて停泊しているタンカーの姿が。

DSCF9994.jpg
漁協近くでは、関係者が集まり、網をクレーンで吊り、トラックに積んでいました。

DSCF0004.jpg
村内を回ると、役場の方が側溝の整備をされていました。年末に向けての準備が進んでいます。

2学期終業式

DSCF9978.jpg
本日20日(木)は2学期終業式でした。午前9時5分開会。小中学校の各学級代表5名が「2学期を振り返って」として発表をしました。全員が原稿を見ないで大きな声で堂々とできました。ここにも成長ぶりがうかがえます。

DSCF9982.jpg
2学期の締めくくりに当たり、次のような話をしました。
(一部抜粋)
 3つの学期の中で、最も長い2学期、80日間が今日で終わります。
今ほどは、小中各学級の代表が立派に発表してくれました。発表の中でも触れられていましたが、授業や行事を通して、皆さんは大きく成長してきました。学期の途中には、○○さん、○○さんと、2名の新しい仲間が加わるという、たいへんうれしいことがありました。二人とも今ではすっかり溶け込んでいますね。
 全校で心を一つにして取り組み、大成功した運動会や文化祭。初めて開催した「いじめ見逃しゼロスクール集会」など、自分たちでいろいろなアイディアを出して工夫した児童生徒会活動。全校で参加して盛り上げた村民運動会などの地域行事。小学校では黒川小との初めての交流学習もありました。どの場面でも一人一人が自分の持ち味を出し活躍し、輝いていました。小中が一体となった活動を通して、お互いの絆が深まり、学校がよりよく前進してきました。
 日々の授業。皆さんはいつも真剣に取り組んでいました。学習の成果を表彰する機会も多くあり、うれしかったです。その中で、総合的な学習の時間での聞き取りやふれあいなど、地域の方との交流が一段と進みました。小学校は釜谷探訪、中学校では生き生き体操会への参加など、有意義な体験になったことと思います。地域とのつながり、地域の方の支えが学校の大きな力になっています。全員が感謝しなければなりません。
 また、今学期も多くの方が学校にお見えになられました。今年度は、県内のふだんなかなかふれあうことができない大学生の皆さんとの交流は楽しかったですね。荒健一さんと二塚裕美さんのピアノデュオはすごかったですね。10月には上越教育大学の伊藤先生のご指導の下、島の風景を描き、全員がすばらしい作品を仕上げました。この他にも、キンボール講習や金井社長、ux新潟テレビ21の宮下さんの出前授業などがたくさんありました。いろいろな方との出会いや交流が、学校生活のアクセントになるとともに、将来の夢や目標を描くことにつながったのではないでしょうか。
 このように、実りの多い充実した2学期でしたが、その最も大きな原動力は何だと思いますか。私は、皆さんの一人一人の「互いを思いやる気持ち」であると思います。教育目標にも掲げられていますが、これを見事に実践してくれました。「相手の気持ちを考える」「相手を理解しよう」頭では分かっていても、なかなか簡単なことではありません。しかし、皆さんはこの「思いやり」を具体的な行動に移し、17名全員がそれぞれ輝く場面をつくってきました。3学期は上級生から下級生へバトンが手渡される時期です。ぜひ、このすばらしい伝統を引き継いでいってくれることを願っています。

DSCF9988.jpg
終業式後は学級活動の時間に通知表をもらいます。小学校5・6年生では通知表の見方とともに3学期に向けての心構え。そして、冬休みの過ごし方についての指導がありました。

DSCF9993.jpg
中学1・2年生教室、通知表をもらった後、じっくりと見ている様子。中学校では別室で、順番に一人ずつ話をしながら通知表を渡していました。1学期との変化に一喜一憂していました。
12月24日から1月6日までは冬休みです。欠航が心配されましたが、留学生たちは午後1時のフェリーで無事に島を出ました。久しぶりの帰省となります。楽しい冬休みを過ごし、始業式には全校児童生徒が元気な顔を見せてくれることと思います。

クリスマス会

DSCF6291.jpg
4時間目は小学校の2学期音楽発表会でした。学年別の歌と演奏に続いて、全校児童での楽器演奏「ラ・バンバ」「威風堂々」たいへんよくできました。

DSCF6292.jpg
午後はお楽しみの児童生徒会主催のクリスマス会。5時間目は体育館で、チーム対抗紙飛行機大会です。グループごとに工夫を凝らして作ります。

DSCF6294.jpg
職員も2チーム参加。児童生徒チームに負けないように、様々なアイディアが出ていました。

DSCF6300.jpg
できあがった紙飛行機を順番に飛ばして、距離を競いました。おおいに盛り上がりました。

DSCF6306.jpg
6時間目は家庭科室に場所を変えて、ホットケーキ作りです。職員も交えて5グループに分かれて、楽しみながらつくります。

DSCF6309.jpg
小学生と中学生が分担し、職員も手伝いながらどんどんできあがっていきます。トッピングメニューは各グループのオリジナルです。

DSCF6313.jpg
出来上がった後は、各グループのPRタイム。工夫した点を発表しました。それぞれとてもおいしそかったようです。クリスマス会は大成功に終わりました。明日はいよいよ2学期終業式です。

書き初め練習

DSCF6286.jpg
本日18日(水)、朝からくもりでしたが、おだやかな日となりました。対岸もよく見えて、北東の方角には鳥海山全体がはっきりと見えました。

DSCF6268.jpg
3時間目、小学1年生の学級活動にはALTのアランが参加して英語を使った活動中でした。色やアルファベットの発音を楽しく練習しながら、カードを取っていました。

DSCF6274.jpg
昼の時間帯、中学校は今月のスポーツDayでした。今回の種目は「フロッカー」という、カーリングに似たものです。チーム対抗で盛り上がりました。

DSCF6278.jpg
昨日から、読売新聞新潟支社の深谷浩隆さんが取材に来られています。5月の島びらき以来の来校です。

DSCF6281.jpg
5時間目、小学校の4~6年生は書写の時間。書き初めの練習です。先週に続いて、講師の本保政太郎さんからお越しいただきました。児童に交じって、職員も書きました。

DSCF6285.jpg
6時間目は中学校の書写。時折、朱筆を入れてもらいながら、集中して練習に取り組みました。
終業式まであと2日。明日はクリスマス会です。

2学期最終週

DSCF9938.jpg
久しぶりに穏やかな天気となり、先週から欠航が続いていたフェリーが通常運航されました。本日17日(火)は学期1回の小中合同給食会の予定でしたが、食材入手の関係で、残念ながら中止となりました。

DSCF9934.jpg
昼休み後の清掃の時間。2階から4階まで、小中ペアの二人で全部行います。協力しながら楽しく取り組みます。

DSCF9936.jpg
技術室の清掃の様子。担当生徒と職員のペアです。BGMは、先だってお越しくださったux新潟テレビ21の宮下さんからいただいた「にいがた恋詩」のテーマソング「ここにいること」。作業が軽快に進みます。

DSCF9940.jpg
保健室前の掲示板の様子。かぜ、インフルエンザの季節を迎え、注意を喚起する時期を捉えた工夫がされています。製作は大滝養護教諭

DSCF9941.jpg
5時間目の授業。小学校5・6年生は算数の時間。算数では学年別の指導を行っています。それぞれの学年の学習内容で問題練習に取り組み、教師の点検を受けます。マンツーマン指導で、すでに3学期の内容に入っています。

DSCF9942.jpg
中学1年生は理科室で堆積岩の特徴を調べる観察。一人一人が実際に岩石標本を手にして、てざわりや粒の大きさ、溶液との反応などを入念に調べました。まとめでは順番に発表

DSCF9943.jpg
中学3年生は道徳の時間に人権学習。強調月間の取組の一つで、「水俣病について考える」の2時間目です。DVDを視聴し、実際のできごとについて理解を深めるとともに、被害にあわれた方の心情を考えました。

地区中学高校校長連絡協議会


村上市内で開催されました。今日も大荒れの天候。荒川マリーナ近くの様子

学力向上研修会

DSCF9886.jpg
昨日8日(日)は学校体育館を会場に村民ゲートボール大会が開催され、40名を超える参加者がありました。

DSCF9888.jpg
9時から16時まで、休憩をはさんで、8チームの総当たりの熱戦が繰り広げられました。会場には終日歓声が響きまわした。

DSCF9892.jpg
本日9日(月)は村上市教育委員会の小川誠指導主事をお招きし、職員の学力向上研修会を実施しました。船が順調に動いてよかったです。

DSCF9912.jpg
5時間目は小学校、6時間目は中学校と全学級の授業を参観していただきました。

DSCF9915.jpg
放課後はじっくりと講義をしていただきました。当校が取り組んでいる「教えて考えされる授業」について、また、新潟県の学力実態と課題、具体的な授業改善の方向性についてご指導をいただき、たいへん有意義な時間をなりました。

ux宮下さん出前授業

DSCF9856.jpg
本日6日(金)午前中は激しい雨が降りました。

DSCF9849.jpg
3時間目、小学1年生は生活の時間。家でどんな仕事があるかについて発表していました。この後、お手伝いカードを作成

DSCF9854.jpg
小学4年生は分数の学習。練習問題を解いて、順番に解答していきます。

DSCF9858.jpg
金曜日はお弁当給食の日。今日のメニューは、しめじごはん、さけのマヨネーズ焼きなど。図書室での小学校の様子

DSCF9861.jpg
昼休みの後は、保健図書委員会企画の読書宝くじ抽選会でした。校内読書週間中に読んだ冊数に応じて、抽選券がもらえます。抽選の結果に一喜一憂です。

DSCF9872.jpg
6時間目、中学校では「粟島夢チャレンジ」と称した職業講話の時間。今回の講師は、取材のため来島されたux新潟テレビ21報道制作局の宮下美智子様にお願いしました。

DSCF9876.jpg
ご自身の経験を率直に語られる姿に、生徒は深く共感していました。「にいがた恋詩」のビデオをはじめとして、仕事の様子の写真、フリップなど様々なものを工夫していただき、分かりやすいお話でした。いろいろな質問にも気さくに答えていただきました。ありがとうございました。


今月の児童生徒集会

DSCF9834.jpg
本日5日(木)3時間目、中学3年生は数学の時間。「中点連結定理」の学習で作図に取り組んでいました。

DSCF9840.jpg
昼休み後は12月の児童生徒集会。19日に行われる全校でのクリスマス会(お楽しみ会)の内容が発表されました。ゲームとホットケーキづくりとのこと。グループ分けの抽選も行われました。

DSCF9841.jpg
明日から行われる「赤い羽根共同募金」についての説明と協力の呼びかけがありました。

DSCF9845.jpg
5時間目、小学5・6年生は週1回の外国語活動の時間。ALTも交えて、英語の歌の後は、アルファベットの復習。協力しながら、黒板に書いていきます。

DSCF9847.jpg
中学校は美術の時間。明朝体やゴシック体のサンプルを参考にしながら、自分の名前のレタリングに集中して取り組んでいました。

読み聞かせ開始

DSCF9830.jpg
生徒玄関前の木々の葉もほとんど落ちています。冬の到来を感じます。

DSCF9823.jpg
3時間目、中学1年生は技術で技能テストがありました。くぎ打ちやのこぎりなどテスト前の練習をしているところ

DSCF9826.jpg
中学2年は家庭科でうどんづくりに挑戦。うどんの生地を伸ばしています。

DSCF9829.jpg
生地を切ってやや太めの麺ができあがりました。お昼にごちそうになりましたが、とてもおいしかったです。

DSCF9831.jpg
昼休み後、小学校の読み聞かせが本日よりはじまりました。小学1年生の講師は松浦栄子さん。二人とも集中して聞いていました。

DSCF9832.jpg
小学4から6年生の講師は神丸縁さん。巧みな語りに引き込まれていました。読み聞かせは、2月まで毎週1回続きます。

全校集会

DSCF9782.jpg
本日3日(火)3時間目、小学4年生は図工の時間、学校周辺の枝などを集めてきました。新聞紙と合わせてクリスマスツリーを制作するとのことです。

DSCF9781.jpg
小学5・6年生は理科室、「電流と磁界」の学習でモーターづくりに取り組んでいました。コイルが勢いよく回転する場面もありました。

DSCF9785.jpg
火曜と金曜は「お弁当給食」の日です。中学生の様子。今日のメニューは赤魚、おでん、かぶ漬などでした。

DSCF9790.jpg
昼休み後、今月の全校集会が行われました。まずは、表彰。中学生の税の作文や小学生の人権標語、英語検定など。

DSCF9797.jpg
講話では明日からの人権週間に合わせて、同和問題を取り上げました。動画を交えて、プレゼンテーションを用いて構成しました。

DSCF9801.jpg
5時間目、中学1年生の数学では比例・反比例の活用を学習中。練習問題を解いていました。

DSCF9803.jpg
今日も穏やかな天気で、学校から見える畑には、午後、大勢の方が出ておられました。

人権教室

DSCF9758.jpg
本日2日(月)の午後、小中それぞれで人権教室を開催しました。これは、4日から10日までの全国の人権週間、及び新潟県の人権教育強調月間の取組の一つです。講師は村人権容疑委員の本保光一様です。5時間目、小学校の時間。授業に先だって、小学校高学年が応募した人権標語コンテストの表彰

DSCF9762.jpg
「プレゼント」という“いじめ”を題材にしたビデオを前後半に分けて視聴し、登場人物の気持ちを考えます。全員が自分の考えを述べ、学習を深めました。

DSCF9764.jpg
5時間目、中学校の時間。様々な人権問題について中学生が意見交換しているビデオを視聴し、自分の考えをまとめます。

DSCF9768.jpg
各自が「差別や偏見をなくすために」というテーマに関して、自分の考えを発表しました。

DSCF9772.jpg
放課後は職員研修を行いました。男女共同参画社会の実現ついて、実態や指導の在り方を学習しました。