fc2ブログ

下越地区特別支援教育研究大会


新発田市豊浦地区公民館でした。
スポンサーサイト



粟小フェスティバル

DSCF9698.jpg
本日28日(木)は10時から11時まで小学校のイベント「粟小フェスティバル」が開催されました。悪天候にもかかわらず、40名を超える皆様がお越しくださいました。

DSCF9705.jpg
この日のために7名の児童は3グループに分かれて、楽しんでもらえる出店内容(ゲーム)を考えて、準備してきました。開会式で各グループがゲームのPRをしました。

DSCF9707.jpg
「ボーリング」保育園児も全員が参加してくれました。大喜びで次々とチャレンジ

DSCF9718.jpg
「宝探し」途中から中学生も参加。参加者同士が交流を深めながら楽しいひと時を過ごします。

IMG_1110.jpg
「コロコロまとあて」お年寄りの皆様も積極的に参加してくださいます。ゲートボールのスティックを巧みに扱い次々と高得点を獲得

DSCF9730.jpg
会場のあちらこちらで歓声が上がり、大いに盛り上がりました。参加された皆様に児童の感謝の気持ちが伝わったことと思います。

DSCF9734.jpg
閉会式。地域の方からも感想を述べていただきました。フェスティバルは大成功でした。ありがとうございました。



中学校テスト2日目

DSCF9696.jpg
本日27日(水)も強風波浪注意報が出て、大荒れの一日となりました。海面には所々に白波が立っています。

DSCF9683.jpg
4時間目、小学1年生は書写。書き順に注意しながら漢字の練習

DSCF9686.jpg
小学4年生は国語。説明文を読んで、その構成などについて自分の考えを発表します。

DSCF9687.jpg
小学5・6年生は社会。戦後の日本経済の成長について学習中

DSCF9688.jpg
高学年の社会では、留学生は進度の関係で個別授業となります。コンピュータを活用し、自動車の生産について学びます。

DSCF9690.jpg
中学1年生は技術。木工作品づくりに取り組んでいました。釘を打ちつけている様子

中学校期末テスト1日目

DSCF9678.jpg
予報通り大荒れの天候となりました。4階からハゲノ浜方面を眺めると、時折波しぶきが高く上がって見えました。

DSCF9666.jpg
昼休み、図書室では保健図書委員が分担をして読書週間の景品を制作中

DSCF9667.jpg
体育館では、恒例のドッジボールの他に、一輪車、バスケットボールと、職員も交わり、それぞれが楽しく過ごしています。

DSCF9670.jpg
5時間目、小学校は全校で28日に迫ったフェスティバルでの出し物のリハーサル。実際に体験してみて、お互いにアドバイスを出し合い、よりよいものを目指します。

DSCF9675.jpg
中学3年生は英語。英作文と音読に取り組んでいました。

DSCF9676.jpg
中学2年生は数学。明日のテストに向けて問題練習に取り組みます。

DSCF9679.jpg
中学1年生の理科では、午前中に実施されたテストが返却されていました。順番に解答を確認していきます。

DSCF9682.jpg
16時から17時までは、中学生はテスト前放課後学習。質問をしながら、明日のテスト勉強に取り組んでいました。



一週間の始まり

DSCF9665.jpg
風はやや強かったものの、何とか天気がもちました。気温も高く、畑では作業をする人がちらほらと見えました。

DSCF9661.jpg
清掃の時間、小学1年生教室の様子。月、水、金と20分間の清掃があります。

DSCF9662.jpg
5時間目、小学4年生は理科の時間。水が氷になったときの体積の変化について、それぞれが考えを述べて発表していました。

DSCF9663.jpg
中学3年生の国語は古典の学習。題材は新古今和歌集でした。

DSCF9664.jpg
中学1年生は英語。Whereを使った疑問文の学習中。中学生は明日から期末テストです。

アイランダー二日目




今日も粟島ブースは大盛況でした。ステージ発表ではシネマ健康会の皆さんとタイボーくんが大活躍。

アイランダー2013一日目




粟島ブースは終日大賑わいでした。応援の方も大勢駆け付けてくださいました。

島づくりサミット




池袋サンシャインシティ文化会館で12時より参加。留学の事例発表をさせていただきました。15時過ぎ、村の方々と合流し明日の会場準備作業

加治川中学校研究会


食に関する指導を中心とした、総合的な学習の時間発表会でした。

関川小学校フォーラム


ICT活用授業公開とフォーラムでした

通常授業の日

DSCF6107.jpg
本日14日(木)、久しぶりに青空が広がりました。学校前の横断歩道と島唯一の信号

DSCF6108.jpg
3時間目、小学1年生は図工。絵具とローラーで楽しみながら作品を描いていました。

DSCF6109.jpg
家庭科室では4・5・6年生が調理実習中。学校の畑で採れたサツマイモを使ったおやつづくりに取り組んでいました。

DSCF6110.jpg
コンピュータルームでは中学3年生が技術の作品選び。プログラミングを活用した情報機器の製作に取り組みます。

11月の研究授業

DSCF9556.jpg
本日13日(水)も朝からきびしい冷え込みでした。3時間目、中学3年生は国語の時間。別教室で一人ずつ「おくの細道」の音読テストに取り組みました。

DSCF9558.jpg
中学2年生は家庭科室で調理実習中。リンゴジャムとホットケーキ作りにチャレンジ。できあがった後、職員にも配られ、おいしくいただきました。

DSCF9561.jpg
昼休みの体育館、全校でドッジボール中です。

DSCF9562.jpg
5時間目、小学校5・6年生の外国語活動は今月の研究授業でした。小栗教諭とALTのアランがペアで指導に当たります。

DSCF9563.jpg
新しく出てきた単語カードのカルタ取りに楽しく取り組みます。話す、聞く活動を通して、コミュニケーション能力が高まっていることを実感しました。

わかめ巻き

DSCF6047.jpg
本日12日(火)も朝からきびしい寒さとなりました。フェリーも一日欠航です。先週延期となった「わかめ巻き」作業が午後実施されました。13:25生徒玄関前に全校児童生徒が集合し、港にある漁業協同組合に移動します。

DSCF6056.jpg
神丸俊夫さん、松浦武次さんが手伝いに駆けつけてくださいました。また、脇川兵吉PTA会長をはじめとする役員の皆様も大勢参加してくださいました。ありがとうございます。

DSCF6057.jpg
留学生や転入生にとっては初めての経験ですが、ベテランの皆様がていねいに教えてくださいました。小学1年生もしっかり取り組みました。

DSCF6058.jpg
4チームに分かれて、わかめの胞子が付着した細いひもをロープに巻きつけていきます。しだいに慣れてきて、手際良く作業が進んでいきます。

DSCF9550.jpg
来年4月のわかめの収穫量に影響するとあって、全員が協力して真剣に取り組みした。

DSCF9554.jpg
1時間ほどで作業は完了しました。終了後、早速、沖合にロープを設置するため、代表の皆さんが船を出してくださいました。ご協力ありがとうございました。

ストーブ使用開始

DSCF9540.jpg
本日11日(月)、気温が低いため、朝、ストーブの試しだきをし、そのまま使用となりました。いよいよストーブの季節です。

DSCF9535.jpg
3時間目、中学1年生は国語の時間。はじめに、自作した「ことわざ」のカルタ取りをしていました。この後は古典の「竹取物語」の学習を進めました。

DSCF9537.jpg
中学2年生は、総合的な学習の時間。地域でのボランティア活動のPRポスター掲示に出かける前のリハーサル中

DSCF6035.jpg
4時間目、実際に地域に出て、役場や店を回り、ポスター掲示のお願いをしました。これは「丸屋酒店」さんでの様子。

DSCF9539.jpg
小学生は体育館で寒さに負けず倒立の練習をがんばっていました。

秋季消防演習

DSCF9526.jpg
本日10日(日)、予報どおり、大荒れの天候です。朝から波も高く、10:30発以降のフェリー欠航の放送が入りました。

DSCF9524.jpg
昨日の幹部練習に続いて、本日は村消防団の秋季消防演習の日です。8:30からポンプ車の放水点検作業などが行われました。

DSCF9527.jpg
その後は体育館を会場にして訓練。各長の指示を受けて、一糸乱れぬ集団行動が展開されました。

DSCF9530.jpg
午後は村の議員の皆様を来賓としてお招きし、演習です。団員の皆さんも一段と気持ちが高まります。

DSCF9529.jpg
グループごとに各長の指示の声が体育館に響き渡ります。村の自主防災の核として、緊張感の中で演習が展開されました。

今月の全校集会

DSCF6010.jpg
本日8日(金)、雨は上がったものの寒い一日となりました。2時間目、中学2年生は数学の時間、富所教諭の自作教材を使って、1次関数の活用に取り組んでいました。

DSCF6016.jpg
昼休み後は今月の全校集会。読書感想文、絵のコンクール、よい歯の学校、英語検定と、今回は表彰がたくさんありました。

DSCF6025.jpg
校長講話では読書週間について話をしました。これは児童生徒会の保健図書委員会からの連絡で、読書週間キャンペーン活動のPRをしているところです。

DSCF6030.jpg
5時間目、小学校は全校で学級活動。11月28日にあるフェスティバルでの催し物を全員で相談して考えました。

DSCF6032.jpg
6時間目、中学3年生が家庭科室で調理実習中。ホットケーキ、ピザづくりに取り組んでいました。おいしくできたとのことです。

DSCF6031.jpg
生徒玄関では、美化整備員の五十嵐利一さんがペンキ塗りの作業中です。鮮やかな黄色で、玄関が明るくなりました。

通常授業の一日

DSCF9491.jpg
昨晩は19時より体育館で、今年度第1回のゲートボール同好会がありました。20名を超す人が集まり、2時間にわたり楽しいひとときを過ごしました。

DSCF9514.jpg
本日7日(木)は昼前から風が強まるとともに激しい雨が。よって、予定されていた「わかめ巻き」は来週に延期となりました。

DSCF9496.jpg
3時間目、家庭科室では小学4年生が理科の実験中。水を沸騰させた時の変化の様子を調べて、気付いたことを発表します。

DSCF9497.jpg
中学3年生は数学の時間。コンパスを使って多角形の作図に取り組んでいました。

DSCF9507.jpg
5時間目、小学5・6年生は外国語の時間。アルファベットカードを用いて、ALTが英語で話し、カルタ取りの方式でゲームを行っていました。

DSCF9510.jpg
理科室では中学1年生が水溶液の実験中。それぞれが試験管を操作し、3種類の物質の水への溶け方の違いを調べていました。個別実験です。

DSCF9516.jpg
放課後の体育館。小学生は社会教育の「放課後キッズ」でサッカーを。奥では中学生が卓球部の活動中です。

秋晴れの一日

DSCF9480.jpg
朝から快晴です。山や木々の赤や黄色が、空と海の青に一段と鮮やかに映えます。文化祭が無事終了し、今日から通常授業です。

DSCF9462.jpg
1時間目は、小中学校とも学級活動の時間を活用して文化祭のまとめをしました。その中で、自分以外の小中学生全員にメッセージカードを書きます。授業の後半は図書館に全員が集まってカードを手渡しします。

DSCF9465.jpg
小中学生全員でのカード交換の様子。一人ずつ相手へよかった点やメッセージを伝えていきます。小中併設の当校ならではです。

DSCF9474.jpg
3時間目、中学1年生の技術。インターネットを活用して自分が製作する木工作品を考えていました。

DSCF9475.jpg
小学1年生の国語。書き取りのテストを終えて、採点をしてもらいます。

DSCF9482.jpg
5時間目、中学生の体育。ソフトボールでのキャッチボールの様子。影が長いです。

文化祭大成功

DSCN4263.jpg
本日2日(土)、いよいよ文化祭当日となりました。午前8時50分、ステージ発表を前に、いつものように全校児童生徒で円陣を組み気勢を上げます。大勢の方からお越しいただきました。

DSCN4315.jpg
音楽発表の部では、小学生と中学生、それぞれの発表の間に、小中合同の合唱が行われるのは当校ならではです。曲は「夢の世界を」

DSCN4368.jpg
今年度の特別企画、ギター部による発表です。中3生徒2名に加えて、顧問の渡辺教諭、そして講師を務めていただいた本保司さんとの共演。「愛のロマンス(禁じられた遊び)」。観衆は聞き入っていました。

DSCN4431.jpg
連日、放課後練習を重ねてきた創作劇「青いタヌキと赤い猿」。中3生徒がシナリオを考えた、ドラえもんと孫悟空が登場するオリジナル脚本です。

DSCN4449.jpg
ところどころに笑いの場面があり、一人一人の個性が生かされた演出でした。拍手喝采を受け、児童生徒もやり終えた満足感、達成感に浸っていました。

DSCN4528.jpg
締めくくりは全員での「島っ子ソーラン」。今年度の締めくくりの披露となりました。

DSCN4539.jpg
今年度の特別企画。鑑賞を前に、10月18日の写生会での児童生徒の作品を、駆けつけてくださった上越教育大学の伊藤先生や学生の皆さんから解説と講評をいただきました。村民の皆さんも興味深く聞いておられました。

DSCN4551.jpg
作品鑑賞の様子。本当に多くの皆様からお越しいただきました。また、一般作品も多数お寄せいただきました。ありがとうございました。

文化祭前日

DSCF9419.jpg
今日から11月。秋晴れのさわやかな日となりました。島の紅葉も一段と進んでいます。

DSCF9411.jpg
1時間目、小学校5・6年生では国語の時間、「鳥獣戯画」が題材でした。

DSCF9421.jpg
3・4時間目は文化祭ステージ発表リハーサルです。小学生の合奏の様子

DSCF9423.jpg
小中学生による合唱の様子

DSCF9428.jpg
午後は会場準備作業です。TeNYの柳井さんと西山さんが取材に来てくださいました。また、上越教育大学の伊藤将和先生と学生の皆さん3名も写生会以来の来校です。

DSCF9429.jpg
職員、児童生徒が分担して作業を進めます。運動会のパネルを掲示しているところ

DSCF9434.jpg
写生会の作品展示作業を終えられて、点検・確認をされている上越教育大学の皆さん。ご協力ありがとうございます。

DSCF9433.jpg
14時30分には保護者の皆様も集まってくださいました。村民の皆様の一般作品の展示作業をしていただきました。DSCF9438.jpg
15時30分には展示作業もほぼ完了しました。皆様のご協力ありがとうございました。