fc2ブログ

文化祭まであと2日

DSCF9399.jpg
今日で10月も終わりとなります。いよいよ文化祭があさってに迫りました。昼の時間帯を利用して、全校児童生徒による「島っ子ソーラン」の練習中

DSCF9400.jpg
6時間目、中学校の音楽の時間。楽器演奏の仕上げに向けて個人練習中

DSCF9401.jpg
放課後、ギター部の発表リハーサル。マイクの位置を調整しました。

DSCF9404.jpg
ギター部のリハーサルと並行して、全校児童生徒による合唱の練習も行われました。

DSCF9405.jpg
17時頃、全校児童生徒による劇の練習中。本番と同じようにスポットライトや効果音担当職員が配置について入念なリハーサル

DSCF9407.jpg
17時30分過ぎ、最初で最後の職員劇の練習でした。昔話を題材にしたシナリオ、衣装、小道具、すべて手作りです。当校の伝統の一つです。
明日は予行練習、前日準備です。
スポンサーサイト



文化祭直前

DSCF9386.jpg
秋晴れの一日となりました。文化祭があと4日後に迫りました。

DSCF9381.jpg
5時間目、小学1年生は図工で文化祭作品の仕上げに取り組んでいる最中です。

DSCF9382.jpg
小学4年生は社会の時間、粟島の人物を題材にした紙芝居づくりがテーマでした。

DSCF9383.jpg
小学5・6年生は家庭科の時間で、デザートの調理計画を立てていました。

DSCF9384.jpg
中学生は美術の時間、文化祭作品の仕上げと名札の作成中です。

DSCF9391.jpg
16時、ギター部は講師の本保司さんを迎えて、ステージ発表に向けて入念なリハーサル。久しぶりにTeNYの柳井さんと高畑さんが取材に来てくださいました。

DSCF9396.jpg
16時40分、体育館ステージでは児童生徒劇の練習中。これは休憩の時間の様子。だいぶ仕上がってきました。明日は講師をお迎えしての練習です。

内浦地区本祭り

DSCF9327.jpg
昨日27日(日)は内浦地区の本祭りでした。10時に八所神社で御神楽があり、大勢の人が集まりました。

DSCF9340.jpg
13時、御神輿が八所神社を出発し、地区内を巡ります。児童生徒、職員も全員が参加しました。

DSCF9342.jpg
13時30分頃、学校の生徒玄関前で一休みしてもらいます。行く先々でふるまいがあります。

DSCF9350.jpg
14時頃、火の見やぐら前で、大勢の方が見守る中、全校児童生徒による「島っ子ソーラン」披露です。

DSCF9354.jpg
途中、指示に合わせて、何度も行ったり、来たりを繰り返します。かなりきついです。高く持ち上げている様子。

DSCF9356.jpg
15時30分頃、粟島汽船前で休憩。おでんがふるまわれました。

DSCF9361.jpg
16時30分頃、恒例の演芸会コーナーです。児童生徒が歌って踊る出しものをしている様子。この後、新任職員が隠し芸を披露し、たいへん受けていました。

DSCF9374.jpg
すっかり日が落ちた17時過ぎ、島の伝統「さっこい三下がり」を女性中心に踊ります。

DSCF9368.jpg
最後の力を振り絞り、神社へ向かいます。18時10分頃、無事に御神輿の奉納が終わりました。児童生徒、職員とも地域の皆様とふれあいながら、地域の伝統芸能と文化・風習を体験する貴重な一日となりました。
今週末はいよいよ文化祭です。児童生徒、職員とも準備に余念がありません。保護者の皆様、地域の皆様からもお力添えをいただきます。

内浦地区祭礼宵宮


19時から八所神社で行われました。

江端カウンセラー来校

DSCF9237.jpg
本日24日(木)は午後から江端慎吾スクールカウンセラーが来校されました。今年度は5月に続いて2回目となります。今回は、小・中学生それぞれに授業を行っていただきます。

DSCF9241.jpg
5時間目は小学4年生から6年生を対象とした授業です。江端先生自作のDVDを題材として、「話し方」について考えます。3つのパターンが示され、それぞれ気付いた点を発表します。

DSCF9247.jpg
グループに分かれて、よい話し合いのポイントについて意見交換をして、発表しました。江端先生は巧みによい考えを引き出します。

DSCF9250.jpg
6時間目は中学生の学活です。同じくDVDを活用して、グループごとに話し合いを進めます。

DSCF9251.jpg
江端先生がそれぞれの考えを引き出しながら、共感に基づく話し方について理解を深めました。締めくくりに各班がロールプレイを発表しました。
夜は江端カウンセラーとPTA・地域住民対象との懇談会を開催します。

総合発表会・いじめ見逃しゼロ集会

DSCF9228.jpg
本日23日(水)2時間目、コンピュータ室では中学3年生が午後の総合学習発表会でのプレゼンテーションの仕上げに取り組んでいました。

DSCF9229.jpg
体育館のステージでは小学生が音楽の時間、文化祭に向けての器楽演奏の練習中

IMG_0742.jpg
午後1時20分、体育館で総合的な学習の時間前期発表会、小学生の部がスタート。20名近くの保護者、地域の皆様もお越しくださいました。児童はやや緊張ぎみ。

IMG_0745.jpg
小学4年生から6年生までが、作成したポスターを使って発表します。男子は全員が地域の暮らしに根付いている「釣り」をテーマに調査・体験活動をしました。参観の地域の方から、多くの質問や意見が出されました。

IMG_0760.jpg
小学5年生の女子2名は「粟島馬」をテーマに調査活動を行いました。日頃接している馬への愛情にあふれる発表でした。

IMG_3193.jpg
中学生の部では、進路にかかわる体験学習が中心の発表でした。2年生は職場体験の発表している様子。プレゼンテーションの作成やコンピュータ操作も自分たちで行います。

IMG_3205.jpg
中学3年生は高校を訪問して分かったことや感想、体験を通して考えた自分の進路の方向性などについて、一人ずつ堂々と発表しました。各自がリモコンでコンピュータを操作しながら進めました。

IMG_3137.jpg
小学生と中学生の部の間に、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。まずは児童生徒会が展開している「あふれるスマイル運動」の取組を保護者や地域の皆さんに紹介。

IMG_3154.jpg
それぞれの学年が授業でのいじめについての学習の成果を発表しました。小学生高学年は道徳の時間に学習した内容と作成した人権標語について発表

IMG_3160.jpg
中学1・2年生は、いじめ問題の映像資料を通して考えた3つのこと「信頼」「助け合い」「思いやり」について発表。小中とも、それぞれの学年の工夫したアピールで、充実した集会となりました。

東北電力出前授業

DSCF9206.jpg
本日22日(火)は午後から全校児童生徒・職員が参加して、東北電力新潟営業所の「みどり育むエネルギーひろば」出前授業が開催されました。副所長の石川伸様、総務課の福原弘倫様の2名が講師として来校されました。

DSCF9210.jpg
前半は電力とエネルギーの授業です。やかんを使って、火力ボイラーからの蒸気がタービンを回して発電するようすを再現している様子。児童生徒をアシスタントに、この他にも風力、水力、太陽光を利用した発電の実験が展開されました。

DSCF9215.jpg
授業の締めくくりは、全員が参加して、手回し発電機を一斉に回して、シャープペンシルの芯を焼き切る実験でした。芯が赤く発熱する現象に驚きの声があがります。思いのほか、疲れたようです。

DSCF9220.jpg
後半は、校庭に出て花の植栽活動です。全員で手分けをして、準備していただいた花の苗を、プランターに土を入れて植えていきます。

DSCF9221.jpg
プランターは生徒玄関前の階段に並べました。早速水やりです。全校で協力して、楽しく作業ができました。

DSCF9224.jpg
放課後は講師のお二人から職員向けに電力事情などについての説明をしていただきました。エネルギー問題について研修する、よい機会となりました。

DSCF9203.jpg
昨日の雨も上がり、本日21日(月)はさわやかな秋晴れとなりました。島の木々も少しずつ紅葉が進んでいます。

DSCF9200.jpg
中学校では1時間目の学活で、全校一斉に食育に関する指導を行いました。大滝養護教諭と学級担任のTTで、朝食について考えました。

DSCF7287.jpg
すでに10日(木)の児童生徒集会で、文化祭スローガン「届け感動!輝け笑顔!見せろ17人の絆」が発表されていました。全校児童生徒の投票の結果決まったものです。

IMG_0702.jpg
先週、放課後の文化祭準備の時間に小学生が掲示用のスローガンを作成しました。みんなで手分けをして色を塗ります。

IMG_0685.jpg
村内に掲示してもらうポスターも完成しました。小学生が作成しました。文化祭まで後2週間となり、放課後の準備作業も一段と力の入る時期です。本日も劇の練習です。

馬術大会出場


新潟市の鳥屋野運動公園馬術場。雨の降りしきる中、小・中学生5名が出場しました。

県中学校長会研究協議会


会場は妙高市文化ホール。分科会で発表をさせていただきました。

神田課長来校・研究授業

DSCF3234.jpg
下越教育事務所 学校支援第2課 神田武司課長からお越しいただきました。6月に続いて今年度は2回目、昨年度から延べ4回目の学校訪問です。いつもありがとうございます。

DSCF3237.jpg
5時間目、中学1年数学では「比例・反比例」の研究授業です。富所教諭と西村教頭のTTでした。

DSCF3242.jpg
自作教材を用いて、操作を取り入れながら課題を追求しました。

粟島汽船乗り場


12時到着フェリー。今日は全便通常運航でした。

深めよう絆下越地区の集い


午後、聖籠町町民会館で開催されました。満員で盛り上がりました。

いじめ対応講演会


全県サポートチーム連絡協議会もありました。県立教育センター

内科検診

DSCF3230.jpg
9月に出前授業とリサイタルにお越しいただいた、ピアニストの荒憲一様からご自身のCDが届きました。校内放送や音楽の時間に活用させていただきます。

DSCF3232.jpg
学校医の勝山先生をお迎えして内科検診が行われました。廊下で待機する小中学校の男子。
同じく午後は来年度入学予定の小学1年生の保護者説明会を開催しました。

村教育委員会学校訪問

DSCF3216.jpg
本日7日(月)午後から、教育委員会学校訪問でした。年3回のうちの第2回目です。教育長職務代理者と教育委員の皆様の計5名の方がお越しになられました。

DSCF3214.jpg
まずは5時間目の授業参観。小学校高学年は図工の時間でした。それぞれのペースで落ち着いて取り組んでいました。文化祭に向けて作品づくりに力が入ります。

DSCF3219.jpg
中学2年は数学。1次関数のグラフについて学習。一人一人に応じたはたらきかけで、理解を確認しながら、着実に学習を進めていきます。

DSCF3222.jpg
中学1年の英語。疑問文の作り方について、黒板を使い説明を求めます。それぞれに応じたヒントで、学習内容の定着を図ります。委員の皆様からは、授業全体を通して、工夫して、分かりやすい授業が展開されていると評価をいただきました。

DSCF3227.jpg
前期の学校評価結果の報告と説明の後は、質疑応答に時間をかけました。学校の取組や自己評価結果について、おおむねよい評価をいただきました。締めくくりは、全職員が参加して、松浦教育委員長からご指導をいただきました。

村民大運動会

DSCF7275.jpg
本日6日(日)、当校のグラウンドで第40回となる村民大運動会が開催されました。好天に恵まれ、全校児童生徒、職員で参加しました。

DSCF3178.jpg
赤組、白組に分かれて入場行進の後、開会式。40回記念ということで、島のゆるキャラ「タイボーくん」も特別参加で盛り上げます。

DSCF3186.jpg
児童生徒は競技だけでなく、用具の準備や運営でも村の人たちの一緒になって活躍します。これは「モーニングセット」という種目でのパン食い競争の場面

DSCF3182.jpg
競技ごとに必ず賞品が付くのが特色の一つです。1位から4位まで品物は異なりますが、参加者全員が貰えます。

DSCF7263.jpg
子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層が参加できるように、工夫された多様な種目があります。これは「ボーダー40」という玉入れの様子

DSCF3196.jpg
午前の部を締めくくる綱引き。選抜メンバーですが、小中学生は全員が参加させてもらえます。応援にも力が入り、盛り上がりました。

DSCF3206.jpg
これは「とんで!!とばすカップル」という種目。一方がバナナを飛ばして、もう一方がシャベルなどでキャッチします。毎年恒例の競技です。

DSCF7284.jpg
これは「復活!バウンドキャッチ」という種目。背中にしょったカゴでボールをキャッチします。島では伝統ある競技です。

DSCF3209.jpg
最後は赤白対抗リレーで盛り上がりました。4チーム編成で、児童生徒は全員、職員も多くが出場しました。
村民のつながりの強さが随所に表れた、親睦を深めるすばらしい運動会でした。


村民大運動会前日準備

DSCF3171.jpg
本日5日(土)午後7時30分から、運動会の前日準備が行われました。式典部の皆さんが当校の図書館で打ち合わせ中

DSCF3173.jpg
まずは小道具の作成。風船を膨らますなど、分担して作業が進みます。当校職員の5名も式典部員です。

DSCF3176.jpg
こちらは競技部の皆さん。体育館に次々使用する道具が運び込まれます。こうして準備が整います。
明日はさわやかな秋晴れとなることを祈っています。

新潟県小学校長会


下越地区研究集会でした。村上市教育情報センター

小学校交流学習


8時の高速船で出発。胎内市、黒川小学校へ

オオミズナギドリ講話

DSCF9171.jpg
いよいよ10月に入りました。小学校では3時間の総合的な学習の時間に、オオミズナギドリの研究で来島されている大学生をお招きして、お話を聞きました。名古屋大学大学院の白井正樹さん、同 松本祥子さん、名城大学の安西理恵さんの3名です。

DSCF9173.jpg
白井さんは粟島での研究を始めて7年目とのことです。毎年、冬場を除いて毎月、来島されています。今年も8月から11月の長期滞在でオオミズナギドリの生態を調べておられます。

DSCF9176.jpg
松本さんは、オオミズナギドリの飛行距離をクイズ形式で出題。GPS機能のついた器具を活用した研究の成果を教えてくださいました。

DSCF9179.jpg
最後に児童全員で感想発表。授業終了後は、児童からの質問が次々と出ていました。粟島は世界でも珍しい、オオミズナギドリの一大営巣地ということもあり、貴重な学習の機会となりました。

DSCF9182.jpg
月1回の全校集会では、9月18日に行われた神林地区小学校親善陸上大会の表彰が行われました。出場した高学年3名は見事に全員が入賞を果たしました。

DSCF9191.jpg
5時間目の中1は数学。1次関数のグラフに取り組んでいました。ティームティーチングで基礎を徹底しています。

DSCF9192.jpg
中1は理科室で気体発生の実験中。各自が自分ですべて準備し、自分で実験を行います。水上置換法を活用して気体を集めます。