fc2ブログ

新潟経済同友会出前授業

DSCF3076.jpg
本日30日(月)5・6時間目は、小学校高学年・中学生対象の新潟経済同友会出前授業でした。会を代表して、教育問題委員会の副委員長 金井利郎 様、同委員 佐野由香利 様、事務局長 藤澤成 様、事務局マネージャー 野口貴司 様の4名がお越しになられました。

DSCF3080.jpg
講師を務めてくださったのは金井度量衡株式会社 代表取締役の金井利郎 様です。演題は「時を超える夢を描こう」。気象予報士の資格もおもちです。

DSCF3081.jpg
「命のリレーへの感謝」から講演はスタート。タブレットで画像を生徒に見せて説明をされている様子

DSCF3083.jpg
自身の子どもの頃の夢の話で、ラジコンのヘリコプターを演示。操作により空中に浮かび、移動する様子に、子どもたちも息をのみます。

DSCF3091.jpg
「夢なきものに成功なし」と吉田松陰の話をされた後、「羅針盤に夢を描こう」の場面では、子どもたち一人一人に声をかけながら、過去から未来につなげて考えることをうながされます。

DSCF3095.jpg
終末では、一人一人が自分の描いた「羅針盤」を発表しました。「夢のリレー」で約80分にわたる熱いお話をしめくくられました。働くことの意義や夢をもつことの大切さなど、キャリア教育を進める上で、有意義な機会となりました。ありがとうございました。
スポンサーサイト



小1国語授業研究

DSCF3029.jpg
本日27日(金)2時間目、小学1年生、本保教諭による国語の研究授業が行われました。1名が欠席したため、マンツーマンの授業となりました。

DSCF3030.jpg
教室の背面には、「みいつけた」の学習内容に関連して、校庭内で見つけた虫のカードが掲示されていました。

DSCF3031.jpg
職員が見守る中、読む、話す、書くなどの言語活動を有効に取り入れた授業が進められました。

DSCF3035.jpg
5時間目、音楽室では中学校の音楽。文化祭での合奏に向けて、各自が自分の担当楽器の練習に取り組んでいました。曲は「イエスタディ・ワンス・モア」。始めたばかりで、なかなか難しそうです。

DSCF3037.jpg
放課後、研究授業に関する協議会。いつものように、小グループに分かれて、ワークショップ形式で話し合いを進めます。「分かる授業」に向けて、さらなる課題を明らかにしました。次回の授業研究は10月15日です。

高速船欠航

DSCF9148.jpg
本日26日(木)予報通り波が高く、高速船は終日欠航となりました。そのため、小学6年生の村上市での陸上大会への参加ができなくなりました。練習を重ねてきていただけに残念です。

DSCF9145.jpg
4時間目、理科室では中学2年生が「化学変化」の重要語句ビンゴゲームに取り組んでいました。

DSCF9146.jpg
小学4年生は社会で、下水処理場の見学を基にして、水道ゲームを作成していました。

DSCF9147.jpg
中学1年生の数学は、テスト返却で解答と解説の時間でした。

DSCF9158.jpg
6時間目、小学5・6年生は外国語の時間、ALTのアランも参加して、いろいろな色や形の英語表現を学んでいました。デジタル教材を効果的に活用して、学習が進みます。

DSCF9159.jpg
放課後の体育館、テストも終わり部活動が再開されました。11月の大会に向けて練習に励んでいます。

キンボールスポーツ

IMG_0125.jpg
本日25日(水)の5・6時間は小中合同体育として、全校児童生徒と職員でキンボールスポーツにチャレンジしました。講師として新潟県キンボールスポーツ連盟の吉武寛治様と木村久美子様のお二人からお越しいただきました。

IMG_0149.jpg
参加者全員が初めてキンボールに触ります。ボールは直径122㎝、重さ1キロあります。まずはウオーミングアップとして、ボールのリレーです。

IMG_0171.jpg
4人一組を編成し、ゲームにチャレンジします。写真はセットのようす。3人で支え、一人が「オムニキン グレー」などと言ってからボールをヒットします。

IMG_0158.jpg
中学生のゲームの様子。生徒2チーム、職員1チームの3チームが同時に対戦します。床にボールが落下しないように必死です。3チームともすばらしい連携を見せました。

IMG_0172.jpg
こちらは小学生の様子。児童2チーム、職員1チームの対戦です。人がいない所をねらってボールをヒットします。真剣さの中にも笑顔をあふれます。

IMG_0173.jpg
約2時間取り組んだ後は、全員で後片付け。ご厚意でボールなど1セットを当校にお借りすることになりました。ありがとうございます。

IMG_0174.jpg
閉会式での感想発表の様子。児童生徒、職員の全員が「楽しかった」「またやりたい」と感想を述べました。笑顔と歓声に包まれたキンボールスポーツでした。

中学校テスト1日目

DSCF9136.jpg
3連休明けの本日24日(火)、中学校では午前中3時間、中間テスト1日目です。4時間目の授業を回ると、小学校1年生は算数でたしざんに取り組んでいました。黒板で説明をしているようす

DSCF9137.jpg
中学1年生は美術室で紙粘土を使った造形に取り組んでいました。文化祭での出品を目指しています。

DSCF9140.jpg
5時間目、中学3年の英語では午前中に行われたテストが返却されました。解答と解説がていねいに行われていました。

DSCF9141.jpg
小学5・6年生の家庭科ではトートバッグを製作中です。釜谷分校から引き継がれたミシンを作動させているようす

移動図書館

DSCF3006.jpg
本日20日(金)も朝から快晴。台風通過後は穏やかな晴れの日が続いています。

DSCF3002.jpg
2時間目、小学校5・6年生は理科室でいろいろな花の花粉を顕微鏡で観察していました。倍率100~150にチャレンジ

DSCF3004.jpg
中学2年生数学の授業。連立方程式の活用の練習問題に取り組んでいました。

DSCF3005.jpg
中学3年生国語の授業。来週の24日・25日が中間テストということもあり、学習内容のまとめプリントに取り組みます。昨日からテスト前の放課後学習が始まっています。

DSCF3009.jpg
4時間目、小学校は全校道徳。交流学習に向けて、あいさつや礼儀、人との接し方等、ロールプレイング(役割演技)を交えながら、考えました。本保教諭と小栗教諭によるロールプレイングのようす。

DSCF3010.jpg
13時頃、村上市中央図書館の移動図書館がやってきました。昨年度は船の欠航で実現できませんでしたので、2年ぶりです。児童生徒は、それぞれが本を選んで借りていました。

DSCF3013.jpg
本を借りた後は、小学生は図書室で絵本の読み聞かせ。移動図書館の大倉さんから3冊も読んでいただきました。ありがとうございました。

村敬老会出演

IMG_0073.jpg
本日19日(木)は公民館で村の敬老会が開催されました。毎年、プログラムでは全校児童生徒による「島っ子ソーラン」を披露する機会をいただいています。今年も先週から練習を積んできました。

IMG_0077.jpg
2時間目終了後、会場に移動し、はっぴに着替えて出番を待ちます。やや緊張気味の姿も。

IMG_0080.jpg
会場は来賓や役員の方も含めて、100名位の皆さんでいっぱいでした。

IMG_0085.jpg
今回はステージの上に中学生、下に小学生という配置。おたがいにぶつからないように気をつけて踊りました。

IMG_0090.jpg
決めのポーズもばっちりと決まり、たくさんの温かな拍手をいただきました。皆さんが喜んでくださいました。

下越生徒指導研究大会


新潟市北区文化会館 500名近くの参加者で盛会でした。たいへん有意義な講演会でした。

村上市山北で研修



粟島の対岸で郡市中学校長会でした。山北中学の授業参観の後、山熊田に移動して生業の郷でしな織りについての講義も受けました。

小学校科学研究発表会

DSCF9021.jpg
本日12日(木)は昨晩のピアノリサイタルの余韻に浸りながらスタートしました。久しぶりの激しい雨と強風となりました。4時間目、理科室では中学2年が肺のつくりとしくみについて学習中

DSCF9024.jpg
家庭科室では、小学校高学年がミシンを使ってトートバッグを作成中でした。

DSCF9026.jpg
中学1年数学の時間、1次方程式について練習問題を解いています。

DSCF9029.jpg
午後、小学校では夏休み課題の科学研究発表会が行われました。大勢の保護者、地域の方、また、保育園の年長の皆さんも来てくれました。

DSCF9031.jpg
1年生はザリガニの飼育について、4年生以上は理科の時間の学習や自分で興味をもったことを題材に、方法を工夫して調べました。全員が、ポスターなどを示し、大きな声で発表することができました。

DSCF9027.jpg
午後、上越教育大学の伊藤将和先生と3名の学生の皆さんが来校されました。明日の小・中ぞれぞれでの特別授業に向けて入念な準備をされていました。11月の文化祭では、ご指導を受けた児童生徒の作品を披露する予定です。よろしくお願いします。

ピアノデュオ出前授業

DSCF9003.jpg
本日11日(水)昼休みの時間を利用して、運動会で使用したパネルの片づけ作業でした。作業はいつも全校児童生徒、職員が協力して行います。

DSCF9008.jpg
運動会等のため、久しぶりの清掃でした。BGMはウフのお二人からいただいたCDです。ピアノとギターの調べが流れる中、黙々と作業に取り組みます。職員室から校長室前廊下の様子

DSCF9002.jpg
午後、リサイタルのため来島された荒 憲一様と二塚 裕美様のお二人の日本を代表するピアニストが出前授業のためにお越しくださいました。

DSCF9016.jpg
授業では児童生徒の代表と一緒に演奏をしてくださいました。楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。

DSCF9015.jpg
今晩7時からお二人のリサイタルが体育館で開催されます。四手の演奏を児童生徒、職員全員が楽しみに参加します。

新大雲尾ゼミの皆さん

DSCF7349.jpg
本日10日(火)児童生徒は運動会の疲れもなく元気です。今日から中学校に新しい仲間が1名加わりました。
午後、昨日から研修で来島されている新潟大学の雲尾周先生とゼミ生の皆さんが、授業での交流のために来校してくださいました。

DSCF7352.jpg
雲尾先生からお土産を受け取る児童生徒代表。先生が出張されていた岡山の名物きびだんごもいただきました。

DSCF7371.jpg
5時間目、小学生は一人一人が総合学習での取り組んだ内容や科学研究の発表を行いました。学生の皆さんから多くの質問が出て、楽しく交流を深めました。

DSCF7367.jpg
中学生は、学校の特色ある行事や交流学習について、プレゼンテーションやポスターセッションで発表しました。その後、座談会形式で意見交流を行いました。

IMG_1183.jpg
6時間目は学生の企画でコミュニケーション活動を行いました。アイスブレーキングなど、いろいろと工夫した活動を準備してくださいました。

IMG_1186.jpg
小中学生と学生の皆さん全員で鬼ごっこ。全員汗だくで走り回りました。

IMG_1195.jpg
締めくくりは児童生徒の要望で混成チームによるドッジボール。学生の皆さんも本気で、熱戦が繰り広げられました。楽しく、おおいに盛り上がる交流ができました。

運動会無事終了

IMG_1015.jpg
応援合戦の様子(白)
午後から小雨もありましたが、熱い声援を受けながら、すべてのプログラムを予定通り実施することができました。

IMG_1058.jpg
応援合戦の様子(赤)
今年度も大きな感動とともに幕を閉じました。保護者・地域住民の皆さまのご協力とご支援に心より感謝いたします。詳しいレポートは近日中に学校HPにアップされます。

運動会予定通り実施

DSCF7332.jpg
本日7日(土)予定通り運動会を実施します。
朝6時30分よりPTA役員の皆さまからご協力いただき会場設営作業。応援の方用のテントを張り、万国旗を校舎から吊るします。

DSCF7334.jpg
入場門にスローガンを取り付け完了。児童生徒応援席のテントも設置

DSCF7338.jpg
得点板を設置している様子

DSCF7336.jpg
保護者の皆さんの手際がよく、どんどん作業が進みます。

DSCF7341.jpg
7時前には作業が完了し、舞台が整いました。9時からの入場行進を待ちます。

運動会前日

DSCF7301.jpg
運動会前日となりました。1・2時間目は通常授業、3・4時間目は昨日延期となった予行練習、午後は準備作業です。
2時間目、小学1年生では「3つのかずのたしざん」を学習していました。

DSCF7306.jpg
さわやかな天候の中、予行練習は順調に進みます。種目はもちろんのこと、係の仕事も確認します。

DSCF7310.jpg
小中学生全員リレーも本番と同じように練習しました。明日の最後を飾る種目です。白熱した勝負が期待されます。

DSCF7322.jpg
昼過ぎ、屋上から港方面の眺め

DSCF7314.jpg
昼休みを利用して、児童生徒会総務が運動会スローガンを貼り付ける作業をしました。明日の朝、入場門に設置します。

DSCF7319.jpg
午後の作業では、赤白ともパネル画を枠に貼り付ける作業が行われました。明日の朝、パネルを各組の応援席に設置します。

DSCF7324.jpg
全校児童生徒、職員が、それぞれの係に分かれて準備作業に取り組みます。少ない人数ですが、全員が協力して順調に進みました。

DSCF7330.jpg
放課後はグラウンドで最後の応援練習。赤白たがいに刺激を受けていました。明日の応援合戦が楽しみです。
運動会の取材のためTeNYの柳井さんと高畑さんが午前から、uxの大島さんと坂井さんが午後からお越しくださいました。いつもありがとうございます。明日の天気は何とか大丈夫のようです。

村総合防災訓練参加

DSCF7288.jpg
本日5日(木)、午前中に予定されていた運動会予行練習は、グラウンドコンディション不良のため明日へ延期。午後は防災週間に合わせた、村総合防災訓練に全校で参加しました。
13時サイレンとともに避難を呼びかける村の放送が流れ、全校児童生徒・職員は校門前にすばやく整列・点呼

DSCF7289.jpg
津波の恐れがあることから津波避難所に指定されている八所神社に移動。早足で5分位歩きます。小学生は防災頭巾が、中学生・職員はヘルメットが、それぞれ村から配布されています。

DSCF7291.jpg
避難場所到着。すでに多くの住民が集まっておられました。全員の無事を現地対策本部に報告。全体としてすみやかに避難ができました。

DSCF7297.jpg
13:30の訓練終了後は、港に移動して起震車体験です。小学生から順番に3から4人一組で実施していただきました。

IMG_0883.jpg
学年に応じて、震度5から7まで2段階を体験。突然の激しい揺れに叫び声があがります。地震の揺れの恐ろしさを実感していました。

DSCF7299.jpg
消防団の皆さんは大活躍でした。ポンプ車での消火訓練を終えて、ホースを片づけている様子

DSCF7300.jpg
15:30からは関係者が一堂に会して防災訓練反省会が行われました。課題となる点、改善点など入念な話し合いが行われました。
明日は午前中に2時間通常授業を行った後に運動会予行、午後は準備作業となります。当日の好天を祈るばかりです。

新潟青陵大学の皆さん

DSCF7269.jpg
朝から快晴となり、気温も30℃に。本日4日(水)は新潟青陵大学を中心とした学生の皆さんが8名、授業参観や交流に来校されました。9月2日から5日にかけて島に滞在されています。授業での交流の様子を一部紹介します。

DSCF7258.jpg
中学2年の国語。コンピュータ室でバリアフリーについて調べ学習。途中、生徒からの福祉に関する質問に答えてもらっていました。

DSCF7263.jpg
小学4年生の国語。伝統行事である「わかめ作業」について発表し、聞いてもらいました。10月の交流学習の際の学校紹介のリハーサルです。

DSCF7266.jpg
3年生の英語。ペアで英会話の相手をしてもらいました。生徒は初対面の方に緊張しながらも、がんばって質問していました。

DSCF7271.jpg
お昼の時間は、小中それぞれに分かれて一緒に食べてもらいました。こちらは小学生。大勢での昼食に会話もはずみます。

DSCF7277.jpg
昼休みは全員でドッジボールとバドミントン。職員も加わり、体育館は熱気と歓声に包まれていました。学生の皆さん、楽しく交流していただき、ありがとうございました。

DSCF7279.jpg
放課後、グラウンドでは小学校5・6年生3人が陸上大会に向けて練習に取り組みます。それぞれマンツーマンの指導で種目練習に励んでいました。明日の午前中は運動会予行練習の予定です。

運動会4日前

DSCF7250.jpg
来島されている新潟青陵大学の斎藤智准教授、本
保優太さん(当校卒業生)、小田優梨恵さんの3名が、明日実施予定の交流会の事前打ち合わせに来校されました。

DSCF7252.jpg
火曜と金曜はお弁当給食の日です。今日は家庭科室での中学校の給食に参加しました。後片付けの様子。

DSCF7254.jpg
5時間目はグラウンドで全校での運動会練習。青空も広がり、よいコンディションでした。

DSCF7255.jpg
競技の最後を飾る「小中学生 全員リレー」の練習をしました。小学1年生から中学3年生まで全員でバトンをつなぎます。入場後、本番と同じように走りました。当日は盛り上がること間違いなしです。

DSCF7257.jpg
6時間目は普通授業。放課後は赤白に分かれての応援練習です。今日は、グラウンド使用は紅組でした。各組、趣向を凝らした応援の内容です。本番が楽しみです。

運動会まであと5日

DSCF7247.jpg
9月に入りました。今週は運動会を7日(土)に控えています。今日は朝からくもりで風が強く、校舎4階から港方面を見ると、白波が立っていました。

DSCF7242.jpg
2時間目、体育館では小学校が体育。運動会の全員種目(個人レース)の練習中でした。どんな競技かは当時をお楽しみに。

DSCF7246.jpg
中学1年生は社会。「アメリカの文化と生活」を学習していました。ノートもしっかりと取ります。

DSCF7244.jpg
中学2年生は理科室で「消化と吸収」の学習。人体模型を活用して、消化器官の位置や名称等を確認していました。

DSCF7245.jpg
中学3年生は数学。「2次方程式の解の公式」について学習。実際に例題を解きながら考えていました。

DSCF7248.jpg
5時間目は小中合同体育。今日は運動会の団体種目の練習です。雨でグラウンドが使えないため、体育館に会場を変更して取り組みました。

DSCF7249.jpg
放課後は赤と白にそれぞれ分かれて応援合戦の練習。どちらも小道具を使いながら、歌や踊りを熱心に練習していました。応援の途中に「小学生企画」という寸劇が入るのが、当校の応援合戦の特徴です。楽しみです。