fc2ブログ

ウフのお二人から贈り物

DSCF7198.jpg
夏休み明けの校舎はいろいろな新しい掲示物が。4階廊下の中学生用図書の新刊コーナー。本とともに作者の紹介が工夫されています。

DSCF7202.jpg
音楽室前の掲示板にある関川中との交流学習コーナー。7月末に来島してくれた5名の生徒からの心のこもった手紙が貼られていました。

DSCF7195.jpg
4年生の算数では、水かさを読み取っていました。小数の学習です。

DSCF7199.jpg
3年生は夏休みの学習の成果をみるテスト中でした。

DSCF7205.jpg
お昼の運動会集会では、赤・白それぞれのパネルが発表されました。担当責任者の小学生が、パネルに込めた思いや意味を説明し、実物が披露されました。パネルはここでは紹介できません。当日までお待ちください。

DSCF7209.jpg
放課後、グラウンドでは小学校高学年は陸上大会に向けての練習が始まりました。暑さに負けず、先生方のマンツーマン指導でそれぞれの種目練習に取り組んでいました。

DSCF7203.jpg
思いもかけない贈り物が。昨年の8月28日に当校で出前授業やコンサートをしてくださったウフ(ギター蓮見昭夫さん、ピアノ横山仁子さん)のお二人の1stCDが届きました。横山さんの直筆のお手紙も添えられていました。一年前のコンサートや授業のようすが鮮明によみがえってきました。わざわざちょうど一年後のこの日に届けてくださったことに職員一同感激。早速、児童生徒にも紹介し、校内のBGMに活用させていただきます。ありがとうございました。
スポンサーサイト



2学期始業式

DSCF7169.jpg
いよいよ本日27日(火)より2学期が始まりました。いつものように朝8時から読書でスタート。小学校は図書室で合同の朝の会です。

DSCF7175.jpg
30分間の大清掃を終えて、9時体育館に集合。始業式の前に、8/17(土)に行われた村上市岩船郡私の主張発表会の投稿代表者の発表のようすにビデオを全員で見ました。たいへん立派でした。

DSCF7176.jpg
私の主張の表彰に続いて始業式。はじめに、小中学校の各学級の代表者5名が2学期の抱負を発表しました。意気込みが伝わってきました。

DSCF7180.jpg
今日の校長講話は元ウガンダナショナル野球チーム監督の小田島裕一さんを取り上げました。7月末に村上市で開催された講演会に参加し、その生き方に感銘を受けたことから、児童生徒にも伝えたいと考えました。話の概要は学校だよりをご覧ください。

DSCF7186.jpg
各学級での学級活動の時間のようす。小学1年生は宿題の絵日記を発表。

DSCF7182.jpg
小学4年生は夏休みの思い出をくわしく発表していました。

DSCF7181.jpg
小学5・6年生は2学期のスケジュールを確認。高学年として諸活動への意識を高めていました。

DSCF7190.jpg
中学1・2年は「2学期のめあて」を作成していました。完成し掲示しているようす。

DSCF7189.jpg
中学3年生は新たに作成された2学期4ヶ月間のスケジュール表を見ながら、行事や進路計画の見通しをもちます。それぞれの発言から最高学年としての自覚を感じました。

DSCF7174.jpg
1学期の終業式に続いて、今回もux新潟テレビ21のアナウンサー大島直子さんとカメラマン坂井哲也さんが取材にお見えになられました。いつもありがとうございます。本日午後6時15分からのスーパーjチャンネルで放送してくださるとのことでした。

DSCF7194.jpg
今日もよい天気です。午後からは運動会準備活動です。明日から本格的な授業が始まります。
2学期もできるだけブログを更新していきますので、ぜひともご覧ください。

夏休み最終日

DSCF7165.jpg
とうとう夏休み最終日となりました。よい天気に恵まれました。

DSCF7162.jpg
グラウンドでは環境美化整備員の利一が草刈りです。運動会練習に向けて、よいコンディションを整いつつあります。

DSCF7156.jpg
午前中は久しぶりに児童生徒が集まっての運動会準備。こちらは赤組。応援合戦の小道具作りに余念がありません。

DSCF7158.jpg
こちらは白組。パネルの台紙貼りの準備です。小中学生が協力して進めます。赤白それぞれのパネルは完成しておりますが、当日までは公開できません。ご了承ください。

DSCF7161.jpg
白組の小道具作り。相談しながら、着々と進んでいきます。趣向を凝らした応援合戦が楽しみです。

DSCF7166.jpg
午後、職員会議に職員研修。研修では10月の学校訪問に向けて、授業改善と学習環境の整備に関して、小中が一体となって取組を確認しました。いよいよ明日から2学期スタートです。あまり暑くなりませんように。

星空観察会&職員研修

DSCF7145.jpg
昨晩22日(木)午後8時から学校グラウンドで「夏の星空観察会」が行われました。

DSCF7148.jpg
小中学生、地元の方の他に観光客の方も参加され、40名程の盛況でした。2台の天体望遠鏡を準備いただき、月と土星を観察する予定でしたが、あいにくの雲で土星は見ることができませんでした。残念。月は、ほぼ満月の状態で、望遠鏡でクレーターまではっきりと分かりました。

DSCF7147.jpg
村上市理科教育センター 武藤重之先生の、PCを使っての巧みな説明に、参加者は興味を引き立てられ、熱心に夜空で実物を観察していました。夏の大三角形をはじめとする代表的な星の位置がよく分かりました。

DSCF7151.jpg
本日23日(金)は午前中、同センター専任所員 平田恒彦先生から職員研修を務めていただきました。まずは、エタノール、塩酸、水を使っての発熱反応を演示。職員が体感しています。

DSCF7154.jpg
後半は、「電気の学習」を事例として、教授ということについて講義をされました。改めて「教えるということ」について考えさせられました。

サイエンススクールin粟島

DSCF7104.jpg
本日22日(火)は朝から快晴。12時到着のフェリーで、村上市理科教育センターの皆様が来島されました。

DSCF7109.jpg
午後2時から体育館で「わくわく体験サイエンススクール in 粟島」が開催され、30名を超える方が集まりました。粟島での開催は久しぶりとのことです。

DSCF7112.jpg
第1部は協力員の武藤 重之先生による「液体窒素」を使った実験です。まずは定番であるバラの花を凍らせて、粉々にする演示です。

DSCF7115.jpg
続いて、3名の希望者によるゴムボールを凍らせて、落下させる実験。破裂音に耳をふさぐ子も。

DSCF7120.jpg
4グループに分かれて、それぞれがジュワー瓶に液体窒素を入れてもらい実験をしました。安全面の注意を守りながら、一人ずつバラをバラバラにする実験です。小中学生に加えて、園児の皆さん、卒業生、そして帰省している人たち、地域の方など、大勢の方が参加してくださいました。

DSCF7125.jpg
バナナを凍らせて木にくぎを打ちつけているようす。繰り返し凍らせて、中にはバナナが折れたグループも。

DSCF7128.jpg
風船を液体窒素に入れると、またたく間にしぼんでいきます。空気中に放置すると、あっという間にふくらんだ状態に戻ります。風船内で、空気が液体になったようすに驚いていました。ここまで、楽しんで実験をしているうちに1時間が経ちました。

DSCF7131.jpg
第2部の前半は協力員の高橋 一哉先生によるモーター作りです。高橋先生は、平成19年度から21年度まで、当中学校で勤務されていたので、当時の顔見知りの子どもたちも多くいました。

DSCF7135.jpg
単3電池と磁石、コイルでのモーター作りはなかなか難しいようでしたが、結構回転運動までこぎつけていました。中には、すごい速さで回転させることができた人も。

DSCF7141.jpg
後半は、専任所員 平田 恒彦先生による紙飛行機作りでした。空気の流れをもとに紙飛行機が飛ぶ原理を説明しながら、2種類の紙を用いて飛び方の違いを探ります。

DSCF7139.jpg
できあがった飛行機で早速飛び方の違いを調べます。子どもたちは興味深く取り組んでいました。3名の指導者の皆様のおかげで、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

DSCF7142.jpg
終了後は、グラウンドに出て、先輩を交えてサッカー。この後、夜8時から星空観察会です。

夏・粟島点描

DSCF7088.jpg
昨日19日(月)14時頃、学校の隣にある野馬公園のようす。連日の30度を超す暑さに馬もぐったりのようです。

DSCF7090.jpg
ハゲノ浜方面に巡回に行くと、海から手を振る聞きなれた声が。小中学生が地元の成人の先輩とともに泳いでいました。島ならではの縦のつながりです。

DSCF7093.jpg
先週は300名程の観光客で大賑わいだったそうです。週が明けて海水浴場の人影もまばらでした。

DSCF7095.jpg
港付近のようす。あまりの暑さにだれも出歩きません。

DSCF7096.jpg
昨日19日(月)夜7時30分から、役場2階で今年度の村民運動会第1回実行委員会が開催されました。

DSCF7100.jpg
今回が40回目の記念大会ということで、部門ごとの打ち合わせにも熱が入ります。次回の全体会にはは職員も全員が参加し、それぞれの部門で活動します。

DSCF7103.jpg
本日20日(火)は一転して、朝方は豪雨、日中はくもりとなりました。暑さは少しやわらいだものの、一日中強風で、白波が海面に立っていました。

岩船港発10:30フェリーからの眺め


出航5分後、岩船港が遠くなっていく


50分後、粟島がしだいに大きく見えてくる


80分後(到着10分前)、建物も確認できる

120名の乗客で船内は賑わっていました。

8/9県同和教育研究集会


会場は南魚沼市民会館、午後はサンライズ南魚沼で分科会でした。1200人を超す参加者で盛り上がりました。
次の更新は19日の予定です。

七夕流し

DSCF7065.jpg
昨晩8月6日(火)は島の伝統行事である“七夕流し”でした。午後7時、暗くなってきたところで、代表の方に引かれ船は港駐車場を出発しました。

DSCF7066.jpg
途中、地元の方だけでなく、観光客も大勢参加し、長い行列となります。

DSCF7076.jpg
願い事がかなうように、掛け声をかけながらにぎやかに内浦地区を一周します。

DSCF7078.jpg
終着地点はキャンプ場のある海岸です。船を沖に流して終了しました。

DSCF7083.jpg
本日8月7日(水)11時初のきららで、群馬県・南牧中の皆さんが帰って行かれました。予定通り日程を終了することができて、喜んでおられました。

DSCF7087.jpg
昼ごろのハゲノ浜海水浴場のようす。夏の日差しがもう一つありません。
学校HPでお知らせしたように、7日深夜にNHKの「きらっと新潟~島で笑顔輝け」が全国放送されました。関係の皆様に心より感謝いたします。

穴釣り体験

DSCF7064.jpg
花壇にはひまわりが咲いています。朝は雨が降りましたが、くもりがちの天候です。まだまだ湿度の高い状態が続いています。

DSCF7056.jpg
10時過ぎ、2日目となった群馬県・南牧中の皆さんのようすを見に行くと、港近くの岩場で「穴釣り」体験です。

DSCF7059.jpg
ふぐなどを次々と釣り上げていました。1・2年生の皆さんはどんどん海に入っていきます。

DSCF7055.jpg
バケツの中には釣り上げた魚が入っていました。午後は釜谷のキャンプ場に行かれました。明日が最終日です。

群馬県・南牧中来島

DSCF4768.jpg
先週の8月1日、2日と上越教育大学の伊藤将和先生と研究室の皆さんが来島されました。村役場が窓口となり、伊藤先生が中心となり、県の「特定地域の元気応援事業」で地域づくりを支援する活動を展開されるとのことです。今回は学校を訪問してくださいました。

DSCF7041.jpg
2学期に予定されている美術の出前授業や応援事業の構想を練るために、2日は子どもたちと直接交流をされました。今後の企画提案が楽しみです。

DSCF7045.jpg
本日5日(月)午前中、図書室では小学生が数名来校し、夏休み課題の絵画に取り組んでいました。本保教諭の指導を受けながら、それぞれが熱心に取り組んでいます。

DSCF7046.jpg
グラウンドでは環境美化整備員の利一さんが除草作業。梅雨で伸びた草に覆われていましたが、みるみるきれいになっていきます。暑い中、ありがとうございます。

DSCF7048.jpg
午後1時25分到着の高速船で、群馬県の南牧(なんもく)村の南牧中の生徒、職員、村教委の皆さんが来島されました。生徒11名、職員の皆さん7名の総勢18名です。今年で粟島での海の学校は何と21年目。今朝7時30分頃、学校を出発されたとのことです。生徒の皆さんは疲れも見せず、元気です。

DSCF7050.jpg
“きらら”をバックに記念撮影。この後、海水浴い行かれました。馬とのふれあい、穴釣りなど、2泊3日の日程で粟島を満喫していかれます。

岩船港16時


港駐車場は満杯。梅雨明け発表でいよいよ夏本番です。

村上市岩船郡生徒会交歓会



代表4名が参加しました。会場は神林農村環境改善センター。前半は各校の取組紹介、後半は混成グループで貿易ゲームでした。