fc2ブログ

関川中来校2日目

DSCF4712.jpg
昨日夕方のバーベキュー会場のようす。途中、グループ対抗の創作おにぎり企画もあり、盛り上がりました。また、その後は学校校舎を利用しての「肝試し」で、職員もはりきって(?)変装などの工夫をして、おどかしていました。

DSCF4725.jpg
本日31日(水)は8時から、馬の体験活動でした。粟島の生徒が交代で、関川の生徒にブラッシングや装具の仕方をていねいに教えながら、進めました。

DSCF4733.jpg
乗馬と引き馬体験です。多少緊張しながらも、関川中の生徒も全員がうまくできました。

DSCF4738.jpg
生徒に続いて、関川中の野澤校長先生も乗馬体験。初めてのことでたいへん喜んでおられました。

DSCF4739.jpg
粟島浦中の生徒はそれぞれが自分の段階に応じて、さっそうと乗馬の手本を示しました。

DSCF4748.jpg
午後は海水浴。日差しが差し込み、少し夏らしい天気に。ビーチボールを使ったレクリエーションで盛り上がります。沖合に13:25粟島着の高速船が見えます。

DSCF4751.jpg
途中、すいか割りをする頃には青空がのぞき、強い日差しが。おおいに楽しんだ後は、全員でおいしく食べました。

DSCF4757.jpg
最後に、関川中・粟島浦中の生徒全員が手をつないて、一斉に海にダイビング。大きな歓声と波しぶきの中、フィナーレを飾りました。

DSCF4762.jpg
15:30粟島発のフェリーをバックに、忙しい中駆けつけてくれた島のゆるキャラ「タイボーくん」と関川中の皆さんの記念撮影。喜んでもらえました。タイボーくんに感謝です。

DSCF4764.jpg
いよいよ出航の時間。来年度の交流や進学先などでの再会を誓い合い、感謝の気持ちを込めて七色の紙テープでお別れです。こうして、大きな思い出を残し、関川中初の来島は大成功に終わりました。関川中の皆さん、ありがとうございました。見えなくなるまでお互いに手を振り続けました。
スポンサーサイト



関川中来校1日目

DSCF4686.jpg
本日30日(火)、朝からくもりで時おり雨が降る天候となりました。今日と明日は、交流学習をさせていただいている関川村の関川中学校の代表の皆さんが、初めて来島されます。12時到着に合わせて、横断幕と大漁旗で全員で出迎え。

DSCF4692.jpg
フェリーからは150名を超える乗客が降りてきて、瞬く間に人であふれました。まずは荷物を受け取り、民宿でお昼をとってもらいます。

DSCF4694.jpg
午後からは学校で歓迎式、校舎見学。野澤校長先生、本間先生と代表生徒5名が来てくださいました。全員で屋上からの景色を眺めます。

DSCF4696.jpg
その後は島内サイクリング。役場から自転車をお借りし、北回りのコースに出発。心配された雨も降らず、無事実施できました。

DSCF4697.jpg
800mの登り坂を自転車を押して登りきった所で給水。かなりきつかったです。

DSCF4701.jpg
折り返し地点の仏崎展望台で記念撮影。まずは生徒全員で。

DSCF4708.jpg
帰りのきついのアップダウンも生徒たちは元気でした。往復2時間のサイクリングは大成功に終わりました。
夕方からは準備作業をしてバーベキュー大会です。

DSCF4705.jpg
コースの途中に咲いていたアワシマカンゾウ。7月中旬から2週間程度が見ごろだそうです。野澤校長先生が感激されていました。

中学校:馬の世話活動1日目

DSCF4648.jpg
本日29日(月)から3日間の午前中は、中学生が「あわしま牧場」で馬の世話活動の体験です。朝8時に集合し、早速作業にかかります。田中歩さんの指導を受けて、まずはブラッシングで馬とコミュニケーションを図ります。

DSCF4651.jpg
続いて馬装。順番に乗馬をするための専用の装具を着けていきます。ふだんから馬に慣れ親しんでいる生徒もおり、スムースに作業が進みます。馬はトッポとテンです。

DSCF4656.jpg
厩舎の掃除に取りかかる前に、一斉に馬を屋外へ。どさんこに比べ、サラブレッドの大きさに驚きました。

DSCF4667.jpg
それぞれの厩舎のボロ(馬のふん)拾いをはじめとして、水桶も水洗いします。生徒は黙々と取り組み、どんどん作業が進みます。

DSCF4681.jpg
作業の後は、乗馬です。それぞれの熟練の程度に応じて一人当たり20分から30分、歩いたり、駆けたりします。時には方向も変えます。みんながうまいのにびっくりしました。

DSCF4677.jpg
途中、牧場で飼っているヤギが柵を壊して逃げてしまい、捕獲作業を手伝い。無事に戻すことができました。

DSCF4679.jpg
今日もTeNYテレビ新潟の柳井さんと吉田さんが撮影。明日の夕方の「新潟一番」で特集を放送されるということで、11時の高速船で帰られました。小雨もありましたが、1日目は12時に無事終了。明日は関川中学校の代表生徒と先生が粟島に来てくれます。

16時30分岩船発


久しぶりに島外から更新。これから、高速船きらら で島に戻ります。この時期限定の運行時間。空も海も青です。

中学生職場体験

DSCF4632.jpg
夏休み中の平日は、小・中学生全員でラジオ体操を行なっています。会場は学校グラウンドですが、今朝は雨が降っていたのでピロティを使いました。保育園児や観光などで来ている子どもたちが参加することもあります。

DSCF4635.jpg
体操が終わった後は、その日の責任者からカードにシールを貼ってもらいます。責任者は全員が交代で行い、ラジオの準備・片付け、前に出ての体操などに取り組みます。

DSCF4637.jpg
今日と明日の2日間は、中学2年生が学校近くのスーパー「マリンストア」で職場体験をさせていただきます。11時頃見に行くと、発注のための商品のチェックをしていました。

DSCF4640.jpg
TeNYテレビ新潟の柳井さん、吉田さんが取材に来られていました。お客さんから声をかけてもらっているようすを撮影中。

DSCF4641.jpg
お昼前、久しぶりに日が差し、青空ものぞきました。島は観光シーズンを迎え、一日も早い梅雨明けが待たれます。

終業式②、夏休み1日目

DSCF4604.jpg
昨日23日(火)11時から、伝統行事の「町はき」に出かけました。地域でのゴミ拾いです。釜谷担当は役場から借りた車で移動します。

DSCF4606.jpg
全校生徒、職員が3グループに分かれて、村内を移動しながらゴミを拾います。かつては村の子どもたちが曜日を決めて、自宅前の通りなどを一斉に竹ぼうきではいたそうです。「町はき」という名前はそのまま受け継がれています。

DSCF4608.jpg
小中学生が一緒の班編成で、中学3年生が班長を務め、それぞれに役割があります。細かいごみを見逃さず集めて行き杏す。

DSCF4621.jpg
港周辺の担当グループは、途中多数のゴミを発見。全員で一斉に取り掛かります。

DSCF4617.jpg
地域を巡回しながら、所々で地域の名所や自然観察なども行います。職員は分からないことを子どもたちから教えてもらいます。12時頃、無事作業が終了しました。これで夏休みを迎えることができます。

DSCF4626.jpg
本日24日(水)朝8時過ぎの3年生教室のようす。中学生は額根別の補充教室です。県のWeb配信の過去問題や補充・発展問題に取り組み、分からないところを質問しながら進めます。1時間目は数学です。

DSCF4628.jpg
中学2年教室では英語のマンツーマン指導です。50分ずつ、職員が作成した国語、数学、英語の夏休み課題集を活用します。どの教室も集中して取り組みました。残りは夏休みの課題となります。

DSCF4630.jpg
午後、留学生の保護者の方が、ご家族で遠路お越しくださいました。ありがとうございます。ちょうど体育館で行っていたボール投げの補充授業を参観され、ボール投げにもチャレンジされました。
島は午後からふたたび激しい雨に見舞われました。

1学期終業式①

DSCF4603.jpg
本日23日(火)は朝からくもりで、対岸も見えました。昨日の豪雨は1時間当たり61ミリと粟島浦村での観測史上最高値であったことが、昨晩のテレビや今朝の新聞で報じられていました。本当にすごい降りでした。

DSCF4581.jpg
今日は1学期終業式です。まずは朝から30分間の大清掃です。ふだんできない場所を分担して取り組みます。玄関前の階段も水をまきながら入念にブラシをかけます。

DSCF4599.jpg
9時から体育館で終業式。ux新潟テレビ21のアナウンサー 大島直子さん、カメラマン 坂井 哲也さんが取材に来てくださいました。本日夕方のスーパーJチャンネルのニュースで取り上げてくださるとのことです。
終業式のようすは学校HPでご覧ください。

DSCF4600.jpg
終業式の後は赤白に分かれて、運動会の集会です。こちら赤組は応援歌が決まり、練習を始めました。

DSCF4602.jpg
白組は応援合戦でのシナリオの原案ができたようです。セリフ練習をしていました。
この後、教室で通知表をもらいました。下校後に再集合し、伝統の“町はき”に全校で取り組みました。くわしくは明日レポートします。

終業式前日

DSCF4560.jpg
3時間目の小学1年生の生活科では、それぞれが飼っているザリガニの水槽の掃除をしていました。夏休みに入るに当たって、じっくりと観察し万全の準備をしていました。

DSCF4558.jpg
小学4年生の教室前の掲示板には作文や調べ学習のまとめなど、1学期の学習の成果が展示されています。

DSCF4566.jpg
中学2年生の社会で、地理で広島市についての学習です。マンツーマン指導で、集中が持続します。

DSCF4571.jpg
13時30分頃から、突然の激しい雨と突風。1時間以上にわたって激しく降り続き、周辺のいたる所で水があふれました。大雨警報が発令されました。

DSCF4569.jpg
悪天候の中、7/12の「きらっと新潟~島で笑顔輝け」を担当してくださったNHK新潟のディレクター 竹内はるかさんが来校されました。業務多忙の中、わずかな時間を割いての来島に感謝です。久しぶりに見る子どもたちの元気な姿に喜んでおられました。

快晴の下、水泳授業

IMG_0521.jpg
久しぶりに朝から青空が広がり、絶好の水泳日和となりました。今日は、午前が小学校、午後は中学校の水泳授業です。

IMG_0498.jpg
小学校は本日が水泳最終日で検定が行われました。それぞれ、得意な泳法で自分で目標とした距離にチャレンジしました。砂浜からは大きな声援が送られました。

DSCF4552.jpg
頑張った後は、みんなでレクリエーション。ボールなどを使い、晴れの日の海を満喫しました。

IMG_0534.jpg
午後は中学生の2回目となる水泳授業。波もなく、水も澄んでいてよいコンディションでした。自分のペースで泳ぎます。

IMG_0560.jpg
頑張った後は、海中でのボールを使ったレクリエーション。盛り上がり、歓声が響きました。

IMG_0557.jpg
水が澄んでいて海底まで見えたために採取されたきた貝類。この後、海に戻されました。
いよいよ来週は1学期の締めくくりの週です。

中学校水泳授業

IMG_5051.jpg
本日18日(木)3時間目、体育館では中学校の「私の主張発表会」を開催しました。お忙しい中30名近くの保護者、地域の皆様が足を運んでくださいました。

IMG_5046.jpg
全員が自分の体験を基に、考えたこと、感じたことなど、堂々と発表することができました。「自分の思いを伝えたい」という熱意が伝わってきました。参観者の皆様からは「感動した」「どの子も立派だった」との声を多数いただきました。

DSCF4508.jpg
午前中に雨は上がり、お昼には晴れ間ものぞきました。そこで、現地の状況を確認した結果、予定されていた中学校の水泳授業を実施することとしました。

DSCF4510.jpg
多少波があり、風もあったのですが、生徒は待ちに待った水泳授業ということで、元気よく海にとびこんで行きました。

DSCF4511.jpg
水に親しんだ後、それぞれに応じた泳法で練習します。競い合いながら、頑張っていました。

DSCF4517.jpg
休憩時間には全員でビーチボール。こちらも大いに盛り上がりました。

セーフティ教室

IMG_0434.jpg
昨日16日(火)午前中、小学校では3回目の水泳授業でした。波もなく、水もきれいで、クラゲもいませんでした。

IMG_0435.jpg
高学年の平泳ぎ練習のようす。マンツーマンの指導を受けながら、それぞれが楽しみながら自分の課題に取り組んでいます。今年は天候不順のため、中学校では水泳授業がまだ実施できていません。

IMG_0437.jpg
昨日の話題をもう一つ。昼の時間帯を利用して、小学校4年から6年まで大滝養護教諭による歯科指導が行われました。まずは前回の学習や指導を受けた内容を振り返ります。

IMG_0443.jpg
カラーテスターを使用した後は、鏡を見ながらていねいに歯磨きをします。歯を大切にする意識が高まりました。

IMG_0477.jpg
本日17日(水)午後、先週末に開設された島臨時交番から、村上警察署生活安全課主任 長谷川政和様にお越しいただき、小中それぞれで夏休み前の非行防止と安全のための教室を開催しました。くわしくは学校HPをご覧ください。

第3回授業研究

DSCF4476.jpg
小学校では2時間目と3時間目の間の20分間を「のびのびタイム」として、体力向上に活用しています。現在取り組んでいるのはビーチバレーボール。児童チーム対職員チームで熱戦が展開されています。

DSCF4480.jpg
本日も朝からの雨と強風で小学校の水泳授業は中止。高学年は図画工作の作品づくりに取り組みました。

DSCF4485.jpg
13時過ぎ、本日開所した粟島浦村臨時交番の斎藤正幸巡査部長が巡回訪問に来てくださいました。8月19日まで警察、機動隊の方が交代で常駐されるとのことです。

DSCF4489.jpg
5時間目は7月の授業研究。長谷川教諭の中学3年生国語の授業を全職員で参観しました。俳句の学習を通して「教えて、考えさせる3ステップ」の提案がなされました。生徒は意欲的に、真剣に取り組んでいました。

DSCF4494.jpg
放課後は授業研究協議会を行った後に、新たに設置された学力向上のための二つの部会の第1回会議が行われました。9月の授業研究に向けて、継続的に研修に取り組みます。
いよいよテレビ放映です。本日19時30分のNHK新潟「きらっと新潟」は新潟日報のテレビ欄でも番組概要が紹介されていました。また、明日13日(土)9時30分からはux新潟テレビ21の「まるどり」で特集が放送されます。ぜひともご覧ください。

テレビ放映迫る

DSCF4468.jpg
本日11日(木)はほぼ一日、激しい雨と強風でした。残念ながら、小中とも予定していた水泳授業は中止です。天候の回復を祈るばかりですが、しばらく雨が続きそうです。

DSCF4459.jpg
3時間目の中学3年生数学の授業。黒板に解答を書いているようす。2か月ぶりに新潟日報社の小熊隆也さんが取材に来てくださいました。児童生徒も久しぶりの再会を喜んでいました。

DSCF4463.jpg
昼には第1回の運動会の赤白それぞれの部会がありました。こちらは赤組のようす。全員の役割分担を決めた後は、スローガンを話し合いました。

DSCF4466.jpg
白組のようす。いくつかのサンプルを基にして、パネルについて話し合っていました。パネルは小学生が担当します。

DSCF4469.jpg
5時間目、小学校4年生の社会では村消防団長の脇川義人さんを講師としてお招きし「安全な暮らし」の学習。消防の仕事について、実例を交えながら分かりやすくお話をしていただきました。

DSCF4472.jpg
5時間、水泳授業中止のため中学生の体育は体育館でフットサルをやることに。まずは全員で協力してゴールを組み立てます。この後、汗だくになりながらも試合をしました。
学校HPでもお知らせしていますが、明日12日(金)19:30からのNHK新潟「きらっと新潟」、あさって13日(土)9:30からのux新潟テレビ21「まるどり」の特集と2日間にわたり、留学に関わる番組が放送されます。ぜひとも、ご覧ください。

運動会結団式

DSCF4399.jpg
本日9日(火)は保健図書委員会主催の学期1回の小中合同給食会でした。クイズやしおりプレゼントなど、手作りの企画で楽しいひと時を過ごしました。

DSCF4402.jpg
児童生徒集会は運動会の結団式でした。まずは総務からスローガンの発表。「団結~島中にひびけ、15人の島っ子魂」が掲げられました。

DSCF4404.jpg
その後、チーム編成の発表があり、赤か白かは全員のいす取りじゃんけんで決まりました。大いに盛り上がりました。いよいよ運動会に向けての活動が始まります。

DSCF4406.jpg
午後は環境学習「海と環境を考えた清掃」の講演と実習です。村上市のNPOいわふね地域エコセンター 加藤治郎さん、燕市のクリーンオフィス山上 山上智恵子さんから講師としてお越しいただきました。詳しいレポートは学校HPでご覧ください。

梅雨明けはまだ

DSCF4382.jpg
本日8日(月)は朝から激しい雨。グラウンドには水が浮き、山はかすんでいます。校長室の湿度は85%を超えて、紙がしなびるほどでした。予定していた中学校の水泳授業は中止となりました。残念。

DSCF4384.jpg
昼休み、図書室では保険図書委員の児童生徒と担当職員が集まり、楽しそうにものづくり。あすの児童生徒集会でのクイズの準備とリハーサルをしていました。

DSCF4386.jpg
5時間目、小学1年生は図画工作の時間。ペットボトルなどを使って、船を工夫してつくっていました。浮かぶかどうかは現段階では?

DSCF4393.jpg
理科室では中学3年生が酢酸のにおいが漂う中、長ねぎの根の先端の細胞観察に取り組んでいました。自分でプレパラートを作り、一人一台で顕微鏡観察です。黙々と150倍での観察にチャレンジしていました。

DSCF4395.jpg
放課後、ギター部の活動に講師の本保司さんが久しぶりにお越しくださり、みっちりとレッスン。二人ともだいぶ上達していました。1学期は今回が締めくくりです。2学期もよろしくお願いします。

通常授業の一日

DSCF4376.jpg
本日4日(木)朝方まで激しく降った雨も朝にはあがり、青空も見えました。学校周辺の畑には、大勢の人が出ていました。

DSCF4370.jpg
2時間目、小学校高学年は外国語活動。ALTのアランも加わり、「How many?」を使ったクイズに楽しく取り組んでいました。

DSCF4373.jpg
中学1年生は英語の授業。カードを用いて、「曜日」の英語と訳に繰り返し取り組んでいました。

DSCF4369.jpg
体育館工事は順調に準備作業が進んでいます。足場に覆いがかかりました。
午後からは小学校の水泳授業が予定されています。天候がもつかどうか心配です。

久しぶりの雨

DSCF4339.jpg
昨日2日13時頃、屋上から港方面を撮影したようす。ずっと晴れが続いていました。

DSCF4363.jpg
本日3日(水)14時頃、4階から撮影したようす。今日は昨日から一転、久しぶりの強風と激しい雨となりました。

DSCF4360.jpg
5時間目、小学校は全校で音楽。それぞれが楽譜を見ながら楽器演奏の練習中。聞き覚えがあるメロディ、「ラバンバ」という曲でした。

DSCF4361.jpg
中学3年生は道徳、資料は山田太一さんの「わき役の力」。授業研究で職員が参観しました。難しい主題でしたが、それぞれがじっくりと考えていました。

DSCF4365.jpg
中学2年生、総合的な学習の時間。地域探究学習を進めるにあたり、「粟島のよさ」をポスターにまとめる作業に取り組んでいました。様々な観点からよく考えてあります。

DSCF4366.jpg
夕方、雨が小降りになったところで、体育館の吹き抜け修繕工事のための足場組みが再開されました。これは4階から撮影した写真です。体育館の屋根と同じ高さまで組まれました。ご苦労様です。

避難訓練・水泳授業

DSCF4336.jpg
本日2日(火)13:20より今年度第2回の避難訓練を行いました。今回は津波を想定して初めての屋上避難でしたので、児童生徒、職員とも緊張して取り組みました。

DSCF4337.jpg
避難指示から1分40秒で移動と人員確認まで完了しました。今後も計画に沿って防災学習、避難訓練に取り組む予定です。次回は9月に村総合防災訓練に合わせて実施します。

DSCF4341.jpg
午後からは今年度初めての水泳授業が小学校で行われました。着替えを終えた後、学校から徒歩で10分少しのハゲノ浜に移動します。

DSCF4346.jpg
準備運動を終えた後、早速海に入ります。意外と海水温が低く「冷たい」という声が。昨日に続いて、ux新潟テレビ21の大島さん、岩淺さん、そして、いつもお世話になっている新潟テレビ21の柳井さん、大平さんが日帰りで取材に来てくださいました。暑い中、ありがとうございます。

DSCF4352.jpg
テトラポットから多数のカモメが見守る中、休憩をはさみながら約1時間の授業でした。それぞれの段階に応じて、マンツーマン指導です。本日はほとんど波がなく、クラゲもいませんでした。

国民安全の日

DSCF4285.jpg
本日、7月1日(月)国民安全の日。当校では先週の救急法講習会に続いて、明日は津波対応避難訓練を実施します。そこで、今日は小中とも防災学習に取り組みました。中学校は全校一斉で、「津波からの逃げ方を学ぶ」です。県の防災学習プログラムに基づいた授業です。写真は、東日本大震災の映像資料を見ているところ。

DSCF4288.jpg
粟島の津波浸水想定図や津波表示板などを具体的な資料を用いた後、津波避難三原則を確認。後半はワークシートを用いて、自分の考えをまとめ、意見交換を行いました。

DSCF4303.jpg
小学校は高学年と低・中学年に分かれて防災学習プログラムに基づいて実施。学校校舎は耐震工事が完了しており、屋上は高さ約18mであることを確認しました。明日の津波対応避難訓練への取組の意欲を高めました。

DSCF4301.jpg
NHK取材陣の皆さんは今日で滞在4日目。写真は1年生の生活科のようすを取材されている場面。15:30のフェリーで帰られました。「きらっと新潟」楽しみです。

DSCF4312.jpg
昼の時間帯に、下越地区卓球大会の激励会が開催されました。出場者の決意表明の後は、全校児童生徒による激励の思いをこめたエール。大きな声が体育館に響きました。

DSCF4318.jpg
午後からux新潟テレビ21のアナウンサー 大島直子様、カメラマン 岩淺亮様が来校されました。中学校の体育の時間を撮影している様子。毎週土曜日の「まるどりっ!」の取材です。