fc2ブログ

穏やかな週末

DSCF4273.jpg
朝から快晴で、風のさわやかな日となりました。2時間目、グラウンドから歓声が。見ると、1年生が生活の時間の「学校の生き物調べ」に取り組んでいました。チョウを捕まえたところです。

DSCF4277.jpg
お昼前、NHK新潟放送局ディレクターの竹内はるか様、カメラマンの寺沼範雄様、奥村敬一様が来校されました。今日は週2回の給食の日ということで、早速、小学校の配膳のようすを取材。

DSCF4281.jpg
5時間目、小学校は全校で体育。高跳びに取り組むようすを取材されながら、応援されていました。

DSCF4278.jpg
昨日講演をいただいた赤塚さんと盲導犬ユニ、そして石津さんがお帰りになられるのを見送りに港へ。島内の散策で多くの方と触れ合うことができたと喜んでおられました。本当にありがとうございました。船が揺れないことを祈りながら手を振りました。講演会のようすについては学校HPをご覧ください。
スポンサーサイト



救急講習・盲導犬訪問

IMG_2537.jpg
昨日26日(水)午後7時から学校体育館において学校PTA主催の救急講習会が開かれました。毎年、水泳授業が始まるこの時期に、村教育委員会、村消防団よりご協力いただき、実施されています。児童生徒、職員は全員参加です。全体で60名を超える人が集まりました。

IMG_2544.jpg
今年度の講師は村上市消防本部の平山 俊満様、遠山 孝慶様のお二人です。まずは模型を使い、心肺蘇生の模範を示していただきました。

IMG_2548.jpg
職員にとっては一年振りの講習会でした。私もアドバイスをいただきながら、全力で取り組みました。

IMG_2557.jpg
後半はAEDの使い方についての講習です。思い出しながら、ペアで実習をしました。貴重な機会となりました。

DSCF4247.jpg
本日27日(木)午後、にいがた・盲導犬ハーネスの会 会長の赤塚セツさんと盲導犬ユニ、そして石津不二男さんからお越しいただき、講演・交流をさせていただきました。くわしくは学校HPのトピックスをご覧ください。

水泳区域ロープ張り

DSCF4228.jpg
本日26日(水)、午後から小雨となりましたが、予定通り、PTA役員の皆様からご協力いただき、水泳授業で使用する区域のロープ張りが実施されました。写真は、完成した休憩小屋のようす。環境美化整備員の利一さんが昨日から中心になって進めてくれました。

DSCF4232.jpg
職員が砂浜で待っていると、港方面からエンジン音とともにブイを乗せた船で役員の皆様が駆けつけてくださいました。写真は、順番にブイを浮かせているようす。

DSCF4235.jpg
脇川兵吉PTA会長をはじめとする3名の役員の皆様。慣れたようすで次々とブイを配置していきます。

DSCF4238.jpg
職員は砂浜で、ブイをつないだロープをタイヤに巻きつけて埋める作業。順調に作業が進みました。役員の皆様、ありがとうござしました。いよいよ来週は小学校の水泳授業が始まります。

浜清掃

IMG_0195.jpg
快晴に恵まれた本日25日(火)の放課後、全校児童生徒と教職員が参加して、当校伝統の児童生徒会行事「浜清掃」が行われました。水泳授業を海で実施していることから、授業で使用する海岸の整備をする活動です。開会式で児童代表が作業の説明をしているところ。

IMG_0199.jpg
小中学生が一緒の小グループに分かれて作業を進めます。中にはシャベルで掘り起こす流木などもあり大変です。

IMG_0201.jpg
上級生が下級生をリードしながら、順調に作業が進みます。

IMG_0197.jpg
みんなで協力し、1時間ほどで作業は終了しました。

IMG_0206.jpg
きれいになった砂浜と青い海、青い空。明日はPTAの皆様からご協力をいただき、遊泳区域のロープ張りです。

小学校地域学習

DSCF4180.jpg
昨日20日(木)午後6時から、ソフトボールの黒潮リーグ、対アジ・ロッキーズ戦があり、見事勝利を収めました。これで、学校チームのわがキス・レンジャーズは2勝1敗でリーグ戦を終えました。

DSCF4192.jpg
本日21日(金)午後から小学校は2時間続きの総合的な学習の時間です。現在、地域をテーマにグループ別に課題を決めて取り組んでいます。小4と小6の男子3名は、港の生き物調査ということで、港付近に釣りに出かけました。こちらは岩場で穴釣りをしているようす。

DSCF4193.jpg
こちらはアジを釣っているところです。放課後、学校に戻ってきたのを見ると、何と100匹近くのアジがクーラーボックスに入っていました。

DSCF4195.jpg
小5の女子2名は、教室で、「粟島馬の歴史」をまとめ作業中。資料館での調査写真やレポート、年表など、工夫して書いていました。

DSCF4197.jpg
中学生は来週月曜に迫った期末テストに向けて放課後学習。今日で3日目、毎日1時間、先生に質問をしたり、教えてもらったりしながら、全員で黙々と取り組みます。土・日も計画的に過ごしてほしいと思います。

税務署租税教室

DSCF4166.jpg
本日20日(木)4時間目は租税教室でした。昨年度、村上税務署からお越しいただき、島では9年振りの租税教室となりましたが、引き続いて今年度も開催していただきました。講師は、新潟税務署税務広報広聴官 栗林正樹様、村上税務署総務課事務官 星 仁様のお二人です。小学4年生から中学3年生までの全員と職員が参加しました。

IMG_2503.jpg
栗林様からはユーモアを交えた軽妙な語りで、税の種類やしくみ、使われ方などについて、分かりやすく説明していただきました。途中、ご自身が出演されている自作DVD「サラリーマン栗林くんの1日」を用いて、日常生活と税の結びつきを具体的に示してくださいました。DVDのBGMがドラマ「太陽にほえろ」で、私と同世代ということも分かりました。

DSCF4172.jpg
星様は、講義の途中にクイズを出題され、全員で考えました。「落し物の現金を拾って自分のものになった場合、税金はかかるか」「宝くじで3億円当たった場合、税金はかかるか」いずれも意見が分かれ、興味を引き立てられる課題でした。児童生徒は、税に関して、楽しく、分かりやすい学習をすることできました。栗林様、星様、ありがとうございました。

学校訪問2日目

DSCF4144.jpg
本日19日(水)は昨日に引き続き、下越教育事務所学校支援第2課 神田武司課長様より訪問いただきました。2時間目から3時間目にかけては全校の授業参観です。まずは、西村教頭と渡辺教諭による中学3年生数学。平方根の学習です。

DSCF4146.jpg
中学1年生は田邉教諭の数学。文字式の代入についての学習です。互いに考えたことを発表します。

DSCF4148.jpg
中学2年生は理科室で長谷川教諭の理科。銅とマグネシウムを加熱して質量の変化を調べます。

DSCF4149.jpg
3時間目、小学校1年生は本保教諭の国語。鳥のくちばしの写真を見て、気付いたことを元気よく発表。

DSCF4151.jpg
小学4年生は明星教諭の国語。「一つの花」という物語を読み解いていきます。

DSCF4158.jpg
小学5・6年生は小栗教諭とALTのアランによる外国語活動。数字や数え方について、カードゲームを通して学びます。盛り上がっていました。
本日も時間一杯、多くのご指導をいただき、職員一同感激しました。神田課長様、たいへんありがとうございました。また、10月にお待ちしております。

下越教育事務所学校訪問1日目

DSCF4119.jpg
本日18日(火)は下越教育事務所学校訪問でした。お越しいただいたのは学校支援第2課の課長 神田武司様です。午前中に学校の学力向上の取組を説明し、ご指導をいただきました。お昼は、歓迎の意を込めて小中合同給食会を開催しました。児童生徒と昨年の10月以来の再会でした。

DSCF4130.jpg
5時間目は今日のメインとなる公開授業、4年生の算数です。明星教諭と児童1名の授業を、全職員で参観します。

DSCF4126.jpg
「いろいろな四角形の特徴を調べよう」というねらいで学習が進みます。神田課長様、全職員が見守る中、児童は緊張しながらも、授業に取り組みました。

DSCF4139.jpg
放課後は、公開授業についての研究協議会を行いました。当校が取り組んでいる授業スタイルの検証をグループに分かれて意見交換しました。写真はグループでの話題を報告しているようす。

DSCF4141.jpg
協議後、神田課長様から学力向上の取組のポイントについて、当校の実情に沿ってご指導をいただきました。たいへん有意義な時間となりました。明日も来校され、全学級の授業を見ていただく予定です。

クリーンアップ作戦②

DSCF4067.jpg
開会セレモニー後、バスで担当地区の釜谷・小倉町海岸へ移動。11時頃、200名を超える皆さんが集結し、作業開始となりました。

DSCF4077.jpg
次々といっぱいになったごみ袋が集積場所に積み上げられます。漂着ごみの多さに驚かされます。中には海外からのものも多数含まれています。

DSCF4081.jpg
集められたごみはフレコンに詰めて、随時ユニックで吊って、ダンプで焼却場まで運搬します。福田組さん、高建さんが大活躍。

DSCF4084.jpg
12時30分頃、作業終了。その後、役場2階に移動して、準備していただいたお昼を全員でごちそうになりました。とてもおいしかったです。

DSCF4105.jpg
午後3時30分のフェリーで300名のボランティアの皆さんがお帰りになられました。甲板は大勢の人であふれ、大量の紙テープで別れを惜しみます。

DSCF4104.jpg
港には見送りの方が大勢集まりましたゆるキャラ・タイボーも登場。集まったごみの総量は5トンと速報が伝えられました。児童生徒・職員にとってもよい経験となりました。

DSCF4116.jpg
本日17日(月)、児童生徒は昨日の疲れもみせずに元気です。NHK新潟放送局の竹内はるかさんが、学校を訪問してくださいました。小学生と一緒にお弁当の時間のようすです。


クリーンアップ作戦①

DSCF4038.jpg
朝から快晴に恵まれた本日16日(日)、いよいよ第6回粟島クリーンアップ作戦当日です。受付テントでは、10時前から配布物の準備が進みます。児童生徒、職員も手伝います。

DSCF4041.jpg
10:25高速船きららが170名を超える満員の乗客を乗せて到着。今年も島外から200名を超える方がボランティアに参加とのこと。すでに、昨日来島された方も大勢おられました。

DSCF4046.jpg
船から降りてきた皆様に、作業用手袋やごみ袋の入った用具一式と飲み物を手渡すのが受付の業務です。2チームに分かれて、児童生徒は大きな声であいさつをしながら手際よくこなします。

DSCF4050.jpg
今年は、TeNYテレビ新潟のお計らいで緑色の収納バッグが準備されました。収納して肩かけをしたまま作業ができるもので、使いやすいと大好評でした。黄色の「24時間テレビのビブス」は毎年恒例です。参加者全員で着用し、一体感を高めます。

DSCF4054.jpg
子どもたちの配布作業はたいへんスムースに進み、混乱もなく15分程度で終了しました。このあたりにも小学生・中学生が一体となったチームワークのよさが光ります。

DSCF4061.jpg
いよいよ開会セレモニー。脇川登実行委員長、本保建男村長のあいさつが続いた後、協賛団体の紹介、作業上の注意がされました。

DSCF4062.jpg
島内外から420名の参加者数であると発表がされました。いよいよ、この後、各会場に移動してのゴミ拾いです。
つづきは明日、詳しくレポートします。

クリーンアップ直前

DSCF4017.jpg
本日14日(金)2時間目、小学校高学年の道徳の時間では、副読本「生きるⅢ」にある「切られた心」を学習していました。いじめ見逃しゼロ強調月間と連動した学習です。活発に意見が出ていました。

DSCF4019.jpg
5月初以来となるTeNYテレビ新潟の柳井さんと大平さんが学校を訪問してくださいました。他の取材で来島されたとのことです。いつも見守っていただいています。

DSCF4025.jpg
3時間目、小1と中1の4名は村の診療所に出かけて心電図検査でした。検査前、やや緊張した面持ちで順番を待っています。

DSCF4029.jpg
月、水、金と週3回昼休み後は20分間の清掃。児童生徒、職員全員で行いますが、一人当たりの掃除範囲はかなり多いです。2階の廊下・玄関付近を三人で作業しているようす。今日のBGMはさだまさしの「木を植えた男」でした。集中度が高まり、黙々と取り組みます。

DSCF4031.jpg
5時間目、グラウンドでは小学生が体育で50m走にチャレンジ。2階からスタート場面を撮影したようす。
いよいよあさっては第6回粟島クリーンアップ作戦です。全校児童生徒、職員ではりきって参加します。

健康・体力面の取組

DSCF2840.jpg
本日13日(木)朝から日差しが強く照りつけました。2時間目、小学1年生の学級活動の時間は健康に関する学習です。大滝養護教諭も参加し、歯科保健指導を行いました。

DSCF2846.jpg
カラーテスターや模型を使用して正しい歯のみがき方を学習しました。この後、中学年・高学年でも虫歯予防や歯肉炎予防などについての授業があります。

DSCF2851.jpg
3年生教室をのぞくと、西村教頭、渡辺教諭のTTによる数学の時間です。平方根の計算に取り組んでいました。問題練習で解けないところは、個別に質問をし、学習を進めます。

DSCF4004.jpg
気温がグングンと上昇した午後、中学校では体育の時間を活用してのスポーツテストでした。職員全員で対応します。握力、前屈、ボール投げなど、生徒は必死に取り組んでいました。

キャリア教育講演会

DSCF2831.jpg
昨日11日(火)午後6時過ぎ、島内のソフトボール4チームの総当たり戦、通称「黒潮リーグ」での学校チームの初戦がありました。児童生徒4名と職員からなる編成です。チーム名はキス・レンジャーズ。

DSCF2833.jpg
対戦相手は若手からベテランまでバランスのとれたサバ・ロイヤルズでした。結果は小中学生選手の大活躍もあり、8対6で見事に勝利を飾りました。応援も多く駆けつけ、後押しをしてくれました。次は強豪、イワシ・ブルージェイズ戦です。

DSCF2837.jpg
午後7時30分からは学校会議室で「しおかぜ留学支援連絡会」が開催されました。地域の代表の方々と関係者で情報交換などを行いました。村民の理解と協力を得ながら、事業の充実が図られるように定期的に連絡会を開催し、留学制度を支援していくことを確認しました。

DSCF3296.jpg
本日12日(水)5時間目は、小中合同でキャリア教育講演会を開催しました。これは、県教育委員会の「地域に根ざすキャリア教育推進事業」の著名人派遣事業を活用させていただき実現しました。講師は、村上市レクリエーション協会会長の内山 忠男様です。

DSCF3301.jpg
JR勤務での列車運転、レクリーエーションとの出会い、村上市県民少年団の活動など、ご自身の歩みを話してくださいました。途中、楽しいレクリエーションや手品を交えていただき、児童生徒は大喜びでした。「自分が楽しくなるからレクリエーションに取り組む」豊かな人生とは、生きがいとは、分かりやすく子どもたちに語ってくださいました。ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロ強調月間

DSCF2826.jpg
本日11日(火)も快晴。屋上から南方面(新潟市方面)の眺望。

DSCF2805.jpg
3時間目、小学4年生の理科の時間。終盤、理科室に移動して、バケツとビニール袋を使い「閉じ込められた空気」の実験を行いました。図工を終えた小学1年生が見にきて、一緒に実験に参加していました。

DSCF2806.jpg
4時間目、中学生は全校で情報モラル授業。ドコモから配布された「ケータイ安全教室」DVDを視聴しているようす。インターネットや携帯電話に潜む危険性と適切な対応についての学習しました。夏休み前には村上警察署から講師をお招きして行う予定です。

DSCF2815.jpg
昼休み、学校花壇に全校児童生徒が集まり、「命のアサガオ」の種まきを行いました。小学1年生は道徳の時間に学習したばかりです。見事に花を咲かせるように、明日から水やりをがんばります。

DSCF2821.jpg
昼休み後は今月の全校集会。強調月間ということで「いじめ見逃しゼロ」をテーマに話をしました。小学生にも分かりやすいように、一部パワーポイントを活用しました。全員が真剣に話を聞いてくれました。今年度も、家庭・地域と連携して、全校児童、そして職員が一体となって、いじめを見逃さない、明るい学校づくりを進めていきます。

DSCF2829.jpg
午後、新潟気象台の3名の方々がグラウンド脇にあるアメダスの定期点検に来られました。ありがとうございます。

一週間のスタート

DSCF2412.jpg
7時30分過ぎ、登校してすぐに小学生は花壇の水やりです。毎朝欠かしません。

DSCF2413.jpg
代々受け継がれてきたイチゴ。今年度もたくさんの実を付け、みんなでおいしくいただいています。

DSCF3264.jpg
12時30分過ぎの港のようす。青い海、青い空。観光客で賑わう季節がやってきます。

DSCF3268.jpg
昼休み、グラウンド。明日に迫った地域のソフトボールの試合に向けて、出場予定の児童生徒の守備練習が行われていました。

DSCF3269.jpg
昼休みの体育館では、児童生徒・職員でドッジボール。少ない人数ながら、毎日、熱戦が続きます。

DSCF3274.jpg
放課後の音楽室。ギター部の練習、講師として本保司さんがお見えになられました。先週から、週に1回程度教えに来てくださいます。地域のギターサークルに所属され、指導経験も豊富です。ありがとうございます。

DSCF3273.jpg
司さんの的確な指導と顧問の渡辺教諭のサポートを得て、意欲的に練習に取り組みます。右手の小指、薬指の動かし方が曲の攻略のポイントだそうです。

弦楽四重奏・ソプラノ共演

DSCF3238.jpg
本日7日(金)5時間目は、全校で待ちに待った小中合同での音楽の特別授業でした。出演は、マイタウンコンサートのために来島された5名の皆様です。
オープニングは「パッヘルベルのカノン」を演奏しながらの入場。厳かな雰囲気で始まりました。その後の、児童生徒代表の歓迎のあいさつのようすです。

DSCF3239.jpg
新潟アルスノーバ弦楽器担当の4名の皆様。左から、廣川抄子 様、庄司愛 様、佐々木友子 様、渋谷陽子 様。バイオリンなどの弦楽器を紹介してくださいました。軽妙なトークを交えながら、児童生徒の緊張を和らげてくださいました。

DSCF3243.jpg
小学1年生も弦楽器の演奏体験です。指導を受けながら、初めはおそるおそる。音が出ると大喜びでした。

DSCF3244.jpg
中学生のポーズも決まっています。指で音を出した後は、弓を使った弾き方を教えてもらいました。私も体験させてもらい、あの独特の音色が出たときには感激しました。

DSCF3250.jpg
プログラムでは児童生徒も耳にしたことのある曲が演奏されました。後半、ソプラノの鈴木 規子様から楽しい発声練習の指導を受けた後、全員で「エーデルワイス」を歌いました。

DSCF3251.jpg
ソプラノを交えての「荒城の月」「乾杯の歌」の演奏。楽しい時間はあっという間に過ぎます。児童生徒、職員ともすばらしい演奏と歌声に聴き入っていました。まさに本物にふれる貴重な体験となりました。
出演者の皆様、担当いただいた、県文化振興財団 事業課長 坂内佳子 様、ありがとうございました。午後7時からのマイタウンコンサート「弦楽四重奏とソプラノの夕べ」にも、児童生徒、職員は楽しみに参加します。

卓球大会2日目



女子個人2位に入賞しました。全員が競技に応援にがんばりました。

郡市中学校卓球大会


会場は村上東中学校体育館でした。個人女子1名地区大会出場決定。明日も全員でがんばります。

小学校のびのびタイム

DSCF3209.jpg
昨日掘り起こしたチューリップの球根です。天日干しをしているところです。

DSCF3212.jpg
2時間目、中学3年生は理科室で授業。この後、滑車を使った仕事を考える実験操作に取り組みました。

DSCF3213.jpg
小学校高学年は国語でした。複式指導ですので、個々のプログラムに応じて学習を進めます。

DSCF3216.jpg
中学1年生、英語。ALTのアランも加わり、マンツーマンでやり取りをしながら「What~」の構文を学習していました。

DSCF3220.jpg
小学校では2時間と3時間目の休み時間を活用して、健康・体力の向上を目指した「のびのびタイム」に取り組んでいます。今週から竹馬検定チャレンジが始まりました。初めての児童は、まずは5秒間乗ることが目標です。

球根掘り&大会激励会

昨日2日(日)、岩船発16時の粟島汽船高速船がエンジン不具合のため直前で欠航となりました。島に戻るため集まっていた職員一同青ざめましたが、急きょ17時30分発のフェリーが運航されることになり、事なきを得ました。
DSCF2781.jpg
校門脇ではバラの花が満開を迎えようとしています。学校美化整備員の五十嵐利一さんが入念に手入れをしてくださいます。

DSCF2789.jpg
昼食後、学校花壇に全校児童生徒、職員が集まり、チューリップの球根掘り起こし作業が行われました。

DSCF2793.jpg
初めての児童生徒もいましたが、教えてもらいながら移植ごてを使って作業を進めます。中には深くまで埋められていたものもあり、悪戦苦闘する姿も。

DSCF2792.jpg
次々と球根が掘り起こされます。再び秋に植え付けを行う予定です。

DSCF2802.jpg
終了後、全校が体育館に集まり、あさって5日に迫った村上市岩船郡中学校卓球大会に出場する選手の激励会が行われました。入退場のテーマ曲は「炎のファイター イノキボンバイエ」。伝統だそうです。

DSCF2797.jpg
4名の選手がステージ上で一人一人決意を述べた後、円陣を組み、気勢を上げました。まさに、「燃えよ闘魂」です。

DSCF2800.jpg
激励応援。全校で選手一人一人にエールを送ります。指揮を中1と小学校高学年がはっぴを着て務めました。今年度初めての激励会でした。緊張したと思いますが、全校児童生徒が自分の役割を果たして頑張りました。選手の活躍を祈ります。