fc2ブログ

サクランボ収穫

DSCF3191.jpg
この時期、校門脇のサクランボの木には毎日たくさんの赤い実がなります。収穫し、児童生徒と職員でお昼にいただきます。

DSCF3194.jpg
本日29日(水)3時間目の授業を参観すると、小学4年生は算数の時間。課題であるわり算の筆算に取り組んでいました。個々にアドバイスを受けながら、着実に学習を進めます。

DSCF3195.jpg
多目的ルームでは5年生が一人で授業を受けています。5・6年生の複式指導である当校では、留学生に未履修の内容が生じないように、社会の時間だけ個別に授業を実施しています。黒板を用いて、沖縄と北海道の家のつくりの違いについて、気候の面から説明をしていました。

DSCF3196.jpg
中学2年生の技術ではラジオ製作に取り組んでいました。基盤を作り、はんだづけを行います。

DSCF3197.jpg
中学1年生は家庭科。きんちゃく袋の製作のため、ミシンでジグザグ縫いに取り組んでいました。
新年度がスタートして2カ月が経過しようとしています。小中とも、どの教室も落ち着いて授業に取り組んでいます。
スポンサーサイト



英語研究授業

DSCF3179.jpg
本日28日(火)5時間目、今年度第1回の研究授業が行われました。中学校研究主任の井上教諭が自学級の中学3年生英語の授業です。当校では伝統的に小中合同で校内研修を行います。

DSCF3183.jpg
今年度の研修テーマは「基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るための工夫」です。「教える場面」と「考えさせる場面」のバランスを意識した授業展開で、個に応じた学びを工夫しました。これは、一人ずつ英文カードを時系列に並べて、日本語に訳している場面。

DSCF3184.jpg
3人で協力しながら現在完了を使った会話文を考えています。小中学校の職員全員が見守ります。周りを囲まれた状況に、生徒にはいつにない緊張感が。

DSCF3187.jpg
作成した英会話を実際に行います。ALTのアランも交えて、役割を変えながら会話を進めます。現在完了を用いた文をうまく取り入れていました。この後、授業の振り返りとまとめをして終了。
放課後は、全職員参加による授業に関する協議会でした。「分かる授業」を目指して、様々な意見がとびかいました。6月18日には下越教育事務所学習支援第2課の神田課長様をお迎えしての研究授業です。

読書たからくじ

先週は小・中とも島外に出かけての行事が続きました。詳しくは学校ホームページのトピックスにレポートが掲載されていますので、ぜひともご覧ください。
DSCF2767.jpg
本日27日から衣替え移行期間です。4時間目、中学校の体育では体力テストの50m測定でした。

DSCF27691.jpg
スターティングブロックの位置を調整し、念入りにスタート練習を繰り返していました。先週の行事の疲れもないようです。

DSCF2772.jpg
昼食後は図書室で、保健図書委員会主催の「校内読書たからくじ」抽選会です。4月から5月までの読書強調週間と連動した企画です。春と秋の年2回行われるのですが、学用品が当たることもあり、各自力が入ります。

DSCF2776.jpg
抽選の結果、残念ながら当たらなかった人も。自分で選んだ封筒に何が入っているか確かめます。小学生がたくさん当たっていたようです。

DSCF2779.jpg
6時間目、小学校はクラブの時間。1年生から6年生までの全校児童と職員が、テニスラケットとゴムボールを使ったソフトボールの試合を楽しみました。大いに盛り上がっていました。

関川中学校


交流学習最終日。あたたかく迎えてもらい、実り多い三日間となりました。感謝です。

中学校・交流学習へ出発

DSCF2814.jpg
中学校は本日21日から2泊3日で関川村立関川中学校を訪問しての交流学習です。朝から青空が広がる中、7時40分、汽船乗り場で出発式を行いました。

DSCF2817.jpg
それぞれが大きな荷物を抱えて乗船します。スローガンは「Egg 自分の殻を割って、積極的にかかわろう」です。初めて参加する生徒もおり、みんなが少し緊張した面持ちで乗船します。

DSCF2822.jpg
波も穏やかで、高速船欠航の心配も不要でした。いよいよ出発。見送りに来てくださった皆様に手を振ります。

DSCF2819.jpg
その時、学校の方向から大きな声が。見ると、屋上で小学生や職員が総出で大漁旗を振っています。当校の伝統である屋上からの見送り。何度も「いってらっしゃい」と声が届きます。船上から中学生も手を振り、答えます。行事等で島外に出かける際に、繰り返されてきた光景です。

DSCF2827.jpg
学校は小学生だけとなりました。図書館での朝の会のようす。当番の児童が自分の宝物を発表し、他の子はそれについて質問をします。
明日は高学年が1泊2日の修学旅行、あさっては1・4年生が日帰りで村上市内の見学。今週は島外に出ての行事や学習が続きます。全員が元気に過ごし、有意義で楽しい思い出をもち帰ることを願っています。

通常授業の一日

本日5月20日は行事や来校者もなく、通常授業でした。
DSCF2802.jpg
3時間目授業を見て回ると、中学3年生では生徒が一人ずつ井上教諭とALTのアランに英語で質問をしていました。その回答をペアに伝えるという学習です。必至で取り組んでいました。

DSCF2803.jpg
中学2年教室では地理の地図記号について学習していました。生徒は次々と発問に答えます。

DSCF2806.jpg
4時間目には小学1年生の2名が、生活科の学習で校長室探検に来てくれました。校長室にある様々なものについて質問を受けました。子どもらしい実にユニークな質問もあり、私自身も楽しいひと時となりました。

DSCF2813.jpg
午後、晴れ間がのぞくようになり、5時間目の小学校体育はグラウンドで。全校児童で元気よく行います。まずはソフトボール投げに取り組みました。

県中学校長会総会


会場は新潟ユニゾンプラザ。研究協議会もあり、内容の濃い、充実した一日でした。

マラソン大会

心配された天候も何とかもち、本日16日(木)予定通りマラソン大会を実施しました。
DSCF2730.jpg
小中学校別に全員一斉にスタートします。9:40小学生のスタートのようす。緊張が高まりました。

DSCF2739.jpg
コース沿道には大勢の村民の皆様が応援に出てくださり、大きな声で熱い声援を送ってくださいました。選手にとって何よりも大きな力になります。

DSCF2742.jpg
中学生は10:00スタート。自転車で先導する職員と先頭を走る選手。中学1年生女子では大会新記録が生まれました。

DSCF2745.jpg
ゴールのようす。空いている児童生徒が交代でテープを持ち、声援を送ります。全員が見事に完走し、それぞれゴールテープを切りました。

DSCF2752.jpg
閉会式。全員の記録発表の後、一人一人に記録証を手渡しました。みんな、よくがんばりました。また、多くの村民の皆様から応援をいただきました。ありがとうございました。

村教育委員会訪問

DSCF2775.jpg
昨晩19時より学校運営連絡協議会(学校関係者評価委員会)を開催し、委員の皆様からご参加いただきました。今年度の学校経営方針や具体的な取組の方向性について説明をし、様々なご意見をいただきました。学期ごとに開催し、学校評価を有効に活用していきます。

DSCF2779.jpg
本日15日(水)午後から村教育委員会訪問ということで教育委員長をはじめとして5名の皆様がお越しくださいました。1年生教室では「サインを集めよう」という授業に参加し、交流していただきました。

DSCF27841.jpg
小学校5・6年生は理科で、メダカのオスとメスの違いについて学習していました。コンピュータを活用した後は、実際に観察し理解を深めます。

DSCF2788.jpg
中学3年生は社会です。板書を取りながら、発問に回答していました。集中して取り組んでいました。

DSCF2793.jpg
授業参観の後は、学校運営の現状と課題についての説明をし、委員の皆様から様々なご意見・ご質問をいただきました。最後は、松浦三郎教育委員長からご指導をいただきました。今後も、10月、2月と学校訪問をしていただきます。

マラソン試走・内科検診

いよいよマラソン大会があさって16日(木)に迫ってきました。CIMG4132.jpg
昨日13日(月)の5時間目には、中学校で2回目のコースでの試走がありました。女子は3キロ、男子は5キロで内浦地区の道路、海岸沿いを走ります。

CIMG4140.jpg
本日14日(火)2時間目には、小学生がコースに出て2回目の試走を行いました。小1は800メートル、小4は1.5キロ、小5・6年は2.5キロです。

CIMG4151.jpg
留学生は初めてのチャレンジとなります。村の皆様も今から楽しみにしています。例年、大勢の方が沿道を埋め尽くし、声援を送ってくださいます。

DSCF2769.jpg
午後は内科検診でした。学校医の村上総合病院 勝山幸一先生、研修医の福田智先生、そして、いつもお世話なっている村診療所の松浦ユリ子看護師、高梨真由美看護師の皆様からお越しいただきました。ありがとうございます。

DSCF2771.jpg
保健室前の掲示板一面に大滝養護教諭制作の内科検診関連の数々の掲示物が。このような工夫が児童生徒の健康に関する意識を高めることにつながっています。 

村上市岩船郡校長会


会場は村上市総合文化会館。会議が三つ続きました。

県町村教育長会学校訪問

DSCF26277.jpg
生徒玄関前の八重桜が満開を迎えました。好天に恵まれた本日10日は、昨日から研究会開催のため来島されている県町村教育長の皆様が学校を訪問してくださいました。

DSCF2634.jpg
聖籠町教育長の伊藤順治様をはじめとする県内10町村の教育長の皆様がお見えになられました。町村教育長会の歴史の中で、粟島での会議開催は初めてのことだそうです。まずは校長室で学校の概要について話をさせていただきました。

DSCF2635.jpg
説明の後は、校舎見学をしていただきました。校長室前廊下の歴代校長の写真をご覧になられているようす。

DSCF26501.jpg
すべての教室の授業のようすも見ていただきました。児童生徒に気さくに声をかけてくださいました。

DSCF2659.jpg
締めくくりは屋上からの眺望を満喫していただきました。天気がよく、鳥海山まで望むことができました。
忙しい日程の中、訪問いただいたことに感謝です。学校にとっても貴重な機会となりました。ありがとうございました。

マラソン試走

連休明け3日目の5月9日。児童生徒は学校生活のリズムに慣れてきました。
DSCF2617.jpg
4時間目、小学校5・6年生は家庭科の調理実習で野菜いためなどに取り組んでいました。

DSCF2624.jpg
好天に恵まれ、久しぶりに気温が上がりました。中学校は6時間目の体育でマラソンのコースを試走。

DSCF26201.jpg
村内がコースとなっているので、危険な個所は職員が立ちます。みんな必死に走っていました。いよいよ来週16日(木)が本番です。

DSCF2630.jpg
夕方6時過ぎのグラウンド。20名を超える人たちが集まり、ソフトボールの練習です。村内の対抗戦の開幕も近づいてきました。

5/8出張 朝日中学校


郡市中学校教育研究会一斉部会でした。

27年ぶりの成人式

DSCF2747.jpg
今日も強風です。朝から青空が広がり、山桜が見ごろを迎えています。
本日5月5日は2日の新潟日報朝刊で大きく取り上げられた、27年ぶりとなる村での成人式です。私もご案内を受け、参加させていただきました。

DSCF2750.jpg
役場2階の公民館で10時から開催されました。本保建男村長より祝辞。
今年度の対象者は島出身の5名と、現在島で働いている2名の計7名です。今回は、そのうち5名が参加しました。

DSCF2751.jpg
松浦三郎教育委員長より記念品贈呈。ux新潟テレビ21、新潟日報は本社と村上支社からそれぞれ取材に訪れていました。

DSCF2753.jpg
新成人を代表して地元出身の神丸 惣さんがあいさつ。27年ぶり開催にあたってのお礼とともに、島への思い、島の発展への願い、そして島外での学習や経験を積んで、将来島に還元したいという決意を述べました。

DSCF2754.jpg
この後、全員が新成人としての抱負を発表しました。地元出身の本保優太さん。9月に予定している4大学が連携しての粟島への訪問を、自身が中心となって企画し、成功させたいと述べました。

DSCF2755.jpg
地元出身の本保 輝紀さん。学生として取り組んでいる研究を、将来的には島に生かせるようにしっかりと学んでいきたいと述べました。
この後、中学校時代の担任である山岸先生からの祝電披露があり、花を添えました。

DSCF2757.jpg
式典を閉じた後、和やかな雰囲気の中で記念撮影。参加された来賓の皆様にとっても、27年ぶりの成人式開催は格別の思いで迎えられたようです。
担当された教育委員会、社会教育委員の皆様お疲れさまでした。本当によい成人式でした。

島びらき3日目

DSCF2746.jpg
5月4日、朝から晴れましたが、港近くの公園の鯉のぼりが水平になる程、今日も風はやや強めです。

DSCF2734.jpg
この時期、島では山桜が満開になり、緑一色に桜の色が鮮やかに映えます。

DSCF2737.jpg
島びらき3日目。昼過ぎに港近くに行くと、地元有志による出店があり、お客様でにぎわっていました。

DSCF2739.jpg
こちらは若手による焼きそば。カメラを向けると全員が素早い反応でポーズを決めてくれました。

DSCF2741.jpg
こちらはいつもお世話になっているミドルスポーツクラブの皆さん。めかぶうどんはすでに完売で食べることはできませんでした。残念。

DSCF2745.jpg
役場に行くと、職員の竹内さんが自転車の不具合を調整されていました。レンタサイクルはすべて貸し出し中とのこと。自転車小屋が空になったのを初めて見ました。島内では多くの観光客の皆さんがサイクルラリーに参加されていました。

DSCF2743.jpg
オープンしたばかりの汽船近くの直売所「ばっけ屋」のようす。
明日はいよいよ27年ぶりの村成人式。どのような式典になるか楽しみです。

島びらき2日目

DSCF2537.jpg
5月3日、島びらき2日目。本日は職員も島民の一人として「わっぱ煮会場」の係を務めます。朝9時、会場の準備。屋外用の座席を準備します。

DSCF2541.jpg
9:25、1便の高速船きららが到着。島のゆるキャラ「タイボーくん」も一緒にお出迎え。120名の方が来られました。

DSCF2548.jpg
10:00、焼きあがった魚をわっぱに入れる作業。300食を準備しました。

DSCF2571.jpg
11:30、2便のフェリーが到着。300名を超える乗船で甲板にも大勢の方が出ておられました。またたく間にセレモニー会場は満杯に。

DSCF25577.jpg
本番を前に、いつもの円陣で気合を入れます。

DSCF2583.jpg
大勢の観客を前に、練習の成果を思う存分発揮。昨日よりも、さらに迫力のある踊りを披露しました。

DSCF2585.jpg
観客の皆様からは手拍子と大きな声援をいただきました。ありがとうございました。なお、本日の新潟日報の1面、読売新聞、朝日新聞に昨日の島っ子ソーランの写真と記事が掲載されました。また、NHK新潟やTENYテレビ新潟の県版ニュースでも放映されました。

DSCF2600.jpg
セレモニーと抽選会終了後は多くの人が物産販売所やわっぱ煮会場に来られました。職員も、子どもたちのソーランの熱演に負けることなく、フル回転でがんばりました。

島びらき1日目

DSCF2498.jpg
フェリー到着の直前に激しい雨に見舞われ、汽船建物の中に一時避難。全員で雨が上がることを願いました。

DSCF2501.jpg
少し小降りになったところで、児童生徒・職員も強風に負けずに地元の皆様と「さっこいさんさがり」を踊りました。

DSCF2506.jpg
フェリー到着。下船の際に抽選券が手渡されます。平日ということもあり、80名位とやや少なめでした。

DSCF2510.jpg
何とか雨も小降りになり、予定通り歓迎セレモニーが実施されました。保育園児の踊りに続いて、いよいよ小中学生による「島っ子ソーラン」です。初めに児童生徒会長が力強くあいさつをしました。

DSCF2513.jpg
雨も風もものともしない迫力のある踊りに、観客の皆さんは引き込まれていました。

DSCF2516.jpg
緊張したことと思いますが、全員が臆することなく一体感のあるすばらしい踊りを披露してくれました。

DSCF25199.jpg
最後のポーズも決まりました。何度見ても感動します。たくさんの拍手とご声援ありがとうございました。この後、雨が急に激しくなり、抽選会は建物内で行われました。

DSCF2534.jpg
わっぱ煮などの屋外飲食スペースのようす。島びらきということで、島の皆さん総出で港周辺ではいろいろな催し物が行われています。詳しくは明日レポートします。


ソーラン・リハーサル

DSCF2466.jpg
5月1日の昼休み。まだまだ寒い中、小・中学生と職員が一緒にドッジボールで盛り上がります。

DSCF2471.jpg
5月の全校集会。後半は、学習のきまりについて、担当の長谷川教諭が話をしました。3名の職員が生徒役を務めた寸劇を交え、分かりやすく工夫されていました。

DSCF2475.jpg
会場でのソーランリハーサルに出かける前に法被を合わせます。この法被は平成17年度に当時の保護者の方や地域の方が、島にある大漁旗を使って製作してくださったものです。その後、さらに追加がなされ、種類も数も豊富にあります。はちまきとともに代々引き継がれている学校の貴重な財産です。この法被を着てソーランを踊ることに、子どもたちは伝統の重さを感じるとともに誇りをもっているのです。まさしく、「島っ子ソーラン」はわが校の、そして島のシンボルの一つと言えます。

DSCF2476.jpg
出発前のわずかな時間を使って、グループごとに細かな動きの確認を行います。

DSCF2480.jpg
徒歩で会場の粟島汽船に移動後、通し練習。風が強かったものの、心配された雨は降らず、何とか一通りリハーサルができました。

DSCF2483.jpg
法被を着て踊るソーランは、声もよく出て一段と迫力があります。いよいよ、明日・あさってと平成25年度の「島っ子ソーラン」を初めて披露します。