fc2ブログ

新任職員説明会


今月オープンしたばかりの村上市生涯学習センターを会場としてお借りしました。
スポンサーサイト



転出職員見送り

快晴に恵まれた27日。転出職員が島から旅立つ朝を迎えました。朝7時に職員総出で寮から最後の荷物を運び出しました。
DSCF2340.jpg
名残惜しそうに切符を買う金井教諭、廣田教頭。粟島汽船にも3年間お世話になりました。

DSCF2343.jpg
朝早い時間にもかかわらず、次々と島の方々が集まってくださいました。それぞれの職員にていねいに声をかけてくださいます。中には手土産を渡される方もおられました。最後の最後まであたたかい人情に感激します。次々と訪れる方の対応で切符を買う間もない前澤教諭。

DSCF2350.jpg
出発8分前。粟島汽船の特別な計らいで別れのBGMが流れる中、後ろ髪引かれる思いで、ようやく船に向かいます。

DSCF2352.jpg
職員同士も最後のあいさつ。渡辺教諭と金井教諭。次々と差し出される手に、なかなか船にたどり着くことができません。

DSCF2354.jpg
出発の8時15分ぎりぎりで乗船完了。すぐに5名はデッキへ。あらかじめ残留職員がセットしておいた紙テープで最後の別れです。

DSCF2356.jpg
学校の児童生徒はもちろんのこと、春休みで帰省中の卒業生も参加してテープを持ちます。

DSCF2357.jpg
船長さんのご配慮で、いつもよりもかなりゆっくりとフェリーが動きます。朝日の中、紙テープが風に舞い、別れの言葉が飛び交います。

DSCF2363.jpg
別れの汽笛の余韻が残る中、船が見えなくなるまで、いつまでも手を振り続けてくださいました。

DSCF2362.jpg
本当に多くの皆様からお集まりいただきありがとうございました。島ならではの心のこもった見送りに感動しました。

DSCF2341.jpg
UX取材陣の皆様も最終日でした。のべ3回に渡る来島取材、たいへんあ疲れさまでした。ありがとうございました。番組「にいがた恋歌」は4月11日(木)の午後7時54分からux新潟テレビ21で放映予定とのことです。今から全員で楽しみにしています。

離任式

CIMG3638.jpg
本日26日は8時30分より離任式でした。今年度、中学校から5名の職員が転出となりました。

CIMG3641.jpg
廣田徳昭教頭。平成15年から教諭としての3年間に続いて、2度目の勤務でした。保護者、地域の方から絶大な信頼を得て、地域とともにある学校づくりの中核でした。

CIMG3661.jpg
金井勇樹教諭。卓球部では県大会、地区大会への出場選手を育成しました。感謝の言葉と花束贈呈では、生徒は思いがあふれて涙で言葉が続きませんでした。

CIMG3645.jpg
前澤明里教諭。いつも笑顔を、児童生徒、職員を明るくしてくれました。持ち前の行動力で児童生徒会活動を活発にし、子どもたちの自治の力を高めました。3年間の感謝の思いを語りました。

CIMG3648.jpg
本間賢太講師。中学校の社会、放課後児童クラブとフル回転でした。学校行事や地域のイベントなどで、すばらしい歌声を披露してくれました。子どもたちのお兄さん的存在でした。

IMG_3952.jpg
風間友里講師。中学校の音楽や学習支援と活躍してくれました。地域行事にも積極的に参加し、ピアノや笛の腕前を披露してくれました。児童生徒からの感謝の言葉と花束贈呈に感激していました。

IMG_3971.jpg
当校の離任式で歌い継がれている「離任式のうた」(作詞・作曲 中山真理)。私は今日初めて聞きました。児童生徒は涙をこらえながら心をこめて歌いあげました。感動が最高潮に達しました。
学校の特徴を歌詞に取り入れ、一部改作してあります。※青い文字の部分   
 まぶたを閉じれば 先生と過ごした
 いくつもの思い出が 浮かんできます
 楽しかった授業や 力を合わせたワカメとり
 一緒にやった運動会 文化祭の劇も
 
 一緒に笑ってくれた 一緒に泣いてくれた
 ぼくの事をいつでも 支えてくれた先生
 お世話になったお礼に 心を込めて歌います
 ありがとう ぼくの先生 元気でいて下さい

 壇の上 先生が あらたまった顔で
 お話 してるのが なぜかとてもつらい
 なかなかできないことも ずっと励ましてくれた
 悲しいことがあると いつもそばにいてくれた
 本気で叱ってくれた 本気で抱きしめてくれた
 ぼくのことをいつでも 分かってくれた先生
 さよならなんて嫌だよ お別れなんかしないよ
 これからもずっと先生は ぼくの先生だよ

 本気で叱ってくれた 本気で抱きしめてくれた
 ぼくのことをいつでも 分かってくれた先生
 お世話になったお礼に 心を込めて歌います
 ありがとう ぼくの先生 元気でいて下さい


CIMG3668.jpg
最後は全員で花道を作って、笑顔でフィナーレ。児童生徒、職員数が少ないだけに、一人ひとりの結びつきや関わりの深さというものを改めて実感しました。別れの切なさと感謝の思いが詰まった式でした。時には涙を流し、言葉に詰まりながらも、心をこめて見送ろうとする児童生徒と職員の姿に感動しました。
転出の皆様、本当にありがとうございました。明日の朝はいよいよ港での見送りです。

ux新潟テレビ21の皆さん

DSCF2337.jpg
ux取材陣の皆さんが4月放送の番組制作のため来校をされました。宮下美智子さんは今月何と3回目。本当にありがたく存じます。髙橋宏明さんと滝澤慎也さんは今回の番組制作では初めてでしたが、すでにそれぞれ複数回の来島経験があるとのことでした。明日の離任式の取材のため、小・中学校の教務主任に流れを確認しています。

DSCF2339.jpg
体育館を確認した後は、屋上に出て港方面の眺めを確認。寒風の中、撮影の入念な打ち合わせをしていました。明日の離任式とあさっての見送りの取材、何とぞよろしくお願いします。

3学期終業式

DSCF2334.jpg
本日は206日間の平成24年度教育活動を締めくくる日です。久しぶりの快晴となりました。

DSCF2333.jpg
校門脇のツバキの花が一日で一気に増えました。

DSCF2330.jpg
終業式の後の学級活動のようす。小学校3・4年生教室です。指示を受けながら、春休みの計画表を書き込んでいます。

DSCF2328.jpg
小学校5・6年生教室では通知表が渡され、新年度に向けての心構えについて話を聞いていました。

DSCF2332.jpg
中学校1・2年生教室では配布物が配り終わり、この後隣の教室で一人ずつ通知表が渡されました。
終業式での校長講話については、学校ホームページの学校だよりが近日中にアップされますので、そちらをご覧ください。

1年間の締めくくり

DSCF2326.jpg
校門脇のツバキの木に花が咲いています。春の訪れを感じます。

DSCF2314.jpg
終業式を明日に控えたこの日、中学生は教室や廊下の掲示物をはがす作業をしていました。

DSCF2317.jpg
一年間掲げてきた学級目標ともお別れです。名残惜しさが募ります。

DSCF2322.jpg
小学校は児童と職員が集まって反省会。ギャグの披露もあり、楽しく和やかに進みます。

DSCF2324.jpg
中学校の体育の授業では、生徒と職員全員が参加してバドミントン大会。白熱した勝負に大いに盛り上がりました。いよいよ明日は一年間の教育活動を締めくくる3学期の終業式です。

卒業式パート2

昨日に続いて小中合同卒業式のようすを紹介します。

DSCF1536.jpg
旧職員のみなさまをはじめとして、たくさんの祝電が寄せられました。ありがとうございました。

DSCF1570.jpg
【式辞の一部】
(前略)今、卒業生の皆さんは、それぞれ新たな舞台に思いを馳せ、希望を胸に抱いていることと思います。そんな皆さんに、これから先、苦しい時に思い出してほしい言葉があります。それは、昨年の秋に学校に来られた二人の方の言葉です。柔道家の鈴木桂司さんは「粟島で生まれ育ったことに誇りをもて」と、佐藤和也監督は「生まれた所が生きていく上での自分の背骨になる」と熱く語ってくださいました。このメッセージにはどんな思いが込められているのでしょうか。
 皆さんがこれから船出をしていく新しい舞台やその先にある社会は、あたたかな日が差す、穏やかな晴れの日ばかりではありません。時には、向かい風を受けたり、雨に打たれたりする日もあるはずです。そんな時こそ、家庭で、地域で、そして学校で学び身に付けた、他の人への思いやりやあきらめない心、黙々とやりぬく勤勉さなどを大事にしてほしいのです。皆さんの体の奥底には、ここで培ったよりよい生き方を求める心と行動力が背骨のように芯となって根付いています。「粟島で生まれ育ったことを誇りとし、自分の支えとする」お二人のメッセージを、胸にしっかりと刻んで巣立ってほしいと思います。(略)

DSCF1669.jpg
卒業生から在校生へのエール。小中一体の当校のすばらしい伝統です。

DSCF1673.jpg
地域の方も交えての卒業生見送りの花道。全員が笑顔で学校を後にしました。
昨日の夕方と夜の2回、UXニュースで取り上げていただきました。UXの宮下さん、吉田さん、小橋さんありがとうございました。

小・中卒業式

本日18日は、小学校第120回、中学校第65回の卒業証書授与式でした。

DSCF1576.jpg
式典は小中合同で行っています。今年度の卒業生は小学校1名、中学校3名です。

DSCF1556.jpg
一人ずつ卒業証書が手渡された後、壇上で決意を述べます。

DSCF1590.jpg
児童生徒が主役の後半。小学生送答の呼びかけのようす。この後、中学生の送辞、答辞と続きます。会場は深い感動に包まれます。

DSCF1611.jpg
閉式後、全校児童生徒による卒業記念合唱「証」。涙が止まりませんでしたが、最後まで頑張って歌いました。一人ひとりの思いが伝わってきました。

DSCF1593.jpg
UXの皆さんが3名で取材に来てくださいました。本日夕方のニュースで放送されるとのことです。26日の離任式にもまた来られる予定です。

DSCF1643.jpg
玄関前での見送り。在校生の激励のパフォーマンスと卒業生のエールで締めくくられました。多くの方々から「すばらしい卒業式でした」とおほめの言葉をいただきました。

村上高校卒業式出席


当校出身の三名も巣立って行きました。厳粛な素晴らしい式でした。

協力隊への感謝

DSCF2441.jpg
本日13日の13時前、粟島汽船待合室のようす。平日にもかかわらず人でごった返しています。
一年間島で活動してきた「緑のふるさと協力隊」の2人が任期を終えて、島を出る日です。大勢の人たちが見送りに集まりました。

DSCF2445.jpg
青木優さんは釜谷地区に滞在していました。みなさんと涙・涙の別れです。島の方々といかに密接に結びついた活動をしてきたかが分かります。かけがえのない数々の体験、忘れられない思い出となることでしょう。

DSCF2446.jpg
瀬頭拓海さんは内浦地区に滞在。児童生徒も職員も、いろいろな場面でお二人には本当にお世話になりました。4月からは2人とも、大学に復学するそうです。

DSCF2450.jpg
出航間際にようやくフェリーに乗り込み甲板へ。メッセージには島で覚えた方言「ありがとの」が。おそらく、滞在中、2人が何度もかけられた言葉です。思いが伝わってきます。

DSCF2454.jpg
船長さんの計らいで「マイウェイ」「いい日旅立ち」とBGMが流れる中、雨にもかかわらず大勢の人が最後まで手を振って別れを惜しんでいました。島の温かな人情を改めて実感しました。お二人ともお元気で。

児童生徒集会

DSCF2439.jpg
今日は久しぶりの快晴。北東に雪を頂く鳥海山を望むことができました。

DSCF2433.jpg
3年生は公立高校入試のため出島しているので、小学生と中学1・2年生での2月の児童生徒集会となりました。
小中それぞれの卒業生を送る会での出し物を交換しました。小学生は手品やカードを披露。見事成功しました。

DSCF2436.jpg
中学生はスクリーンを使った早押しクイズやジェスチャーゲームなどを進行。職員も一緒に楽しいひと時を過ごしました。児童生徒会長より「卒業生への感謝の気持ちのこもったよい卒業式にしましょう」という呼びかけがありました。来週18日がいよいよ卒業式です。

学校防災の日

DSCF2419.jpg
東日本大震災から2年となる日。当校では弔旗を掲揚するとともに、発生時刻である午後2時46分に全校一斉に黙とうを捧げ、哀悼の意を表しました。被災地の一日も早い復旧・復興を祈るばかりです。

DSCF2426.jpg
DSCF2265.jpg
小学校では全校で、中学校は1・2年生で、それぞれ「新潟県防災教育プログラム」の試行版を活用して、「地震と二次災害」について学習しました。今年度行ってきた防災学習のまとめです。映像を視聴した後、小学校では話し合いを、中学校ではワークシートを用いるなどして学習を深めました。

DSCF2421.jpg
午後、島を訪れていた東京大学の安富歩教授をはじめとする「馬力学会」皆さんが、学校を訪問してくださいました。昨年の秋に続いて2回目となりますが、授業のようすや校内をご覧になられました。

DSCF2429.jpg
寒風の吹くグラウンドで、震災を機に開発されたという自転車を使って、中学生はメンバーの三嶋さんから自転車競技について指導を受けました。積極的にチャレンジし、得点を重ねていました。

春季消防演習

冬型が強まり、今日の船は全便欠航となりました。この寒さの中、体育館で村の消防団の皆さんによる春季消防演習が行われていたので見学させていただきました。島での自主防災組織の重要性を実感しました。

DSCF2400.jpg
チームごとに、リーダーの指示で基本的な役割分担と動きを徹底

DSCF2405.jpg
脇川義人消防団長の号令の下、緊張感をもって各自が動きを確認

DSCF2408.jpg
午後は小雪の舞う中、実際に放水訓練。ポンプ車も出動

DSCF2412.jpg
女性チームによる放水。見事な連携作業でした。

DSCF2415.jpg
見学後は資料館で行われた東京大学山本伸裕先生による講座に参加しました。

UXテレビ取材

昨日(3/7)の13時過ぎにUX取材班の皆さんが来校。4月の番組で当校を取り上げてくださるとのことです。

DSCF2260.jpg
左から、報道制作センターの宮下美智子様、吉田知義様、小橋千尋様。波の高い中を、重い機材を運び、船に揺られて来てくださいました。感謝です。

DSCF2234.jpg
この日の午後は、全校集会に引き続き全校卒業式練習でした。ふだんのようすを取材したいということで、通常通りに教育活動を進めました。
全校集会では、3.11を迎えるにあたり「命の大切さ」について話をしました。今回は、東日本大震災で被災した小学生の作文を取り上げました。幼なじみを亡くした悲しみを乗り越え、1日1日を大切にがんばろうという決意する筆者の姿を通して、命の大切さを見つめ、人と人とが支えあう社会の実現の意欲をもってくれることを願いました。

DSCF2256.jpg
卒業式練習が終わった後、中学生による公立高校入試に旅立つ3年生の壮行会が行われました。1・2年生と職員代表から一人一人にエールが送られ、3年生は決意を新たにしていました。

DSCF2263.jpg
夜は体育館で、地域のスポーツクラブでした。この日は珍しくソフトバレーボールということで20名を超える人が集まりました。UXの方も、職員が大勢参加するということで取材をされていきました。
取材は18日の卒業式、26日の離任式にも行われる予定です。海が荒れずに予定通り来島されることを祈っています。

教育論文受賞贈呈式

昨日(3/5)は村上桜ケ丘高校の卒業式に参加してきました。厳かな雰囲気の中、式典は進み、当校からの卒業生も立派に巣立っていきました。
また、3月4日は新潟市にある日本教育公務員弘済会新潟支部において、「特色ある教育実践校」論文受賞の贈呈式が行われました。当校はこのたび、優良賞をいただけることになりました。

DSCF2214.jpg
贈呈式を開催してくださった日本教育公務員弘済会新潟支部長の小黒正範様、県NIE推進協議会長の上松勝様、そして弘済会専任幹事の川井重利様には心より御礼申し上げます。それぞれの方から激励の言葉をいただきました。

DSCF2220.jpg
論文のテーマは「島とともに歩む小中一体の学校づくり~社会性の育み、地域に貢献する活動を通して」です。この受賞を機に、地域と一体となった特色ある教育活動の一層の推進に努めてまいります。

ミドルスポーツクラブ

ミドルエイジを中心とした島のスポーツクラブに職員も参加させてもらっています。夏場はソフトボール、冬場はバレーボールを通して交流を図っています。2月27日と28日の夜は体育館を会場として、4チーム対抗のバレーボール大会が開かれました。

DSCF2275.jpg
参加4チームが一堂に会しての開会式。宮川敏夫会長から「けがをしないようにがんばってほしい」と激励のあいさつがありました。

DSCF2278.jpg
職員も12月から週1回の練習に参加し、親睦を深めながら冬場の運動不足の解消に努めてきました。軽快な動きで見事1勝を挙げました。

DSCF2291.jpg
試合を待つ間は、ステージ上でストーブに当たりながら観戦します。温かい飲み物も準備されました。

DSCF2292.jpg
2日間に渡り職員チームも熱戦を繰り広げましたが、接戦を逃すなど惜しくも4位でした。

DSCF2295.jpg
廣田教頭は個人部門のスパイク賞を貰いました。豪華賞品に感激していました。この後の懇親会も盛り上がりました。