fc2ブログ

小中合同音楽

今日も昨日に続いて気温が上がりました。雪が一気に消えていきます。
DSCF2279.jpg
昼に新メンバーでの児童生徒会の保健図書委員会が開かれました。2月の生活目標や校内放送について意見を出し合い、確認しました。新年度になるまでは、中学生1名、小学生3名の4名で協力して活動をしていきます。

DSCF2282.jpg
5時間目は小中合同の音楽でした。本保教諭、風間講師の指導の下、卒業式の歌の練習です。

DSCF2284.jpg
今日は特に「証(あかし)」という曲の練習を重点的にしました。メロディーや強弱など、細かいところに注意しながら取り組んでいました。卒業式での素晴らしい歌を期待しています。
スポンサーサイト



総合学習発表会

本日は午前中が小学校、午後は中学校の総合学習発表会でした。入念な準備とリハーサルを重ねて、この日を迎えました。
DSCF2195.jpg
小学校では「民宿のお勧め料理はこれだ」、「タコを使った新レシピの開発」をテーマに、それぞれ二人一組で取り組んできた成果が発表されました。大きな声でしっかりと自分の考えを話すことができました。

CIMG33621.jpg
試作した料理「たこ大参(だいじん)」が参加された方にふるまわれました。粟島の郷土料理「いもだこ」のいもの代わりに、大根とにんじんを入れたものです。皆さんに好評でした。

DSCF1274.jpg
中学校では、コンピュータとスクリーンを使ったプレゼンテーションでした。1年生は保育園体験について、2年生は地域のマップづくりについて発表しました。

DSCF1334.jpg
3年生は「お年寄りを元気にする地域貢献活動」について発表しました。お年寄りと一緒に遊ぶために自分たちで工夫して作った特製「すごろく」が披露され、参加者を交えて実演されました。参加された皆様からは様々な意見や感想をいただきました。ありがとうございました。

小中合同体育

土曜日からの3日間は毎朝除雪が欠かせない状況です。風も強いです。
DSCF2148.jpg
今朝の生徒玄関前のようす。昨晩から10㎝以上の積雪がありました。

DSCF2151.jpg
寒くても子どもたちは元気です。今日の5時間目はみんなが楽しみにしていた小中合同体育の時間。
中学校の渡辺教諭、小学校の小栗教諭の指導の下、バスケットボールに取り組みます。

DSCF2150.jpg
まずは二人組でウォーミングアップ。真剣な表情です。

DSCF2159.jpg
ドリブルシュートの練習。全員が軽快に、なおかつ楽しそうに取り組んでいました。

Mr.エリック旅立つ

強風のため運行が危ぶまれましたが、予定通り8:30に出航
DSCF2172.jpg
村のALT(英語指導助手)エリック先生が故郷米国へ出発しました。

DSCF2179.jpg
寒い中にもかかわらず、保育園児からお年寄りまで大勢の方が見送りに集まりました。汽船建物の中にも大勢の方が。


DSCF2181.jpg
いよいよ出航。紙テープが舞う中、それぞれが別れと感謝の言葉で見送ります。

DSCF2185.jpg
神蔵さんは、サックスの演奏と大漁旗で見送ってくださいました。

タラ漁応援隊報告会

今日は寒さが少し緩み、道路の雪が消え、船も通常通り運行されました。

DSCF2163.jpg
児童生徒は、寒さに負けることなく、昼休みは毎日、体育館でドッジボール、バスケットボールです。

DSCF2162.jpg
小中一緒に、職員も参加して、和やかな中にも真剣勝負が繰り広げられます。

DSCF2153.jpg
昨晩(2/21)は内浦の「老人憩いの家」を会場として、「タラ漁応援隊」の活動報告会がありました。極寒の中でしたが、地域の方20名程が集まりました。
2/14から島で過ごした大学生4名が、タラ漁の手伝い、島民との交流、島での体験のようすなどについて話してくれました。島の方のやさしさにふれ、普段味わうことのできない得がたい経験をしたとのことです。

DSCF2156.jpg
企画した「緑のふるさと協力隊」の瀬頭拓海さんと青木優さんの二人。昨年4月から地域密着で様々な活動に取り組んできました。後一カ月で任期を終えて、島を離れます。学校の子どもたちも職員も大変お世話になりました。

留学生決定

ここ数日冷え込みがきびしく、校内の水道が一部凍結するほどでした。
DSCF2140.jpg
昼過ぎ、港の防波堤のようす。雪で覆われたままです。

DSCF2145.jpg
この時期、港付近ではウミネコが群れをなしています。

DSCF2134.jpg
昨晩(2/20)、学校を会場にして「しおかぜ留学支援連絡会」が開催され、関係者総勢14名が集まりました。私は会長を仰せつかっています。村教育委員会と留学センターより経過報告があり、小学校2名、中学校5名の計7名の留学生受け入れが決定したとのことです。今後、島内外に幅広く広報がされる予定です。

DSCF2139.jpg
4月の開設を待つ「しおかぜ寮」の外観。内装工事や備品調達など、着々と準備が進んでいます。

グッバイ Mr.エリック

一年間、粟島浦村のALT(英語指導助手)として勤務されてきたエリック先生が今週末で離任されます。

DSCF0015.jpg
中学3年生の授業で個別指導をしているようす
常にユーモアをもって、英語の楽しさを教えてくださいました。

CIMG3315.jpg
今日は離任式です。児童生徒、職員への最後のメッセージを英語でスピーチ。同時通訳は廣田教頭
《一部を原文のまま抜粋》
The only advice I want to give you is to live life to its fullest,to live your dreams,and never do anything you`re not happy doing. Always do what you are happy doing. Don`t work just for money,or status or power but for something that brings joy into your life,because this is the key to success.

CIMG3324.jpg
全員で校歌を贈ります。小学生も英語授業や放課後キッズなどでお世話になりました。
エリック先生は村の温泉おと姫の湯をこよなく愛し、村の方々からも大変親しまれていました。

DSCF1202.jpg
感謝の気持ちを込めて花束贈呈。
土曜日に島を出て、故郷のアメリカ・ラスベガスに帰られます。別れはさびしいですが、お元気でご活躍ください。

性に関する指導

本日1時間目、中学校1・2年生の学級活動の時間に「思春期ってどんなとき?」という主題で、性に関する指導を行いました。

DSCF0006.jpg
授業は学級担任の金井教諭と大滝養護教諭によるティームティーチングでした。

DSCF0004.jpg
学級活動、道徳の時間、総合的な学習の時間は、1・2年生合同で行っています。

DSCF0007.jpg
ワークシートを活用して、男女相互の理解と協力について考えを深めます。この後、生徒は恥ずかしがりながらも自分の考えを発表しました。

DSCF0019.jpg
帰省中の当校卒業生、本保謙介さん、神丸惣さんの2名が訪ねてきてくれました。授業を参観して、自分たちの頃と比べ児童生徒数が少ないことに驚いていました。後輩への激励と訪問に感謝です。

本日は出張


本土からの更新にチャレンジ
村上市岩船郡小中校長会でした。全体会、小中別会議と充実していました。
会場は朝日支所隣の総合文化会館

スポーツDay

中学校では毎月1回、スポーツDayを実施しています。毎回異なる種目を決めて、昼に40分間、生徒と職員で共に取り組んでいます。ねらいはスポーツに親しむことと体力向上です。

DSCF2104.jpg
今回は体育でも取り組んでいるバドミントンです。

DSCF2108.jpg
生徒と職員でダブルスを組み、リーグ戦を行いました。熱い真剣勝負が繰り広げられました。

DSCF2113.jpg
夕方、留学希望の方が視察と面談のため来島されるので港に出迎え。
フェリーあわしまが到着するようす

DSCF2111.jpg
フェリー発着所の脇では、運搬してきた砂を船からクレーンで降ろす作業をしていました。

冬の風物詩:タラ漁

DSCF2098.jpg
連休中は雪景色となりました。(校舎から見た内浦地区)

DSCF2100.jpg
そんな寒風厳しい中、島ではタラ漁が最盛期を迎えています。
(昼頃、港の粟島漁業共同組合前のようす)

DSCF2102.jpg
家族・親戚総出で手伝いに出て、魚を水揚げしています。

DSCF2103.jpg
一匹ずつ品質を確かめながら、ていねいに作業をされていました。

百人一首大会

本日、小学校で恒例の百人一首大会が行われました。足元の悪い中、また、8時30分という早い時間からの開始にもかかわらず、10名を超える皆様が参観に来てくださいました。

DSCF2094.jpg
今朝は久しぶりに島内が一面白くなりました。生徒玄関(2階)から見た校門付近のようす

DSCF2086.jpg
開会式で児童4名がそれぞれ今日のめあてと好きな歌を発表。その後、競技開始
読み手は担当の本保教諭。使用するのは「五色百人一首」

DSCF2088.jpg
緊張の中、3年・6年ペア、4年・5年ペアでチーム対抗戦
競った展開に、参観の皆様も思わず身を乗り出す。個人賞は見事な腕前を見せた6年生が獲得しました。

DSCF2092.jpg
競技の後は、参観の方も交えてみんなで「坊主めくり」。大いに盛り上がりました。
児童4名はこの日に向けて、毎朝、暗唱に取り組んできました。本番では、それぞれが学習の成果を十分発揮にしていました。

ゲートボールの会

昨日の夜、学校体育館でゲートボール愛好者の皆さんによる「10人寄ればの会」が開かれました。11月から3月までの間、冬場の健康づくりと交流をねらいとして10年前位から行っているそうです。スタート当初から小学校の教頭が幹事を務めているということで、富樫教頭が社会教育委員長で代表の本保銀一さんと連絡を取りながらお手伝いをしています。メンバーはお年寄りの方が中心ですが、若い人も参加しています。月2回ペースで、毎回20人前後の方が集まり、約2時間熱戦が繰り広げられます。私も、久しぶりに参加させてもらいました。

DSCF2078.jpg
ラジオ体操の後、チーム編成をして競技開始。第一ゲートの通過が最大の関門です。

DSCF2076.jpg
皆さん熟練の技が光ります。審判は教育委員で中心メンバーの本保ちづ子さん。明快です。

DSCF2079.jpg
次にどこを狙うのかが勝敗のポイントとなります。私はいつも皆さんからご指導をいただいています。

DSCF2083.jpg
試合を待つ間は、ストーブで暖を取りながら談笑。これも楽しみです。
昨年12月には児童生徒とのゲートボール交流大会があり、職員も参加させていただき、楽しみました。みなさんのうまさに驚きました。この後も、寒さに負けず、ゲートボールを楽しんでいただきたいと思います。

DSCF2085.jpg
午前10時頃、校舎4階から。久しぶりに朝から強風で白波が立っています。この後の波予報は7m。岩船発の夕方のフェリーは欠航となりました。



読み聞かせ

昼休みの後のゆとりの時間を活用して、小学校では久しぶりに絵本の読み聞かせが行われました。今回は読み聞かせボランティアとして教育委員の五十嵐則子さまからお越しいただきました。

DSCF2071.jpg
今日の本は「しんちゃんのはなび」。五十嵐さんの巧みな語りに集中して聞き入る。
読み聞かせの後は、それぞれ感想を述べたり、花火にまつわる思い出を話したりと全員が交流を深めました。語りや絵から、児童は豊かな想像力をはたらかせて考えをまとめ、発表していました。

DSCF2074.jpg
学校には図書館だけでなく、教室や廊下などいたる所にたくさんの図書があります。図書館は主に小学生向けの本を陳列。

DSCF2073.jpg
図書館廊下にある新しい図書の紹介コーナー。昨年末に全国学校図書協議会様から寄贈していただいた本も紹介されています。

DSCF2075.jpg
こちらは中学生教室廊下にある中学生用図書コーナーの一部。新入荷として昨年のベストセラーやテレビドラマの原作本が紹介されています。毎日の朝読書にも活用しています。児童生徒は全員が読書好きです。

村教育委員会訪問

今年度3回目の村教育委員会訪問でした。松浦三郎教育委員長他3名の教育委員の皆様と本保敦子教育長職務代理からお越しいただきました。

DSCF2062.jpg
まずは全校児童生徒、職員との合同給食会。みんなでとんかつがメインの弁当をおいしくいただきました。委員の皆様からも各テーブルに入っていただき、楽しく和やかな給食となりました。

DSCF2064.jpg
その後、職員との会議では学校の自己評価結果を報告し、質問・意見をいただきました。前日の夜に開催された学校運営連絡協議会(いわゆる学校関係者評価委員会)の報告もしました。関係の皆様からは、いつも学校の教育活動に全面的な支援をいただき、心より感謝しております。

DSCF2070.jpg
授業参観 中学2年の国語の授業のようすです。前澤教諭と学習支援員の本間講師の二人体制で指導に当たり、生徒2名が助詞の活用について学習していました。

豆まき集会

節分は昨日でしたが、本日昼に伝統ある児童生徒会行事「豆まき集会」が行われました。児童生徒、職員は各自の「追い払いたい鬼」を大きなカードに書き、首に下げて参加しました。一番多かったのが「忘れ物鬼」中には「暴飲暴食鬼」「適当鬼」というユニークなものも。ちなみに、私は「気が短い鬼」、年男の廣田教頭は「忘れ物鬼」でした。

DSCF2050.jpg
初めに年男年女に当たる児童1名、職員3名がそれぞれ「追い払いたい鬼」を発表

DSCF2053.jpg
その後ステージ上から年男年女の4名が威勢よく「福は内!」と豆まき

DSCF2059.jpg
司会者の合図で一斉に落花生を拾い合う。準備した袋がいっぱいになった人も。

みんなが笑顔になる楽しい行事でした。これで学校から様々なよくない鬼を追い出せたことでしょう。 

DSCF2061.jpg
豆まき集会の後は図書室に移動。第3回児童生徒総会と新役員への引き継ぎ式が行われました。

休日の部活動と粟島点描

日曜日ですが、用事があって8時30分過ぎに学校に来てみると・・・家庭科室で卓球部の生徒と顧問が和気あいあいと何やら作業中。へこんだ卓球のボールを熱湯であたためて、再生するという理科実験のような作業でした。

DSCF1011.jpg
再生したボールは各自が家に持ち帰ってサーブの練習に活用するとのことです

DSCF2038.jpg
作業後は校舎をランニングしてから体育館で練習 12時頃まで活動

当校の部活動は卓球部のみです。今年度は部員7名中3名が郡市大会を勝ち抜き、地区大会に出場するという快挙を成し遂げました。少人数ですが、顧問である金井教諭のマンツーマンでの指導の下、部員は着実に力をつけています。6月の郡市大会に向けて日々の練習をがんばっています。

DSCF2047.jpg
グラウンド隣の野馬(のま)公園ではお昼頃、4頭の馬が放牧中

DSCF2043.jpg
海上しけのため運航を見合わせていたフェリーが12時30分に粟島港発

なわとび記録にチャレンジ

本日3時間目に体育館で小学校「なわとび大会」が行われました。12月から体育の時間や、毎日の「のびのびタイム」(20分休み)を活用して練習を重ねてきました。開会式で、4名の児童が自分のめあてを発表し、一人5種目ずつ挑戦しました。結果は、自己新記録と大会新記録が続出するというすばらしいものでした。

閉会式の講評では富樫教頭から「新記録が出せたのは、みなさん一人一人のがんばりとともに、多くの応援が後押しとなったから」と話がありました。児童にとって、ご家族の皆様や保育園の園児の皆さんの熱い声援が大きな力となっていたようです。競技後、緊張感から解放され、力を出し切ったすがすがしい表情が印象的でした。また、園児との交流を深める機会ともなり、日頃からの地域の中での子ども同士のつながりを実感しました。

DSCF2031.jpg
雲一つない快晴 グラウンドの雪もほぼ消えました

DSCF2022.jpg
保護者、ご家族、保育園の園児のみなさんから応援していただきました

DSCF2023.jpg
中学年 前後開閉とび かけ足あやとびなど

DSCF2025.jpg
高学年 二重交差交互とび スーパーサイドクロスなど難度の高い技も 大会新記録続出

DSCF2027.jpg
4人そろって息の合った技を披露 なわを回すのは学級担任の本保教諭と小栗教諭