fc2ブログ

県立歴史博物館出前授業

DSCF5566.jpg
本日22日(火)、5・6時間目に小中合同で県立歴史博物館の出前授業を開催しました。遠路はるばる専門研究員の森山義紀からお越しいただきました。縄文時代の衣類や土器の説明をされている様子

DSCF3159.jpg
体験学習としてまが玉づくりに挑戦しました。このような原形のものを、やすりなどを使って形を整えていきます。

DSCF3168.jpg
児童生徒も職員も熱中して取り組んでいました。それぞれのオリジナル作品ができあがりました。中にはすばらしい出来栄えの人も。

DSCF5568.jpg
休憩をはさんで、後半は火起こし体験。マッチやライターなどを使わずに、木を使って火を起こすことにチャレンジしました。説明に聞き入る様子

DSCF5575.jpg
小中学生混合でチーム編成をし、役割分担をして取り組みました。職員もサポート

DSCF5577.jpg
なかなか火がつきませんが、交代で作業を続けます。チームワークが求められます。

DSCF5579.jpg
火がつくと大きな歓声と拍手が起きました。

DSCF5580.jpg
最後に講評をいただきました。夏休み直前、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

滑石の加工、気おこしの技術を考えると、昔の人の知恵の豊富さに感動します。
粟島小中学校にも土器のレプリカが廊下に展示されてますよね。
誰も知らない過去の世界は、ワクワクします。